茨城県(常総)の主要大名


   茨城県は古く、高・久目・仲・茨城・新治・筑波の各国造が支配し、大化の改新で常陸国となりました。『延喜式』では11郡。下総国豊田郡に興った平将門は、931年から同族と争闘しながら常陸へ勢力を拡大し、939年に常陸国府を占領して独立政権を樹立しましたが、翌年討滅されました。平安朝期の常陸の荘園は信太荘(八条院領)などが存在しましたが、後期には南部に常陸平氏、北部に佐竹家が勢力を張りました。鎌倉期には小田(八田・宍戸)家が守護に任じられて常陸は三勢力に分割され、下総北部では結城家が有力でした。南北朝期に小田家は北畠親房と結んで南朝方となり(のち幕府方に転じる)、佐竹家は室町幕府から常陸守護に任じられました。室町期には佐竹家とその庶流山入家(小田家・大掾家などが肩入れ)とが守護の座をめぐり争い、一方下総の結城家は鎌倉公方足利持氏に与党して討たれ、中絶しました。戦国期には佐竹・江戸連合、大掾・真壁・島崎一族、結城・山川・多賀谷・水谷諸家連合などの諸勢力が離合集散、内部抗争を繰り返して情勢は複雑化しましたが、佐竹義宣が常陸の大部分を勢力下に収め、結城晴朝と同盟して北上する北条家に対峙しました。豊臣秀吉が関東を平定すると、結城家・佐竹家など諸大名の所領を安堵しましたが、関ヶ原の戦後、結城秀康が徳川一門として越前へ栄転した一方で、佐竹義宣は出羽秋田へ左遷され、常陸には水戸徳川家をはじめ家門・譜代の大名が入封しました。江戸中期以降は、常陸に水戸藩(徳川家)・土浦藩(土屋家)・笠間藩(井上家→牧野家)など12藩、下総北部に古河藩(本多家→松井家→土井家)・結城藩(水野家)が配置されていました。1871年の廃藩置県により茨城県と新治県とが成立、1875年に新治県の旧常陸六郡と、千葉県の下総・猿島・北相馬地方とを茨城県に編入し、県域が確定しました。

 佐竹家=常陸守護   小田家   結城家   常陸大掾家   島崎家   真壁家   多賀谷家   山川家   水谷家   山入家   足利(古河公方)家   江戸崎藩   古河藩   守谷藩   笠間藩   土浦藩   牛久藩=山口家   水戸藩   額田藩→松川藩=松平(水戸)家   常陸府中藩/石岡藩   宍戸藩   松岡藩/手綱藩   助川海防城主山野辺家   片野藩   山川藩   麻生藩=新庄家   下妻藩   真壁藩   谷田部藩   玉取藩   下館藩   北条藩   結城藩=水野家   志筑藩=本堂家   竜ヶ崎藩=米津家


佐竹家=常陸守護

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
佐竹 昌義 下野守
佐竹冠者
蓮舜
籌岩
太郎 源義業長男 平快幹女
藤原清衡女
久慈郡佐竹郷
(常陸)
佐竹 隆義 五位
常陸介
蓮真
穹月
詮義
四郎
昌義四男 ?-1183 1183(66) 戸村能通女
太田に築城
佐竹 秀義 従五位下
常陸介
秀山蓮実 太郎
別当
隆義長男 1183-? 1225(75) 宇都宮朝綱女
佐竹義宗女
佐竹 義重 従五位下
常陸介
勝山蓮義 義繁
次郎
別当
右兵衛尉
左兵衛尉
秀義長男 1252(67) 河井忠遠女
太田為高女
足利義氏女
佐竹 長義 常陸介 大山道義 次郎 義重長男 1272(66) 宍戸家周女
二階堂行義女
佐竹 義胤 従五位上
常陸介
道山覚義 孫次郎 長義長男 1278(52) 岩箇崎某の女
佐竹 行義 左衛門尉
(常陸介)
正法院
正山行義
彦次郎 義胤長男 ?-1305 1305(43) 二階堂頼綱女
佐竹 貞義 上総介 興禅寺
昆山道源
次郎
駿河守
遠江守
常陸介
行義長男 1305-52 1352(66) 海上胤泰女
二階堂某の女
1335-52
常陸守護
佐竹 義篤 右馬権頭 清音寺
春山浄喜
義厚
次郎
左兵衛尉
常陸介
刑部大輔
駿河守
遠江守
貞義二男 1352-62 1362(52) 小田知貞女 1352-62
常陸守護
佐竹 義宣 伊予守 守源寺
海浦聖義
義香
義信
左馬頭
左近将監
義篤二男 1362-89 1389 河越某の女 1362-89
常陸守護
佐竹 義盛 右馬頭 多福寺
大淳常盛
左馬助
右馬助
左馬頭
義宣長男 1389-1407 1407(43) 江戸某の女 1389-1407
常陸守護
佐竹 義人 右京大夫 耕山寺
竹道本晃
義憲
義仁
竜保丸
七郎
右馬助
左馬助
左衛門佐
上杉憲定二男 1408-38 1467(68) 甚乃(義盛女) 1408-38
常陸守護
佐竹 義俊 右京大夫 実相院
曜岳建晃
義従
五郎
伊予守
義人長男
義盛外孫
1438-77 1477(58) 小山大膳大夫女
1452太田退去
1467復帰
佐竹 義治 右馬頭 竜雲院
一峯道錦
左衛門佐
右京大夫
義俊長男 1477-90 1490(48) 大山義長女
佐竹 義舜 四位
少将
右京大夫
晴峰寺
還慶道補
義治二男 1490-1517 1517(48) 岩城常隆女
1490太田退去
1504復帰
佐竹 義篤 従四位下
大膳大夫
大臨寺
月光渓心
徳寿丸
右馬権頭
義舜二男 1517-45 1545(39) 小田成治女
佐竹 義昭 右京大夫 浄安寺
常安源真
義従
徳寿丸
次郎
義篤長男 1545-65 1565(35) 岩城重隆女
佐竹 義重 従五位下
常陸介
知足院
通庵闐信
徳寿丸
次郎
義昭長男 1565-86 1612(66) 伊達晴宗女
佐竹 義宣 従四位上
左中将
右京大夫
浄光院
傑堂天英
徳寿丸
次郎
義重長男 1586-1633 1633(64) 那須資胤女
多賀谷重経女

1590本領安堵
1591水戸城
(常陸)に転居
545,800石
1602久保田城
(出羽)転封


小田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
八田 知家 従五位下
筑後守
摂衆院
本道尊念知仏
四郎
右衛門尉
宇都宮宗綱男 1218(76) 葛西清重女 新治郡八田
(常陸)
1189前-1203後
常陸守護
八田 知重 従五位下
紀伊守
大光院
蓮定道義
朝重
太郎
左衛門尉
常陸介
知家長男 1228(65) 中条時泰女 1228前後
常陸守護
八田 泰朝 従五位下
常陸介
無量寿院
安養清岸
泰知
七郎
奥太郎
左衛門尉
知重七男 1245(24) 庄司昭宣女
小田 時知 従五位下
常陸介
清冷院
寂性玄朝
金剛丸
四郎
左衛門尉
泰朝長男 1293(56) 関政泰女 筑波郡小田
(常陸)
小田 宗知 従五位下
常陸介
松樹院
観慶尊覚
太郎
左衛門尉
筑後守
時知長男 1306(48) 上曽盛治女 1301前後
常陸守護
小田 貞宗 従五位下
常陸介
福寿院
覚雄妙朝
公朝
貞朝
貞知
太郎
左衛門尉
宗知二男 1349(67) 谷田部広重女
小田 治久 正三位
左中将
宮内権少輔
妙光院
覚翁素准
高知
太郎
貞宗長男 ?-1352 1352(52)
小田 孝朝 従四位上
近江守
宝昌寺
覚山恵尊
東太郎
民部少輔
讃岐守
治久長男 1352-1414? 1414(78) 佐竹義篤女
小田 治朝 従四位下
右少将
常陸介
海蔵寺
義山尊玄
太郎
讃岐守
孝朝長男 (未詳) 1403(41) 山入師義女
小田 持家 従五位下
左少将
讃岐守
金栗院
永昌桂琳
金寿丸
治部少輔
宮内少輔
伊賀守
治朝長男 1414?-87 1487(86)
小田 朝久 従四位下
讃岐守
永興院
開運道昌
知久
太郎
中務少輔
大和守
持家長男 (早世) 1455(39) 上曽義治女
小田 成治 従四位上
左中将
安房守
松岳寺
永翁道傑
亀房丸
孫太郎
左衛門督
朝久長男 1487-? 1514(66) 菅谷貞次女
小田 治孝 従五位上
讃岐守
徳林庵
日東道舜
太郎 成治長男 ?-1496 1496(25)
小田 政治 従四位上
左中将
左京大夫
巣月院
州山長伊
亀若丸 足利政知男 1496-1548 1548(56)
小田 氏治 従四位上
讃岐守
小田院
南江道薫天庵
小太郎 政治二男 1548-90 1601(71) 江戸忠通女
1569土浦城・
木田余城(常陸)
1590失領


