秋田県の主要大名


   秋田県は古く、蝦夷の居住地でしたが、8世紀前半〜9世紀後半にかけて日本の支配が及び、出羽国に編入されました。733年に秋田城が建設されて、780年以後は秋田城司、のち出羽介が駐在しました。平安朝後期には出羽清原氏が勢力を拡大して山北一帯を支配、後三年の役の後には、奥州藤原氏が一円支配を行いました。源頼朝が藤原氏を滅ぼした後、安達家が秋田城介に任じられ、鎌倉期・南北朝期には中小の地頭が割拠しました。室町期から戦国期にかけて、安東家が秋田郡へ勢力を伸ばし、仙北郡の戸沢家、雄勝郡の小野寺家などが戦国大名に成長、由利郡には由利十二頭の諸家が存在し、山形から最上家も北上、陸奥鹿角郡は南部家の所領でした。豊臣秀吉が天下を統一すると、秋田・戸沢・小野寺など諸大名の所領を安堵しています。徳川家康は関ヶ原の戦後、常陸の佐竹家を秋田へ移封、由利郡は最上家、鹿角郡は南部家が引き続き領有しましたが、後に最上家が改易されると、由利郡には小大名が分置されました。江戸中期以降は、秋田藩(佐竹家)が6郡を領有、由利郡は本荘藩(六郷家)・亀田藩(岩城家)や旗本領などが配置され、鹿角郡は南部藩領でした。1871年の廃藩置県により、8郡の領域が統合されて秋田県となり、現在に至っています。

 安東→秋田家   戸沢家   小野寺家   浅利家   仁賀保家   矢島家   六郷家→本荘藩   秋田藩=佐竹家   佐竹〈式部少輔〉家   秋田新田藩→岩崎藩=佐竹家  角館所預・佐竹家   湯沢所預・佐竹家   大館城所預・佐竹家   亀田藩=岩城家   矢島藩=生駒家


安東→秋田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
安藤 太郎 蝦夷末裔 1217後-? 蝦夷一帯を管領
安藤 五郎 太郎裔 1264前-?
安藤 某 五郎男
安藤 次郎太郎 某の男?
安藤 季久 又太郎 宗季?
五郎三郎
次郎太郎男 1325-?
安藤 師季 五郎太郎 犬法師
高季
季久男 1333前-?
安藤 貞季 太郎 法季 高季男
(下国安東家)
安東 盛季 太郎 南嶺瑞策 陸奥守? 貞季長男 ?-1414 1414 南部義政女 十三湊城(陸奥)
安東 康季 日之本将軍 鳳聚院
高山賢機
二郎 盛季二男 1414-46 1446
安東 義季 太郎 秀山玄泰 康季長男 1446-53 1453
安東 政季 太郎 長香寺
大岩宗広
師季?
下野守?
潮潟重季
(貞季孫)二男
1453-88 1488
1456頃 檜山城(陸奥)
安東 忠季 太郎 国清寺
天讃祐公
政季長男 1488-1511 1511
安東 尋季 太郎 楞厳院
権即宗舟
日之本将軍 忠季長男 1511-34 1534
安東 舜季 太郎 浄光院
靠山洞虎
尋季二男 1534-54 1554 湊堯季女
安東 愛季 太郎 舜季長男 1554-70
1570湊家と統合
(湊家→秋田家)
湊 鹿季 秋田城介 湊福寺
岱雲崇公
庶季?
西関二郎
貞季二男 1395-1423 1423 1395秋田城(出羽)
湊 成季 秋田城介 長得院
博仲仁公
浄宗?
太郎
鹿季男 1423-45 1445
湊 惟季 秋田城介 瑞光寺
安興陸公
堯季
二郎
成季男 1445-62 1462
湊 照季 秋田城介 竜徳院
祥山告公
昭季
二郎
惟季男 1462-90 1490
湊 宗季 秋田城介 松月院
月海宗銀
二郎 照季男 1490-1514 1514
湊 宣季 秋田城介 普門院
用堂宗才
二郎 宗季男 1514-33 1533
湊 堯季 秋田城介 鉄船庵
大虚洪郭
定季
二郎
宣季男 1533-51 1551
湊 茂季 九郎 重季 安東舜季二男
(堯季外孫)
1551-70 1579 蠣崎季広女
秋田 愛季 従五位上
侍従
太郎
竜隠院
万郷生鉄
近季 安東舜季長男
(堯季外孫)
1570-87 1587(49) 砂越宗順女
畠山清信女