結城家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
結城 朝光 従五位下
上野介
称名寺
日阿弥陀仏
宗朝
七郎
左衛門尉
小山政光三男 1254(87) 伊賀朝光女 結城郡(下総)
結城 朝広 正五位下
大蔵権少輔
妙蔵院
信阿弥陀仏
七郎
左衛門尉
朝光二男 安保実光女
結城 広綱 従五位下
上野大夫判官
新福寺
教阿弥
鉄山大牛
三郎
兵衛尉
朝広二男 1278(52) 二階堂行忠女
結城 時広 従五位下
七郎左衛門尉
法蔵寺
証阿弥
華厳良祐
広綱三男 ?-1290 1290(24) 小山時村女
結城 貞広 従五位下
七郎左衛門尉
正仲寺
眼叟英清
犬次郎丸 時広長男 1290-1309 1309(21)
結城 朝祐 従五位下
中務大輔
松源寺
月堂寂円
朝高
七郎左衛門尉
貞広長男 1309-36 1336(29)
結城 直朝 七郎左衛門尉 大竜庵
固翁了堅
犬鶴丸 朝祐長男 1336-43 1343(19)
結城 直光 従五位下
中務大輔
華蔵寺
天海聖朝
小塙八郎太郎
八郎左衛門尉
朝祐二男 1343-95 1395(67) 1369-85?
安房守護
結城 基光 従五位下
弾正少弼
広智寺
高岳禅貴
七郎 直光長男 1395-1430 1430(82) 小山氏政女 1387?-1428?
下野守護
結城 満広 従五位下
中務大輔
瑞光院
雲叟聖竜
七郎左衛門尉 基光長男 (早世) 1416(37)
結城 氏朝 従五位下
中務大輔
円通院
藤山妙永
七郎 小山泰朝
(基光二男)の男
1430-41 1441(40)
結城 持朝 従五位下
七郎
福厳寺
天英聖雄
光久 氏朝長男 1441 1441(21) 好田有輔女
1441絶家
結城 成朝 従五位下
中務大輔
岩舟院
天江永城
四郎
七郎
氏朝四男 1450-62 1462(24) 1450再興
結城城(下総)
結城 氏広 左衛門督 乗国寺
日峯宗光
五郎
七郎
結城長朝
(氏朝三男)の男
1462-81 1481(31) 小田持家女
結城 政朝 左衛門督 永正寺
宗明孝顕
七郎 氏広長男 1481-1527 1547(69) 宇都宮成綱女
結城 政勝 左衛門督 安穏寺
大雲藤長
三郎 政朝男 1527?-59 1559(56) 水谷勝吉女
結城 晴朝 左衛門督 泰陽院
宗静孝善
七郎 小山高朝
(政朝男)二男
1559-90 1614(81) 水谷正村女
1590本領安堵
結城 秀康 正三位
権中納言
浄光院
森岩道誉
於義丸 徳川家康二男 1590-1607 1607(34) 鶴(晴朝女)
1600北庄城
(越前一国)
転封


常陸大掾家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
平 維幹 常陸大掾 水守大夫 平繁盛男 筑波郡水守館
(常陸)
平 為幹 常陸大掾 維幹男
平 繁幹 上総介 重幹 為幹男
多気 致幹 多気権守 薩摩守 繁幹長男
多気 直幹 太郎 致幹長男
多気 義幹 太郎 直幹長男 ?-1193
1193配流
馬場 資幹 常陸大掾 小二郎 石川家幹
(繁幹曽孫)の男
1193-? 1193諸職継承
常陸府中
馬場 朝幹 常陸大掾 横倉太郎 資幹男
大掾 教幹 常陸大掾 朝幹男 1289(68)
大掾 光幹 常陸大掾 教幹男
大掾 時幹 常陸大掾 月巌常喜 光幹男
大掾 盛幹 常陸大掾 浄寿 時幹男
大掾 高幹 常陸大掾 浄永 盛幹男
大掾 詮国 常陸大掾 花峯布香 文幹 高幹男 1386
大掾 満幹 常陸大掾 詮国男 1429
大掾 頼幹 常陸大掾 明翁法常 大掾秀幹
(詮国男)の男
大掾 持幹 常陸大掾 頼幹男
大掾 清幹 常陸大掾 一叟慶常 持幹男
大掾 高幹 常陸大掾 亀山永鶴 忠幹 清幹男
大掾 常幹 常陸大掾 涼峯浄清 高幹男
大掾 慶幹 常陸大掾 先考院
慶山
常幹男 ?-1551 1551
大掾 貞国 常陸大掾 久昌院
喜叟浄慶
三郎 慶幹男 1551-77 1577
大掾 清幹 常陸大掾 宗真 松久丸 貞国男 1577-90 1590(18)
1590自殺、滅亡


島崎家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
島崎 高幹 島崎二郎左衛門尉 長幹 行方宗幹二男 1221 行方郡島崎村(常陸)
島崎 政幹 小太郎左衛門尉 高幹男 1246
島崎 長幹 次郎左衛門尉 政幹男 1264
島崎 忠宗 平四郎左衛門尉 長幹男 1291
島崎 時幹 伊勢守 忠宗男 1306
島崎 頼幹 太郎左衛門尉 時幹男 1332
島崎 高直 太郎左衛門尉 頼幹男 1362
島崎 氏幹 小次郎左衛門尉 高直男 1384
島崎 満幹 太郎左衛門尉 氏幹男 1404
島崎 重幹 大炊介 満幹男 1440
島崎 成幹 駿河守 重幹男 1450
島崎 国幹 駿河守 成幹男 1478
島崎 長国 播磨守 国幹男 1515
島崎 忠幹 二郎左衛門尉 日精 安国
兵庫頭
長国男 1524
島崎 安幹 太郎左衛門尉 利幹 忠幹男 1557
島崎 氏幹 太郎左衛門尉 安利 安幹男 1585
島崎 儀幹 太郎左衛門尉 桂林果白 安重
治定
安定
氏幹男 ?-1591 1591
1591殺害、滅亡


真壁家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
真壁 長幹 真壁六郎 多気直幹六男 1223(65) 真壁郡真壁郷(常陸)
真壁 友幹 右京亮 長幹男 1236(59)
真壁 時幹 右京亮 友幹男 1269(57)
真壁 盛幹 刑部大輔 盛時 時幹男 1299(66)
真壁 行幹 安芸守 盛幹男 1283(32)
真壁 幹重 右衛門 法超 行幹男 1329(49)
真壁 高幹 河内守 幹重男 1354(56)
真壁 政幹 河内守 高幹男 1353(37)
真壁 広幹 庫内 政幹男 1377(46)
真壁 顕幹 刑部大夫 孫次郎 広幹男 1415(60)
真壁 秀幹 小二郎 顕幹男 1424(45)
真壁 慶幹 二郎 秀幹男 1435(24)
真壁 朝幹 安芸守 民部丞 慶幹男 1480(77)
真壁に築城
真壁 尚幹 掃部介 朝幹男 1507(72)
真壁 治幹 安芸守 梁山道棟 小次郎
右衛門佐
尚幹男 1539(74)
真壁 宗幹 安芸守 樗蒲軒
傑山道俊
小次郎
右衛門佐
治幹男 1565(70)
真壁 久幹 安芸守 闇礫軒
性山道無
小次郎
右衛門佐
宗幹男 1589(62)
真壁 氏幹 安芸守 暗夜軒
翁山道永
小次郎
右衛門大夫
久幹男 ?-1596 1622(73) 1592後
佐竹家被官
真壁 房幹 右衛門佐 善九郎 真壁義幹
(久幹二男)
の男
1596-1612 1612(44)
1602角館近傍
(出羽)転封
佐竹家臣
真壁重幹(房幹弟=養子)以後、秋田佐竹家臣として、江戸中期より1,000石前後を知行。


多賀谷家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
多賀谷 家政 左衛門尉 金子家忠二男 騎西荘多賀谷郷(武蔵)
多賀谷 重茂 弥五郎 家政男
多賀谷 景茂 五郎 重茂男
多賀谷 家経 彦太郎 景茂男
多賀谷 政忠 正五郎 家経男
多賀谷 家茂 彦太郎 政忠男
多賀谷 政朝 弥五郎 家茂男 1417(59)
多賀谷 満義 原三郎 結城満広男
多賀谷 氏家 彦四郎 天翁祥賀 満義男 1465(50)
下妻城(常陸)
多賀谷 尊経 下総守 傑叟祥英 満義男 1484
多賀谷 家植 左近大夫 多宝院
竜山祥泉
尊経男 1527(68)
多賀谷 家重 下総守 雲霄院
道庵祥徽
家植男 1554(69)
多賀谷 重政 修理大夫 普光院
天英祥春
朝経 家重男 1566
多賀谷 政経 下総守 大広院
綿室祥聯
重政男 1576
多賀谷 重経 彦太郎 安養院
覚心祥円
大二郎
修理大夫
政経男 1576-1600 1619(61)
1590本領安堵
60,000石
1600改易
多賀谷宣家(重経養子)以後、秋田佐竹家臣として、江戸中期より檜山(出羽)3,300石余を知行。


山川家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
山川 重光 従五位下
五郎左衛門尉
結城朝光三男 1295(84) 結城郡山川荘
(下総)
山川 重義 従五位下
下総守
重光男
山川 貞義 三郎左衛門尉 寒河時光男
山川 光義 五郎 重義男
山川 景重 三郎判官 光義男
山川 朝景 下総守 景重男
山川 政景 下総三郎 朝景男
山川 基貞 下総三郎 政景男
山川 基義 下総三郎 氏義 小山泰朝男
山川 景貞 讃岐守 心田院
長安真道
三郎 基義男 1499(58)
山川 基景 兵部少輔 景貞男
山川 朝貞 兵部少輔 基景男 1522
山川 政貞 讃岐守 朝貞男 1554(66)
山川 直貞 讃岐守 政貞男 ?-1560 1560(48)
山川 氏重 中務大輔 直貞男 1560-67 1567(29)
山川 晴重 讃岐守 茂林秀繁 三郎
松外
氏重男 1567-93 1593(28)
1590本領安堵
20,000石
山川 朝貞 讃岐守 朝定
朝信
民部少輔
晴重男 1593-1600 1624(30)
1600改易
後、結城秀康に
臣属、福井
松平家臣


水谷家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
水谷 勝氏 伊勢守 了円 水谷時氏?男 1487下館城(常陸)
水谷 勝国 兵部大輔 道通 勝氏男
水谷 勝之 伊勢守 玉叟 勝国男
水谷 勝吉 兵部大輔 乗全岩仲 勝之男
水谷 治持 伊勢守 続翁全芳 勝吉男
水谷 正村 兵部大輔 月照院
玉叟全珍
勝村
治村
蟠竜斎
治持長男 ?-1543 1596(76)
水谷 勝俊 従五位下
右京大夫
後定林寺
靠山全虎
治持二男 1543-1606 1606(65)
1590本領安堵
31,000石
水谷 勝隆 従五位下
伊勢守
勝俊長男 1606-64 1664(68)
1630高直し
47,000石
1639成羽(備中)転封


山入家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
山入 師義 刑部大輔 信中 七郎
掃部助
佐竹貞義七男 ?-1359後 国安(常陸)近傍
山入 与義 上総介 常元 師義男 1359後-1422 1422
山入 祐義 刑部大輔 与義男 1422-41後 1423-35後
常陸守護
山入 義知 上総介 祐義男 1441後-78後
山入 義藤 刑部大輔 大雲聖興 山入義真
(祐義男)の男
1478後-92 1492
山入 氏義 左京大夫 義藤男 1492-1504 1504
1504滅亡


足利(古河公方)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
足利 成氏 従四位下
左馬頭
乾亨院
久山道昌
永寿王丸 足利持氏四男 1447-97 1497(64?) 1448鎌倉公方(相模)
1455古河城(下総)
関東公方
足利 政氏 従四位下
左馬頭
甘棠院
吉山道長
亀王丸 成氏長男 1497-1516 1531 古河公方
足利 高基 従四位下
左兵衛佐
千光院
高山貴公
高氏
亀王丸
政氏長男 1516-35 1535 宇都宮成綱女 古河公方
足利 晴氏 従四位下
左兵衛督
永仙院
系山道統
亀若丸 高基長男 1535-52 1560(53) 北条氏綱女 古河公方
足利 義氏 従四位下
右兵衛佐
香雲院
長山周善
梅千代王丸
左馬頭
晴氏二男 1552-82 1582(42) 北条氏康女 古河公方
足利 氏女 徳源院
慈峯晃公
鴻巣御所 義氏長女 1582-91 1620(46) 喜連川国朝
喜連川頼氏

1590鴻巣館(武蔵)
1591家督を
喜連川家に譲る
1620没


江戸崎藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
蘆名 盛重 主計頭 義広
義勝
佐竹義重二男
蘆名亀王丸養子
1590-1600 1631(57) 1586会津城(陸奥)継承
1589失領
1590江戸崎(常陸)
45,000石
1600所領没収
秋田佐竹家臣
1602角館(出羽)
15,000石
蘆名盛俊(盛重男)が角館領を継承したが、その男・千鶴丸が1653没して無嗣絶家。


古河藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔小笠原家〕
小笠原 秀政 従五位下
兵部大輔
貞政
幸松丸
信濃守
上野介
小笠原貞慶長男 1590-1601 1615(47)
(岡崎信康女)
1589松本城
(信濃)襲封
1590古河城
(下総)
30,000石
1601飯田城
(信濃)転封
〔松平(戸田)家〕
松平 康長 丹波守 虎千代
孫六郎
戸田忠重長男 1602-12 1632(71)
(久松俊勝女=
徳川家康養妹)
1601白井城
(上野)
20,000石
1602古河城
1612笠間城
(常陸)転封
〔小笠原(松尾系)家〕
小笠原 信之 従五位下
左衛門佐
龐巌了温 小平次郎 酒井忠次三男
小笠原信嶺養子
1612-14 1614(45) 小笠原信嶺女 1598本庄城
(武蔵)襲封
10,000石
1612古河城
20,000石
小笠原 政信 若狭 忠貴
伊勢次郎
信之長男 1614-19 1640(34) 板倉重昌女
1619関宿城
(下総)転封
〔奥平家〕
奥平 忠昌 従五位下
美作守
千福
九八郎
奥平家昌長男 1619-22 1668(61) 鳥居忠政女 1614宇都宮城
(下野)襲封
100,000石
1619古河城
110,000石
1622宇都宮城
転封
〔永井家〕
永井 直勝 従五位下
右近大夫
大雄院
永井月丹
伝八郎 長田重元長男 1622-25 1625(63) 阿部正勝女 1616新封
小幡(上野)
10,000石
1617笠間城
(常陸)
32,000石
1619加増
52,000石
1622古河城
72,000石
永井 尚政 従五位下
信濃守
伝八郎 直勝長男 1626-33 1668(82) 内藤清成女 1619新封
潤井戸(上総)
15,000石
1623加増
24,100石
1626父の
遺領継承
古河城
89,100石
1633淀城
(山城)転封
老中
〔土井家(前)〕
土井 利勝 従四位下
侍従
大炊頭
宝地院
穏誉泰翁覚玄
松千代
甚三郎
大炊助
土井利昌長男 1633-44 1644(72) 松平近清女 1602新封
小見川(下総)
10,000石
1610佐倉城
32,400石
1612-25累増
142,000石
1633古河城
(下総)
160,000石
大老
土井 利隆 従五位下
遠江守
覚照院
憲誉直到浄感
松丸
(致仕後)
遠斎
利勝長男 1644-58 1685(67) 松平信綱女
1644分知
135,000石
六人衆
=若年寄
土井 利重 従五位下
大炊頭
浄運院
願誉清岸
彶心
甚三郎 利隆長男 1658-73 1673(27)
(鍋島光茂女)