1582脇本城(出羽)
秋田 実季 従五位下
秋田城介
太郎
左兵衛尉
愛季二男 1587-1630 1659(84) 細川信良女
1590本領安堵
1598土崎湊城(出羽)
52,440石
1602宍戸城
(常陸)転封


戸沢家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
平 衡盛 従五位下
飛騨守
天翁鏡公? 平貞盛裔? 1199(43) 樋山良政女 雫石荘戸沢郷
(出羽)
滴石 兼盛 飛騨守 喜山 平九郎 衡盛男 1263(73)
滴石 親盛 飛騨守 月菴 平九郎 兼盛男 1260
滴石 克盛 上総介 江山心公 平九郎 親盛男 1301
滴石 勝盛 従五位下
飛騨守
泰叟安慶 長盛 克盛男 1317
滴石 玄盛 従五位下
治部大輔
景山応公 飛騨守 勝盛男 1347
戸沢 英盛 飛騨守 楽翁安公 治部大輔? 玄盛男 1361
小山田城(出羽)
戸沢 氏盛 従五位下
飛騨守
世退斎
日山高公
治部大輔 英盛男 ?-1366 1374(67)
戸沢 伊盛 上総介 通山信公 平九郎
飛騨守
氏盛長男 1366-69 1369(37) 小笠原長棟女
戸沢 行盛 治部少輔 覚翁円公 氏盛二男 1369-75 1375(42) (豊盛後見?)
戸沢 豊盛 治部大輔 聖山賢公 平九郎 伊盛長男 1375-91 1391(31) 本堂親清女
戸沢 泰盛 飛騨守 盤翁竜公 上総介 行盛男 1391-1413 1413(49)
戸沢 家盛 飛騨守 光山瑞雲 豊盛長男 1413-30 1465(80) 二階堂政英女
門屋城(出羽)
戸沢 久盛 上総介 花岳芳公 平九郎
飛騨守
家盛長男 1430-36 1436(31) 下田盛忠女
戸沢 寿盛 治部大輔 桃園仙公 平九郎
上総介
久盛長男 1436-60 1460(36) 本堂親季女
戸沢 征盛 治部大輔 花林春公 平九郎
飛騨守
寿盛長男 1460-79 1493(47) 小笠原某の女
戸沢 秀盛 飛騨守 中光的公 政保
平九郎
征盛長男 1479-1529 1529(64) 小笠原清長女
角館城(出羽)
戸沢 道盛 飛騨守 天叟蓮公 平九郎 秀盛長男 1529-? 1604(79) 本堂親康女
戸沢 盛重 弥四郎 道盛長男 1592(42) (致仕後分家)
戸沢 盛安 治部大輔 鳳山寺
中山宗得
路五郎
九郎
道盛三男 1578?-90 1590(25) 小笠原光春女
1590本領安堵
44,300石
戸沢 光盛 能登守 月山 平九郎 道盛四男 1590-92 1592(17)
戸沢 政盛 従五位下
右京亮
安盛
九郎五郎
盛安長男 1592-1648 1648(64) 鳥居元忠女
1602松岡城
(常陸)転封