1658分知
100,000石
土井 利久 帯刀 瑞本院
光岳日登
竹右衛門 利隆三男 1673-75 1675(10)
1675無嗣
土井 利益 従五位下
周防守
小左衛門 利隆二男 1675-81 1713(64) 太田資宗女 1658分家
常陸・下総二国内
10,000石
1675利久継嗣
古河城
70,000石
1681鳥羽城
(志摩)転封
〔堀田家〕
堀田 正俊 従四位下
左少将
筑前守
不矜院
又新叢翁
久太郎
備中守
堀田正盛三男
斎藤福
(春日局)養子
1681-84 1684(51) 稲葉正則女 1667安中城
(上野)
20,000石
1678-79累増
40,000石
1681古河城
90,000石
1682加増
130,000石
大老
堀田 正仲 従四位下
下総守
左京 正俊長男 1684-85 1694(33)
(池田綱政女)

1684分知
100,000石
1685山形城
(出羽)転封
〔松平(藤井)家〕
松平 信之 従四位下
日向守
万昌院
窓誉江月円栄
次郎四郎 松平忠国二男 1685-86 1686(56) 小出吉英女 1659明石城
(播磨)襲封
65,000石
1679郡山城
(大和)
80,000石
1685古河城
90,000石
老中
松平 忠之 従五位下
日向守
道高 彦四郎 信之長男 1686-93 1695(22) 酒井忠義女
1686分知
80,000石
1693精神疾患に
より改易
〔松平(大河内)家〕
松平 信輝 従五位下
伊豆守
神竜院
天遊宗見
晴綱
亀千代
斎宮助
松平輝綱四男 1693-1709 1725(66) 井上正任女 1672川越城
(武蔵)襲封
70,000石
1693古河城
松平 信祝 従五位下
伊豆守
信高
亀千代
甲斐守
信輝長男 1709-12 1744(62)
(酒井忠挙養女)

1712吉田城
(三河)転封
〔本多家〕
本多 忠良 従四位下
侍従
中務大輔
自学院
満誉了海全性
忠隆
権次郎
監物
本多忠英長男
本多忠孝養子
1712-51 1751(62) 本多政利女 1709村上城
(越後)襲封
50,000石
1710刈谷城
(三河)
1712古河城
老中
本多 忠敞 従五位下
中務大輔
従之助
美濃守
忠良二男 1751-59 1759(33) 牧野貞通女
1759浜田城
(石見)転封
〔松平(松井)家〕
松平 康福 従四位下
周防守
弥三郎
団之助
松平康豊長男 1759-62 1789(71) 土岐頼稔女 1736浜田城
(石見)襲封
50,422石
1759古河城
1762岡崎城
(三河)転封
寺社奉行
〔土井家(後)〕
土井 利里 従四位下
侍従
大炊頭
広智院
勇誉仁翁理玄
幾之助
左門
土井利清二男
土井利延養子
1762-77 1777(56) 土井利知女 1744唐津城
(肥前)襲封
70,000石
1762古河城
京都所司代
土井 利見 従五位下
美濃守
善了院
聡誉諦学義山
乗常
才百
甚三郎
松平乗佑十男 1777 1777(20)
土井 利厚 従四位下
侍従
大炊頭
寛敬院
仁誉履信慶翁
利和
亀丸
主膳
松平忠名四男 1777-1822 1822(64) 板倉勝清女
1822加増
80,000石
老中
土井 利位 従四位下
侍従
大炊頭
簡廉院
敬誉剛義温翁
六郎
主膳正
土井利徳四男 1822-48 1848(60) 利厚養女
(松平忠告女)
老中
土井 利亨 従五位下
大炊頭
至徳院
精誉致広峻儀
主膳正 酒井忠藎二男 1848 1848(37) 利位養女
(土井利広女)
土井 利則 大炊頭 鋤抵若
内膳
(致仕後)
織部正
藤堂高秭四男 1848-67 1891(61) 利亨養女
(利位女)
土井 利与 古河藩知事
(廃藩後)
主猟官
基若
内膳正
大炊頭
淡路守
利則長男 1867-71 1929(79) 千嘉子
(青山忠良女)
銑子
(大関増式女)

1871廃藩置県
子爵


守谷藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
土岐 定政 従五位下
山城守
増円寺
真庵源空
愛菊
藤蔵
土岐定明長男 1590-97 1597(47) 1590守谷(下総)
10,000石
土岐 定義 従五位下
山城守
与五郎 定政二男 1597-1617 1619(40)
1617高槻城(摂津)転封


笠間藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔松平(松井)家〕
松平 康重 従五位下
周防守
康次
次郎
左近丞
松平康親長男 1601-08 1640(73) 石川康通女
徳永寿昌女
1590騎西(武蔵)
20,000石
1601笠間城
(常陸)
30,000石
1608篠山城
(丹波)転封
〔小笠原家〕
小笠原 吉次 従五位下
和泉守
宗忠 小笠原長隆男 1608-09 1616(69) 加々爪政豊女 1607佐倉城
(下総)
28,000石
1608笠間城
30,000石
1609改易
〔松平(戸田)家〕
松平 康長 従五位下
丹波守
虎千代
孫六郎
戸田忠重長男 1612-16 1632(71)
(久松俊勝女=
徳川家康養妹)
1602古河城
(下総)
20,000石
1612笠間城
30,000石
1616高崎城
(上野)転封
〔永井家〕
永井 直勝 従五位下
右近大夫
伝八郎 長田重元二男 1617-22 1625(63) 阿部正勝女 1616小幡(上野)
17,000石
1617笠間城
32,000石
1619加増
52,000石
1622古河城
(下総)転封
〔浅野家〕
浅野 長重 従五位下
采女正
華岳院
銕山道牛
又一郎
長兵衛
浅野長政三男 1623-32 1632(45) 松平家清女 1611真壁
(常陸)襲封
50,000石
1623笠間城
53,500石
浅野 長直 従五位下
内匠頭
長綱
又一郎
長重長男 1632-45 1672(63) 丹羽長重女
1645赤穂城
(播磨)転封
〔井上家(前)〕
井上 正利 従五位下
河内守
正善院
智源日利
大学助 井上正就長男 1645-69 1675(70) 鳥居成次女 1628横須賀城
(遠江)襲封
47,500石
1645笠間城
50,000石
寺社奉行
井上 正任 従五位下
中務少輔
大学助
相模守
正利長男 1669-92 1700(71) 本多忠義女
1692郡上城
(美濃)転封
奏者番
〔松平(本庄)家〕
本庄 宗資 従四位下
侍従
因幡守
安養寺
本誉貞実円心
平四郎
次郎左衛門
本庄宗正二男 1692-99 1699(71) 隠俊実女 1688足利
(下野)
10,000石
1689加増
20,000石
1692笠間城
40,000石
1694加増
50,000石
本庄 資俊 従四位下
侍従
安芸守
宗俊
辰之助
太郎三郎
太郎兵衛
宗資二男 1699-1702 1723(64) 佐野勝由女
1702浜松城
(遠江)転封
〔井上家(後)〕
井上 正岑 従四位下
侍従
河内守
泰量院
良覚知方日成
正通
巳之助
民部
大和守
井上正任二男 1702-22 1722(70)
(松平頼純女)
1702下館城
(常陸)
50,000石
1702笠間城
1718加増
60,000石
老中
井上 正之 従五位下
河内守
耕雲院
顕明日耀
正仲
正如
繁之助
民部
摂津守
酒井重英
(正任五男)
長男
1722-37 1737(42) 本多忠次女 寺社奉行
井上 正経 従五位下
河内守
正賢
利容
正燕
民部
正之長男 1737-47 1766(42) 仙石正房女
1747磐城平城
(陸奥)転封
〔牧野家〕
牧野 貞通 従四位下
侍従
備後守
乾徳院
大元全機
貞倶
幸之助
越中守
牧野成貞三男
牧野成央養子
1747-49 1749(40) 松浦篤信女 1719延岡城
(日向)襲封
80,000石
1747笠間城
京都所司代
牧野 貞長 従四位下
侍従
備後守
泰竜院
潭月紹輝
道五郎
越中守
(致仕後)
沢翁
貞通三男 1749-92 1796(66) 嘉代
(松平乗佑女)
老中
牧野 貞喜 従五位下
越中守
寛信院
広道義隠
幸之助
兵部少輔
備中守
日向守
(致仕後)
春山
貞長長男 1792-1817 1822(65)
(伊達村候女)
奏者番
牧野 貞幹 従五位下
越中守
靖徳院
泰雲紹敬
駒吉
外之助
兵部少輔
左京亮
貞喜二男 1817-28 1828(42)
(松平光行女)
昭子
(松平治道女)
牧野 貞一 従五位下
越中守
恭明院
賢俊道哲
知与丸 貞幹長男 1828-40 1840(26)
(有馬頼徳女)
牧野 貞勝 角五郎 良温院
得陰譲栄
貞幹八男 1840-41 1841(18)
牧野 貞久 従五位下
越中守
俊徳院
仁山崇義
礼之進
兵部
貞一長男 1841-50 1850(16)
牧野 貞直 越中守 貞利
鋪三郎
左京
(致仕後)
竹杖
松旭
布施重正
(貞喜四男)
二男
1851-68 1887(58) 宝=雅
(貞久養女
=貞勝女)
大坂城代
牧野 貞寧 笠間藩知事 貞邦
金丸
貞直長男 1868-71 1916(60) 美子
(牧野忠恭女)

1871廃藩置県
子爵
貴族院議員


土浦藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔松平(藤井)家〕
松平 信一 従四位下
伊豆守
浄真院
弁誉道雄専求
勘四郎 松平利長長男 1601-03 1624(86) 先妻(出自未詳)
松平好景女
1590新封
布川城(下総)
5,000石
1601土浦城(常陸)
35,000石
松平 信吉 従五位下
安房守
勘四郎 松平忠吉長男 1604-17 1620(46) 信一女
1604前封を併せ
40,000石
1617高崎城
(上野)転封
〔西尾家〕
西尾 忠永 従五位下
丹後守
清光院
月海岫雲
忠康
主水
酒井重忠三男
西尾吉次養子
1618-20 1620(37) 西尾吉次女 1616白井(上野)
20,000石
1618土浦城
西尾 忠昭 従五位下
丹後守
忠照
右京
右京亮
忠永長男 1620-49 1654(42) 竹中重義女
松平伊昌女

1649田中城
(駿河)転封
〔朽木家〕
朽木 稙綱 従五位下
民部少輔
豪徳院
雄山良英
弥五郎 朽木元綱三男 1649-60 1660(56) 稲葉正成女
安藤重長養女
1647鹿沼(下野)
25,000石
1649土浦城
30,000石
奏者番
朽木 稙昌 従五位下
伊予守
季綱
弥五郎
縫殿助
稙綱長男 1661-69 1714(72) 岡部宣勝女
1661分知
27,000石
1669福知山城
(丹波)転封
奏者番
〔土屋家(前)〕
土屋 数直 従四位下
侍従
但馬守
融相院
寛翁道智
定直
辰之助
大和守
土屋忠直二男 1669-79 1679(72) 水野忠貞女 1657新封
宍戸(常陸)領内
5,000石
1662加増
10,000石
1664-66累増
35,000石
1669土浦城
45,000石
老中
土屋 政直 1679-82 (下段参照)
〔松平(大河内)家〕
松平 信興 従五位下
因幡守
治綱
基綱
信衡
興衡
采女
美濃守
松平信綱五男 1682-87 1691(62) 青山幸利女 1662分家
先封を併せ
7,000石
1679
下総・武蔵二国内
12,000石
1681
常陸・下総二国内
17,000石
1682土浦城
22,000石
1687大坂城代
若年寄
〔土屋家(後)〕
土屋 政直 従四位下
侍従
相模守
徳相院
俊翁道耆
左門
能登守
土屋数直長男 1687-1719 1722(82) 松平康信女
六条有知女
1679土浦城襲封
45,000石
1682田中城(駿河)
1684加増
65,000石
1687土浦城
1694-1718累増
95,000石
老中
土屋 陳直 従五位下
但馬守
霊鷲院
顕翁瑞英
矩直
啓直
左門
左京
左京亮
政直四男 1719-34 1734(40) 水野忠周長女
水野忠周二女
奏者番
土屋 篤直 従五位下
能登守
本覚院
巌性遵義
左門 陳直二男 1734-76 1776(45) 奥平昌成女 寺社奉行
土屋 寿直 従五位下
相模守
俊良院
彰善惟顕
辰之助
左京
篤直長男 1776-77 1777(17)
土屋 泰直 従五位下
能登守
純徳院
善応義信
健次郎 篤直二男 1777-90 1790(23) 正子
(太田資愛女)
奏者番
土屋 英直 従五位下
但馬守
英哲院
山義功
保三郎
主税
篤直三男 1790-1803 1803(35) 定子
(阿部正倫女)
呈子
(伊達重村女)
奏者番
土屋 寛直 左門 祥善院
徳倫元良
保三郎 英直長男 1803-10 1810(16)
土屋 彦直 従五位下
相模守
賢相院
道誉洽山松翁
洽三郎 徳川治保三男 1811-38 1847(50) 充子(英直女) 寺社奉行
土屋 寅直 采女正 多仁丸
采女
彦直長男 1838-68 1895(76) 竹子
(有馬頼徳女)
大坂城代
土屋 挙直 土浦藩知事 余七麿
昭邦
徳川斉昭十七男 1868-71 1892(41) 光子
(大河内輝聴女)

1871廃藩置県
子爵


牛久藩=山口家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
山口 重政 従五位下
修理亮
瑞巌院
大安全勇
竹丸
長次郎
半兵衛
但馬守
深慶
山口盛政長男
山口重勝養子
1601-13
1629-35
1635(72) 1601新封
常陸・武蔵・上総三国内
10,000石
1611加増
15,000石
1613私婚改易
1629復封
常陸・遠江二国内
15,017石
奏者番
山口 弘隆 従五位下
修理亮
弘隆院
一灯見性
国丸
清十郎
半兵衛
但馬守
重政四男 1635-77 1677(75)
1635分知
10,017石
山口 重定 従五位下
修理亮
重貞院
一応即円
重貞
長次郎
弘隆長男 1677-98 1698(58)
山口 弘豊 従五位下
但馬守
弘豊院
真竜定淵
重明
勝三郎
求馬
修理
伊豆守
山口重治
(弘隆三男)
長男
1698-1731 1755(72) 大番頭
山口 弘長 従五位下
修理亮
弘長院
仁海崇雲
右近
修理
渡辺基綱三男 1731-68 1768(62) 大番頭
山口 弘道 従五位下
修理亮
弘道院
長水玄瀾
政之進
中務
但馬守
弘豊六男 1768-83 1783(44)
山口 弘務 従五位下
伊豆守
弘務院
剣外逸竜
勝之進 溝口直温七男 1783-87 1787(25)
山口 弘致 従五位下
但馬守
弘致院
白瀾長遠
仲之進
周防守
弘道二男 1787-1829 1829(49) 大坂定番
山口 弘封 従五位下
但馬守
弘封院
閑山道寿
長次郎
伊豆守
(致仕後)
閑寿斎
弘致二男 1829-39 1869(62) 大坂加番
山口 弘毅 従五位下
周防守
弘毅院
仁道宗義
忠三郎 弘致三男 1839-49 1849(40) 大坂加番
山口 弘敞 従五位下
筑前守
弘敞院
大道義雄
孝之助
監物
弘致四男 1849-62 1862(51)
山口 弘達 牛久藩知事 長次郎
君道
弘敞長男 1862-71 1932(73)
1871廃藩置県
子爵
貴族院議員


水戸藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔武田家〕
武田 信吉 七郎 浄鑑院
英誉善香
崇巌
信義
万千代
徳川家康五男
穴山信君養子
1602-03 1603(21) 羽柴勝俊女 1592
佐倉城(下総)
50,000石
1602水戸城(常陸)
150,000石
1603無嗣絶家
〔徳川(紀伊)家〕
徳川 頼宣 従四位下
常陸介
頼将
長福
徳川家康十男 1603-09 1671(70) 1603新封
水戸城(常陸)
200,000石
1604加増
250,000石
1609駿河府中転封
(後、紀伊藩
〔徳川(水戸)家〕
徳川 頼房 正三位
権中納言
左衛門督
威公 鶴千代 徳川家康十一男 1609-61 1661(59) 1606新封
下妻城(常陸)
100,000石
1609水戸城
250,000石
徳川 光圀 従三位
権中納言
贈従一位・
権大納言
義公
西山
梅里
日新斎
光国
千代松
左衛門督
徳亮
頼房三男 1661-90 1700(73) 尋子=泰
(近衛信尋女)
徳川 綱条 従三位
権中納言
粛公
鳳山
采女
采女正
九成
松平頼重二男 1690-1718 1718(63)
(今出川公規女)