小野寺家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
小野寺 義寛 禅師 六郎 首藤一族 都賀郡小野寺村(下野)
小野寺 道綱 中務丞 道縄
通綱
禅師太郎
義寛男? 1221 雄勝郡稲庭郷(出羽)
小野寺 秀通 左衛門尉 重道
四郎
秀道男?
小野寺 経道 六郎 寂然 三浦泰村男? 1273(62)
小野寺 忠道 中務大夫 道鑑 孫次郎 経道長男 1293(45)
小野寺 道有 弾正少弼 見星院 孫太郎 忠道長男 1307(39)
小野寺 信道 遠江守 道鉄 孫次郎 忠道二男 1326(49)
小野寺 高道 左京亮 自照院 家道?
孫次郎
信道長男 1367(71)
小野寺 時道 宮内大輔 日高 孫八 高道長男 ?-1380 1380
小野寺 春光 玄蕃頭 孫次郎 時道二男 1380-1407 1407(58)
小野寺 氏道 従五位下
駿河守
道義 藤太郎 春光長男 1407-25 1425(60)
小野寺 氏継 因幡守 道傑 春光二男 1425-55 1455(70)
小野寺 泰道 従五位下
中務大夫
大教院 孫次郎 氏継長男 1455-77 1477(75)
沼館城(出羽)
小野寺 景通 玄蕃頭 道円 孫次郎 泰道長男 1477-95 1495(47)
小野寺 稙通 従五位下
伊豆守
東山道護 輝宗?
雅道?
竜保丸
中宮亮
景道長男 1495-1546 1546
横手城(出羽)
小野寺 輝道 遠江守 天仙宗真 景道
四郎丸
中宮介
稙道長男 1546-82後
小野寺 義道 遠江守 孫十郎 輝道長男 1586前-1601 1645(80)
1591本領内一部安堵
31,000石
1601改易、配流


浅利家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
浅利 義成 与市 遠義 源清光男 比内(出羽)
浅利 知義 太郎 義成男 1221前-27後
浅利 義邦 太郎 知義男
(途中未詳)
浅利 清連 六郎四郎 義邦裔? 1334前-37後
浅利 浄光 沙弥 清連男? ?-1354後
(途中未詳)
浅利 則頼 兵部少輔 玉林寺
明庵珠光
義貫?
貞義?
与市
未詳 1518前-50 1550 十狐城(出羽)
浅利 範祐 与市 無量院
歓応了喜
則祐 則頼長男 1550-62 1562
浅利 勝頼 民部大夫 現成院
機菴勝全
義正
左衛門尉
則頼二男 1562-83 1583
1583滅亡
浅利 頼平 与市 昇平院
年鷹宗清
勝頼 1583-98 1598 1590比内復帰
7,300石
1598絶家
秋田家臣


仁賀保家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
大井 友挙 伯耆守 仙自寿栄
玄長
大井一族 1467前-? 仁賀保山根館(出羽)
大井 挙政 大和守 義応忠安
全功
三郎次郎 友挙男 1541
仁賀保 明重 大和守 霊淵竜山
重公
三郎次郎
挙久
挙政男 ?-1576 1576
仁賀保 安重 次郎 鑑翁機公 次郎
挙長
明重男 1576-77 1577
仁賀保 治重 大和守 白鳳梧隠
了桐
宮内
重挙
挙政孫 1577-83 1583(22)
仁賀保 重勝 大和守 法岸道輝 八郎
兵庫頭
挙晴
子吉某の男 1583-86 1586(29)
仁賀保 挙誠 兵庫頭 正山本公 勝俊 赤尾津某の男 1586-1625 1625(64)
1590本領安堵
3,716石
1602武田(常陸)
5,000石
1623仁賀保復封
10,000石
仁賀保 良俊 蔵人 本室永心 晴誠 挙晴長男 1625-31 1631(39)
1625分知
7,000石
1631無嗣絶家


矢島家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
矢島 義久 大膳大夫 大井一族 1467前-? 矢島郷(出羽)
矢島 光久 大膳大夫 義久男? (系譜に世代欠落か?)
矢島 義満 左衛門尉 義光? 光久男? ?-1560後
矢島 満安 大井五郎 光安 義満男 1560後-93 1593
1592失領
1593滅亡