1701高直し
350,000石
徳川 宗堯 従三位
参議
成公
観山
軽麻呂
鶴千代
子勲
松平頼豊長男 1718-30 1730(26) 美代
(徳川吉孚=
綱条長男=の女)
徳川 宗翰 従三位
参議
良公
奎山
鶴千代
左衛門督
子邦
宗堯長男 1730-66 1766(39) 郁子=絢
(一条兼香女)
徳川 治保 従三位
参議
文公
舜山
英之允
鶴千代
左衛門督
子安
宗翰長男 1766-1805 1805(55) 溢子=八代
(一条道香女)
徳川 治紀 従三位
右中将
左衛門督
武公 鶴千代
左衛門督
徳民
治保長男 1805-16 1816(44) 達子=方
(徳川治貞養女
=徳川重倫女)
徳川 斉脩 従三位
権中納言
哀公
鼎山
信天翁
瓢亭
栄之允
鶴千代
左衛門督
子誠
治紀長男 1816-29 1829(33) 美子=峰
(徳川家斉七女)
徳川 斉昭 従三位
権中納言
贈従一位・
権大納言
烈公
景山
潜竜閣
紀教
敬三郎
叔寛
子信
治紀三男 1829-44 1860(61) 吉子=登美宮
(有栖川宮
織仁親王王女)
徳川 慶篤 従三位
権中納言
順公
南山
親敬
鶴千代
子有
斉昭長男 1844-68 1868(37) 幟子
(徳川家慶養女
=有栖川宮
幟仁親王王女)
経子
(広幡基豊女)
徳川 昭武 水戸藩知事
(廃藩後)
陸軍少尉
麝香間祗候
昭徳
余八麿
鑾山
斉昭十八男 1868-71 1910(58) 盛子
(中院通富女)

1871廃藩置県
甥・篤敬の
とき侯爵
その子・圀順
のとき公爵


額田藩→松川藩=松平(水戸)家 (水戸支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
松平 頼元 従四位下
侍従
刑部大輔
恭侯 児麻呂
中務
丹波
徳川頼房四男 1661-93 1693(65) 1661水戸藩徳川家
より分家
額田(常陸)
20,000石
松平 頼貞 従四位下
左少将
大学頭
大学 頼元長男 1693-1700 1744(80)
1700守山
(陸奥)転封
(頼貞以後、頼升までは守山藩−福島県−を参照)
松平 頼之 松川藩知事 昭鄰
二十二麿
徳川斉昭二十二男 1869-71 1873(16) 1869守山藩知事襲職
1870松川(常陸)へ
藩庁を移転
1871廃藩置県
兄(養子)
喜徳のとき
子爵


常陸府中藩/石岡藩 (1661年より水戸支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔六郷家〕
六郷 政乗 従五位下
兵庫頭
六郷道行長男 1602-23 1634(68) 1590以前
六郷(出羽)襲封
4,518石
1602常陸府中
10,000石
1623本荘城
(出羽)転封
〔皆川家〕
皆川 広照 従四位下
山城守
三清院
善翁慶勝
又三郎
(致仕後)
老圃斎
皆川俊宗二男 1623-25 1627(80) 1603飯山城(信濃)
75,000石
1609改易
1623復封 常陸府中
10,000石
皆川 隆庸 従五位下
山城守
一陽院
春厳紹智
重宣
又四郎
志摩守
広照長男 1625-45 1645(65)
1625分知
10,000石
大坂城番
皆川 成郷 又三郎 迎涼院
南室紹清
隆庸長男 1645 1645(22)
1645無嗣絶家
〔松平(水戸)家〕
松平 頼隆 従四位下
侍従
播磨守
元侯
長徳院
梅峯無極
頼安
右近
徳川頼房五男 1661-1705 1707(79) 1661水戸藩徳川家
より分家
保内(常陸)
20,000石
1700常陸府中
松平 頼如 従四位下
侍従
能登守
悼侯
一円院
道修日感
頼之
七丸
内膳
頼隆三男 1705-07 1707(35)
松平 頼明 従四位下
侍従
播磨守
定侯
常安院
梵誉海音空徴
蒙山
源五郎
掃部
松平頼福
(頼隆甥)
長男
1708-33 1733(43)
松平 頼永 従四位下
侍従
播磨守
懐侯
哀侯
不退院
正誉定岳聚禅
君山
織部
掃部頭
頼明長男 1733-35 1735(23)
松平 頼幸 従四位下
侍従
播磨守
恵侯
空洞院
担誉仙巌道照
養山
頼時
源吉
季淑
頼明四男 1735-42 1742(24)
松平 頼済 従四位下
侍従
播磨守
安侯
寂照院
撫誉風航玄津
衡山
貞五郎
頼守
子世
松平頼貞四男 1742-84 1784(65)
松平 頼前 従四位下
侍従
播磨守
貞侯
観浄院
真誉貞延
理応斎
蘭叢
勇丸
頼勇
雅楽頭
子哲
(致仕後)
右京大夫
頼済長男 1784-95 1824(82)
松平 頼説 従四位下
侍従
播磨守
靖侯
厳徳院
敬誉俊亮順説
潜竜
弁次郎
兼太郎
右近
兵部大輔
子彊
太田頼陽
(頼済二男)
長男
1795-1833 1833(56)
松平 頼縄 侍従
播磨守
南山 弁之助
掃部頭
子正
(致仕後)
右京大夫
頼説長男 1833-68 1884(39)
松平 頼策 石岡藩知事 勇次郎
雅楽頭
頼縄三男 1868-71 1886(39)
1869石岡藩と改称
1871廃藩置県
子爵


宍戸藩 (1682年より水戸支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔秋田家〕
秋田 実季 従五位下
秋田城介
高乾院
隆巌梁空
下国安東太郎 秋田愛季二男 1602-30 1659(84) 1590秋田城
(出羽)本領安堵
52,440石
1602宍戸城
(常陸)
50,000石
秋田 俊季 従五位下
河内守
安東太郎
伊豆守
実季長男 1631-45 1649(52)
1645三春城
(陸奥)転封
〔松平(水戸)家〕
松平 頼雄 従五位下
大炊頭
一法院
融山円公
以直
藤吉郎
門之允
豊後
一学
集義
徳川頼房七男 1682-97 1697(68) 1682水戸藩
徳川家より分家
宍戸(常陸)
10,000石
松平 頼道 従五位下
筑後守
住禅院
定誉諦真道意
千之助
靱負
子善
松平頼利
(徳川頼房六男)
の男
1697-1719 1721(65)
松平 頼慶 従五位下
靱負佐
登竜院
勁誉松山寿栄
友之介
将監
幽谷
頼道長男 1719-42 1742(64)
松平 頼多 従五位下
大炊頭
慧高院
通誉快安智洞
春山
千之介
喜八郎
有恒
淡路守
頼慶長男 1742-66 1766(45)
松平 頼救 従五位下
大炊頭
広正院
円誉至徳
謙山
熊十郎
子徳
(致仕後)
大翁
太玄斎
徳川宗翰六男 1766-1802 1830(75)
松平 頼敬 従五位下
靱負佐
円暁院
覚誉法然浄性
関山
信之助
一学
子義
頼救長男 1802-07 1807(30)
松平 頼筠 従五位下
主税頭
又玄院
道誉上徳先天
鸞山
詮之允
彝若
子貫
徳川治紀四男 1807-39 1839(39)
松平 頼位 従五位下
主税頭
豊四郎
将監
子有
頼救四男 1839-46
松平 頼徳 従五位下
大炊頭
粛山 豊太郎
彝若
伯生
頼位長男 1846-64 1864(34)
1864有罪賜死
改易
松平 頼位
(再承)
宍戸藩知事
(廃藩後)
権少教正
豊山 1868-71 1886(77) 1868復封
10,000石
1871廃藩置県
息子・頼安
のとき子爵