六郷家 → 本荘藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
1 六郷 河内守 二階堂一族 仙北郡六郷(出羽)
2 六郷 道行 弾正忠 大基院
華祐光蓮
政国?
山城?
阿波守?
河内守男 1577前-88前 1604(63)
3 六郷 政乗 従五位下
兵庫頭
政乗院
茂堂巨繁
兵庫 道行男 1588前-1634 1634(68) 西田吉久女
1591本領安堵
4,518石
1602府中(常陸)
10,000石
1623本荘城(出羽)
20,021石
4 六郷 政勝 従五位下
伊賀守
陽光院
覚印禅照
長五郎 政乗長男 1634-76 1677(69) 京極高三養女
5 六郷 政信 従五位下
佐渡守
見性院
機山宗玄
伊織 政勝長男 1676-85 1685(51) 牧野康成女
6 六郷 政晴 従五位下
阿波守
善性院
法誉祖蓮
庄之助
伊賀守
政信長男 1685-1735 1741(67) 牧野成貞養女
7 六郷 政長 従五位下
伊賀守
瑞林院
鳳山玄祥
民部
丹後守
政晴二男 1735-54 1754(49) 阿部正邦女
8 六郷 政林 従五位下
兵庫頭
徳巌院
光道良淳
政経
政曦
弁之助
長之助
六郷政蔭
(政晴三男)
二男
1754-85 1797(61) 阿部正福女
9 六郷 政速 従五位下
佐渡守
寛広院
仁達良智
政武
政正
政秦
尚三郎
政林三男 1785-1812 1812(49)
(永井直珍女)
10 六郷 政純 従五位下
阿波守
寛量院
仁聡良慧
勝吉 政速二男 1812-22 1822(22)
11 六郷 政恒 従五位下
兵庫頭
真霊院
宝山慧鏡
繁次郎 六郷政芳
(政速長男)
の男
1822-48 1850(40) 増山正寧女
12 六郷 政殷 従五位下
筑前守
賢良院
湛岳蔦水
政和
佳之助
伊賀守
佐渡守
菊賀
政恒二男 1848-61 1861(34)
(岡部長慎女)
13 六郷 政鑑 本荘藩知事 鑑丸
長五郎
政殷長男 1861-71 1907(60) 武子
(岡部長寛養女)

1871廃藩置県


秋田藩=佐竹家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
佐竹 義宣 従四位上
左中将
右京大夫
浄光院
傑堂天英
徳寿丸
次郎
佐竹義重長男 1602-33 1633(64) 那須資胤女
多賀谷重経女
1590太田城
(常陸)安堵
1591水戸城
(常陸)に転居
545,800石
1602久保田城
(出羽六郡)
205,818石
佐竹 義隆 従四位下
左少将
修理大夫
鑑照院
天山良応
吉隆
能化丸
平次郎
四郎次郎
岩城貞隆
(義重三男)
長男
1633-71 1671(63) 佐竹義章女
佐竹 義処 従四位下
左少将
右京大夫
徳雲院
不山宗見
徳寿丸
次郎
義隆二男 1672-1703 1703(67)
(松平直政女)
佐竹 義格 従四位下
侍従
大膳大夫
天祥院
実巌円真
千代助
千代丸
源次郎
義処三男 1703-15 1715(22)
佐竹 義峯 従四位下
左少将
右京大夫
円明院
月翁智心
義恭
仙寿丸
求馬
佐竹義長
(義隆四男)
長男
1715-49 1749(60)
(黒田長清女)
佐竹 義堅 従四位下
修理大夫
慈雲院
性海恵潤
福寿丸
主膳
豊前守
佐竹義都長男 (早世) 1742(51) 美代
(有馬則維養女)
佐竹 義真 従四位下
侍従
左兵衛督
通霄院
融山了本
左吉
徳寿丸
次郎
義堅長男 1749-53 1753(22)
(前田吉徳女)
佐竹 義明 従四位下
侍従
右京大夫
恭温院
徳巌玄光
義局
延寿丸
求馬
佐竹義道長男 1753-58 1758(36)
(義峯女)
佐竹 義敦 従四位下
侍従
右京大夫
源通院
泰岳良清
曙山
義繁
義直
秀丸
次郎
義明長男
(義峯外孫)
1758-85 1785(38)
(山内豊敷女)
佐竹 義和 従四位下
侍従
右京大夫
天樹院
泰峨凌雲
知足亭
直丸
次郎
義敦長男 1785-1815 1815(41) 弥=鉄
(堀田正順女)
佐竹 義厚 従四位下
左少将
右京大夫
宏徳院
雍山道煕
健斎
義恵
義英
雄丸
徳寿丸
次郎
義和長男 1815-46 1846(35)
(前田利幹女)

(松平斉稷女)
佐竹 義睦 従四位下
侍従
右京大夫
憲諒院
文岳仁裕
雄丸
次郎
義厚長男 1846-57 1857(19) 悦子
(山内豊資女)
佐竹 義堯 参議・
秋田藩知事
宗胤
義核
義就
亀三郎
清三郎
左近
左近将監
右京大夫
相馬益胤三男 1857-71 1884(60) 多喜
(佐竹義純女)
そな
(藤堂高聴女)