松岡藩/手綱藩 (1646-1868年 水戸藩領内)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔戸沢家〕
戸沢 政盛 従五位下
右京亮
九郎五郎 戸沢盛安長男
戸沢光盛養子
1602-22 1648(64) 1592角館城
(出羽)襲封
44,300石
1602松岡城(常陸)
40,000石
1622新庄城
(出羽)転封
〔中山家(松岡入封前を含む)〕
中山 信吉 従五位下
備前守
心円 左助
菊太郎
雅楽助
中山家範二男 1608-42 1648(65) 1608新封
真壁郡内(常陸)
10,000石
徳川頼房附属
1609・21累増
20,000石
中山 信政 従五位下
東市正
宝山風軒 内記 信吉長男 1642-51 1677(84)
1646松岡(常陸)
中山 信治 従五位下
備前守
性海道軒 左助
大膳
信吉四男 1651-81 1689(62)
中山 信行 従五位下
市正
市令信行 大膳 信治長男 1881-82 1882(35)
中山 信成 従五位下
備前守
善養院
牛山良心
内記
監物
信治三男 1883-1703 1703(49)
中山 信敏 従五位下
備前守
亭松院
梁山一雲
内記
主殿
備中守
信治七男 1703-11 1711(33)
1707太田(常陸)
に居所を移転
1708高直し
25,000石
中山 信順 従五位下
市正
到岸 主殿 信成二男 1711-12 1712(16)
中山 信昌 従五位下
備前守
忠英 三五郎
内記
堀田一幸四男 1712-43 1743(40)
中山 政信 従五位下
備前守
中幸 虎次郎
大膳
信昌三男 1743-71 1771(38)
中山 信敬 従五位下
備前守
常光院
俊山叡智
信徳
大膳
備中守
(致仕後)
一貫斎
徳川宗翰九男 1771-1819 1820(57)
1803松岡城へ
居所を移転
中山 信情 従五位下
備中守
常明院
智山英哲
備後守
備前守
信敬二男 1819-28 1828(34)
中山 信守 従五位下
備後守
転信院
克明俊徳
頼容
与次郎
備前守
松平頼説二男 1828-57 1857(51)
中山 信宝 従五位下
備前守
照泰院
篤敬明哲
竜吉 信守長男 1858-61 1861(18)
中山 信徴 手綱藩知事 弓次郎
備前守
備中守
信守四男 1861-71 1917(72)
1868大名に列す
同年藩名を
手綱藩と改称
1871廃藩置県
息子・信実
のとき男爵


助川海防城主 山野辺家 (水戸藩領内)

山野辺義忠(従五位下・右衛門大夫。山形藩主最上義光四男。はじめ出羽山野辺城19,300石。1622最上家改易後配流。1633徳川頼房附属、常陸国内10,000石)−義堅(従五位下・土佐守)⇒義清(従五位下・伊豆守)−義達(従五位下・主水正)−義胤(従五位下・兵庫頭)⇒義風(従五位下・土佐守)⇒義質(従五位下・主水正)−義観(従五位下・兵庫頭。1836助川海防城主)−義正−義芸(主水正。1864有罪改易、廃城。1868復家)


片野藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
滝川 雄利 従五位下
下総守
桂徳院
三英周傑
一路
雅利
雄親
兵部大輔
三郎兵衛
刑部卿法印
木造某の男 1603-10 1610(68) 1590新封
神戸城(伊勢)
20,000石
1600改易
1603復封
片野(常陸)
20,000石
滝川 正利 従五位下
壱岐守
周桃 帯刀
勘右衛門
雄利長男 1610-25 1625(36)
1625所領返上
新治郡内(常陸)
2,000石
(子孫継承)


山川藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔松平(久松)家〕
松平 定綱 従五位下
越中守
定信
亀松
三郎四郎
松平定勝三男 1609-16 1651(60) 1609新封
山川(下総)
15,000石
1616下妻
(常陸)転封
書院番頭
〔水野家〕
水野 忠元 従五位下
監物
万松寺
休翁宗罷
水野忠守三男 1616-20 1620(45) 1616新封
山川
30,000石
1617加増
35,000石
西丸書院番頭
水野 忠善 従五位下
監物
左近 忠元長男 1620-35 1676(65)
1635田中城
(駿河)転封


麻生藩=新庄家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
新庄 直頼 従五位下
駿河守
総寧寺
月海晟珊
新三郎
宮内卿法印
新庄直昌長男 1604-12 1612(75) 1582/3
山崎城(摂津)
1584大津城(近江)
1594宇多城(大和)
1595高槻城(摂津)
30,000石
1600改易
1604復封
麻生(常陸)
30,317石
新庄 直定 従五位下
越前守
総寧寺
節岩了忠
新三郎 直頼長男 1613-18 1618(57)
1613分知
27,317石
奏者番
新庄 直好 従五位下
越前守
海了寺
津峰寿玄
新三郎
駿河守
直定長男 1618-62 1662(64)
新庄 直時 従五位下
隠岐守
大意院
機外了性
八十郎
伊織
市大夫
新庄直房
(直頼四男)
二男
1662-74
新庄 直矩 民部 総寧寺
界岩永刹
直好三男 1674-76 1676(17)
1674分知
20,317石
1676無嗣絶家
新庄 直時
(再承)
従五位下
隠岐守
1676-77 1677(52) 1674家を直矩
に譲り分家
鹿島郡内(常陸)
7,000石
1676麻生を加増
宗家再承
10,000石
大坂城番
新庄 直詮 主殿 慈徳院
春岩道翠
直智 直時長男 1677-1708 1708(44)
新庄 直祐 従五位下
駿河守
正享院
雄山直翁
助十郎
監物
直詮五男 1708-35 1746(55)
新庄 直隆 従五位下
越中守
高嶺院
天真隆松
銕太郎
監物
(致仕後)
備中守
直祐長男 1735-55 1792(77)
新庄 直侯 従五位下
越前守
頓悟院
円山維鏡
助三郎
主計
直祐二男 1755-72 1772(46)
新庄 直規 従五位下
駿河守
高節院
徳翁道隣
亀次郎 直隆二男 1772-1803 1808(58) 大番頭
新庄 直計 従五位下
主殿頭
霊照院
徳厳儀鳳
亀丸
越前守
直規長男 1803-45 1845(59) 奏者番
新庄 直彪 従五位下
駿河守
紹慶院
徳栄宗隆
亀次郎 直計五男 1845-65 1865(27)
新庄
直モチ(爻+頁)
容丸 俊苗院
秀瑞玉英
直彪長男 1865-67 1867(3)
新庄 直敬 麻生藩知事 下野守 新庄直孝長男 1867-71 1872(55)
1871廃藩置県
義孫・直陳の
とき子爵


下妻藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔徳川(水戸)家〕
徳川 頼房 従五位下
左衛門督
鶴千代 徳川家康十一男 1606-09 1661(59) 1606新封
下妻城(常陸)
100,000石
1609水戸城
250,000石
〔松平(越前)家〕
松平 忠昌 従四位下
侍従
伊予守
虎松
虎之助
結城秀康二男 1615-16 1645(49) 1607新封
姉崎(上総)
10,000石
1615下妻
30,000石
1616松代城
(信濃)転封
〔松平(久松)家〕
松平 定綱 従五位下
越中守
定信
亀松
三郎四郎
松平定勝三男 1616-18 1651(60) 1609新封
山川(下総)
15,000石
1616下妻
30,000石
1618掛川城
(遠江)転封
〔井上家〕
井上 正長 従五位下
遠江守
本義院
正長日休
正方
主税
内記
井上正任三男 1712-20 1720(67) 1712新封
下妻
10,000石
寺社奉行
井上 正敦 従五位下
遠江守
円寿院
義天一相日如
久之丞
内記
井上政式二男 1720-53 1753(47) 奏者番
井上 正辰 従五位下
遠江守
義応院
勧学日了
頼真
蔵人
金森頼錦二男 1753-60 1760(25)
井上 正意 従五位下
遠江守
義雲院
彰山日輝
主税 正辰長男 1760-84 1784(26)
井上 正棠 従五位下
遠江守
宝珠院
瑞珞月蓮
正房
正峯
橘之助
(致仕後)
石見守
井上正経四男 1784-89 1800(48)
井上 正広 従五位下
遠江守
義徳院
顕理日覚
一三郎 正棠長男 1789-1800 1800(29)
井上 正建 従五位下
左近将監
義賢院
映徳日進
正皐
菊弥
内膳
内膳正
正棠二男 1800-16 1817(42)
井上 正盧 従五位下
内膳正
高照院
峯山日登
政之助 松平忠馮二男 1816-19 1819(28)
井上 正民 従五位下
遠江守
威光院
徳勇日明
栄五郎 井上正甫二男 1820-28 1828(22)
井上 正健 従五位下
遠江守
善正院
玄学日雄
力三郎 大久保忠隆長男 1828-45 1845(29)
井上 正誠 従五位下
遠江守
徳成院
昇竜日洞
鏸之助 青山忠良四男 1845-52 1852(19)
井上 正信 従五位下
遠江守
光義院
正信日竜
良之助 井上正春二男 1852-56 1856(17)
井上 正兼 伊予守 門次郎 井上正甫八男 1856-66 1878(56)
井上 正巳 下妻藩知事 辰次郎
辰若丸
正兼二男 1866-71 1921(66)
1871廃藩置県
子爵


真壁藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
浅野 長政 従五位下
弾正少弼
伝正院
功山道忠
長吉
弥兵衛
安井重継長男
浅野長勝養子
1606-11 1611(65) 1581大津・坂本両城(近江)
20,300石
1587小浜城(若狭)
60,000石
1593甲斐府中城
55,000石
1600引退
1606真壁(常陸)
50,000石=隠棲料
浅野 長重 従五位下
采女正
又一郎
長兵衛
長政三男 1611-23 1632(45) 1601新封
真岡(下野)
20,000石
1611真壁領継承
1623笠間城
(常陸)転封


谷田部藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
細川 興昌 従五位下
玄蕃頭
伝宗院
紹津要岳
勝千代丸 細川興元長男 1619-43 1643(40) 1619茂木(下野)襲封
16,260石
居所を谷田部
(常陸)に移転
(年代未詳)
細川 興隆 従五位下
豊前守
法雲院
徹心宗閑
兵千代
市正
興昌長男 1643-89 1690(59)
細川 興栄 従五位下
長門守
鳳泉院
岫雲紹泰
興英
万千代
玄蕃
興隆長男 1689-1728 1737(80)
1691高直し
16,319石
細川 興誠 主馬 偃渓院
滴巌法水
姉小路公量二男 (廃嫡) 1728(42)
細川 興虎 従五位下
長門守
松林院
乾徳全梁
武三郎
玄蕃
玄蕃頭
興誠長男 1728-37 1737(28)
細川 興晴 従五位下
玄蕃頭
功徳院
義山良勇
辰十郎 興虎長男 1738-88 1794(59)
細川 興徳 従五位下
長門守
天性院
英逸脩道
喜十郎 興晴長男 1788-1837 1837(79)
細川 興建 従五位下
長門守
興令院
建章智道
興寛
喜十郎
有馬頼瑞二男 1837-52 1855(58)
細川 興貫 谷田部藩知事 辰十郎 興建長男 1852-71 1907(76)
1871藩庁を
茂木へ移転


玉取藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
堀 利重 従五位下
市正
立芳院
桂峯貞山
左馬助
伊賀守
堀秀重三男 1622-38 1638(58) 1622新封
玉取(常陸)
10,000石
1633加増
14,000石
寺社奉行
堀 利長 従五位下
越中守
理証院
直心全性
利昌
左馬助
対馬守
利重長男 1638-58 1658(58)
1638分知
12,000石
大番頭
堀 通周 従五位下
市正
専修院
生誉蓮翁
源太左衛門
弥太郎
天方倶通長男 1658-79 1694(45)
1694精神疾病
により改易


下館藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔松平(水戸)家〕
松平 頼重 従四位下
侍従
右京大夫
竹丸
八十郎
右京
徳川頼房長男 1639-42 1695(74) 土井利勝女 1639新封
下館城(常陸)
50,000石
1642高松城
(讃岐)転封
〔増山家〕
増山 正弥 従五位下
兵部少輔
利順
宗堯
政祗
正祗
仙福
兵部
那須資弥長男
増山正利養子
1663-1702 1704(52)
(永井尚征女)
1662西尾城
(三河)襲封
20,000石
1663下館城
1702長島城
(伊勢)転封
〔井上家〕
井上 正岑 従五位下
大和守
正通
巳之助
民部
井上正任二男 1702 1722(70)
(松平頼純女)
1697亀山城
(丹波)
47,000石
1702下館城
50,000石
1702笠間城
転封
若年寄
〔黒田家〕
黒田 直邦 従四位下
豊前守
直重
三五郎
中山直張三男 1703-32 1735(70) 柳沢吉保養女 1700新封
武蔵三郡内
10,000石
1703下館城
15,000石
1707加増
20,000石
1732沼田城
(上野)転封
寺社奉行
〔石川家〕
石川 総茂 従四位下
近江守
大機院
円厳玄応
主水
内膳
石川総良長男 1732-33 1733(63) 石川昌能女 1685神戸城
(伊勢)襲封
17,000石
1732下館城
20,000石
西丸側用人
石川 総陽 従五位下
播磨守
清徳院
浄誉円心
尹要
教賢
六五郎
図書
内膳
大久保忠増七男 1733-40 1744(52)
石川 総候 従五位下
若狭守
正行院
玄名日題
寅之丞
内膳
内膳正
大久保総比三男 1740-70 1770(53) 大久保忠方女
石川 総弾 従五位下
若狭守
放光院
総弾日遥
吉之丞
内膳
近江守
総候三男 1770-95 1795(41) 石川総慶女
石川 総般 従五位下
中務少輔
統正院
総般日理
善之助
中務
総候五男 1795-1802 1802(46)
石川 総親 従五位下
近江守
思成院
総親日悟
忠朝
銑蔵
内膳
牧野忠精二男 1802-08 1808(21) 総般女
石川 総承 従五位下
中務少輔
清心院
日章総承
重之助
(致仕後)
播磨守
総般二男 1808-36 1865(70)
石川 総貨 従五位下
近江守
林晃院
総貨日清
総承長男 1836-49 1849(31) 加納久儔女
石川 総管 下館藩知事 若狭守 総貨長男 1849-71 1899(59)
1871廃藩置県
息子・重之
のとき子爵


北条藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
堀田 正英 従五位下
対馬守
正英院
秋巌宗岳
虎之助
内膳
堀田正盛四男 1682-88 1688(51) 1682新封
北条(常陸)
13,000石
1688没後
相続不行届
嫡子正親は改易
奏者番


結城藩=水野家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
水野 勝長 従五位下
隠岐守
仁得院
智兼了勇
数馬 水野勝直長男
水野勝岑養子
1700-03 1703(25) 内田正衆女 1698継嗣
西谷(能登)
10,000石
1700結城(下総)
1701加増
13,000石
1703城主、加増
18,000石
水野 勝政 従五位下
日向守
廓了院
諦然道聖
内膳
摂津守
水野勝直二男 1704-36 1745(61) 風早公長女
水野 勝庸 従五位下
日向守
隆徳院
大雲慈忍
鍋三郎
六左衛門
下野守
勝政長男 1736-49 1749(32) 榊原政邦女
風早実積女
水野 勝前 従五位下
日向守
円徳院
修斉智譲
市蔵
(致仕後)
摂津守
勝政三男 1749-63 1763(40) 内藤信輝女
水野 勝起 従五位下
日向守
保徳院
仁勇英智
太郎次郎
鍋五郎
六左衛門
下野守
勝前長男 1763-83 1783(39) 松平忠名女
小笠原長逵女
水野 勝剛 従五位下
日向守
賢章院
文隆英淳
久徴
鷹之丞
藤十郎
(致仕後)
摂津守
中川久貞三男 1783-1800 1834(75)
水野 勝愛 従五位下
日向守
豪全院
昌巌常隆
鐸之助
六左衛門
下野守
(致仕後)
摂津守
勝起長男 1800-35 1837(58)
(青山幸完女)
水野 勝進 日向守 六平
藤十郎
左衛門尉
(致仕後)
摂津守
勝愛四男 1835-59 1873(57)
(堀親寚女)
水野 勝任 従五位下
日向守
曽根次郎
下野守
水野忠央二男 1859-62 1862(23) 窈子
(松平乗利女)
大坂加番
水野 勝知 日向守 富以
将監
蔵人
丹羽長富八男 1862-68 1919(82)
(内藤政恒養女)
水野 勝寛 結城藩知事 膺次郎
禊之助
勝進長男 1869-71 1873(18)
1869減封
17,000石
1871廃藩置県
養子・忠愛の
とき子爵


志筑藩=本堂家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
本堂茂親(1599出羽本堂城襲封8,980石。1602常陸志筑8,500石)−栄親(分知により8,000石)−玄親−伊親⇒苗親−豊親⇒親房(従五位下・大和守)−親庸−親道−
本堂 親久 志筑県知事 錦丸
式部少輔
親道長男 1868-71 1895(67) 1852志筑襲封
8,000石
1868高直し
10,110石
大名に列す
1871廃藩置県
男爵


竜ヶ崎藩=米津家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
米津 政敏 竜ヶ崎藩知事 賢之助
伊勢守
長瀞藩知事
大網藩知事
米津政明長男 1871 1895(45) 1865長瀞(出羽)襲封
11,000石
1869大網(上総)に
藩庁を移転
1871竜ヶ崎(常陸)に
藩庁を移転
1871廃藩置県
子爵
貴族院議員



(2007.07.23up)


史料好きの倉庫へ戻る