1871秋田藩と改称
同年廃藩置県
侯爵


佐竹〈式部少輔〉家 (秋田支藩)

佐竹義寘(従五位下・式部少輔。佐竹義隆長男。内分知=石高不明)−義都(従五位下・式部少輔。1701分家、出羽秋田領内10,000石)−義堅(従五位下・豊前守。1732秋田藩主佐竹義峯の世子となり、所領は宗家に返還)


秋田新田藩→岩崎藩=佐竹家 (秋田支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
佐竹 義長 従五位下
壱岐守
指月院
空山宜弾
義知
千代松丸
左近
左近将監
佐竹義隆四男 1690頃-1718 1740(86) 1690頃秋田藩
佐竹家より内分知
20,000石
1701大名に列す
佐竹 義道 従五位下
壱岐守
大仙院
道安円成
富千代
源六郎
求馬
(致仕後)
和泉守
佐竹義本男 1718-63 1764(64)
佐竹 義忠 従五位下
壱岐守
観量院
法性賢融
義陂
富之助
多宮
(致仕後)
播磨守
義道三男
(義長外孫)
1763-80 1787(58)
佐竹 義祗 従五位下
壱岐守
泰量院
月相瑞円
栄之助 佐竹義敏
(義道二男)
長男
1780-93 1793(35)
佐竹 義知 従五位下
壱岐守
真乗院
諦応道悦
修竹園
義長
亀丸
義祗長男 1793-1821 1821(35)
佐竹 義純 従五位下
壱岐守
憲明院
義純仁沢
政之助 佐竹義泰
(義忠長男)
長男
1821-49 1856(55)
佐竹 義核 従五位下
左近将監
宗胤
亀三郎
清三郎
左近
相馬益胤
(義処六世孫)
三男
1849-57
(秋田藩主継承
=佐竹義堯)
1884(60)
佐竹 義諶 従五位下
播磨守
竜沢院
徳厳道本
直五郎
求馬
壱岐守
相馬益胤四男 1857-69 1870(34)
佐竹 義理 岩崎藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
常丸
壱岐守
相馬充胤二男 1869-71 1914(57)
1870岩崎藩と改称
子爵


角館所預 佐竹家 (秋田藩領内)

佐竹義廉(佐竹義憲男、1599陸奥南郷10,000余石、1602出羽長野5,000余石、後、久保田領内)⇒申若丸(藩主義宣の世子となる=義直)⇒義隣(1656出羽角館)−義明−義命−義拠⇒義邦(5,070石、後代5,768石、万石待遇)−義躬−義文−義術−義許⇒義倫⇒義尚(男爵)


湯沢所預 佐竹家 (秋田藩領内)

佐竹義種(佐竹義尚男、1595常陸府中城、1602出羽湯沢8,300余石)−義章−義著−義敞−義安−義伯⇒義持(5,534石)⇒義舒⇒義以−義良−義陂⇒義珍(5,503石、万石待遇)−義孟−義誠⇒義隣(養子・義雄のとき男爵)


大館城所預 佐竹家 (秋田藩領内)

佐竹義宗(佐竹義昭三男、1586常陸小場)−義成(1602出羽大館城13,000石)−義易⇒義房−義武⇒義方(9,000石)⇒義村(6,500石)−義休−義種(7,500石)−義幹(7,700石、万石待遇)−義茂−義遵(久保田羽前取締所権知事、後、男爵)


亀田藩=岩城家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
岩城 貞隆 従五位下
修理大夫
能化丸
平次郎
四郎次郎
岩城貞隆長男 1623-26
(秋田藩主継承
=佐竹義隆)
1671(63) 佐竹義章女 1620川中島
(信濃)襲封
10,000石
1622加増
20,000石
1623亀田(出羽)
岩城 宣隆 従五位下
但馬守
円通院
月宮観心
宣家
左兵衛
佐竹義重四男
(貞隆弟)
1628-56 1672(89) 多賀谷重経女

(真田信繁女)
岩城 重隆 従五位下
伊予守
大通院
雄山月峯
庄次郎
左京
宣隆長男 1656-1704 1707(80) 佐竹義直女
本多重能女
岩城 景隆 権之助 孤岳院
廓山了然
百助 重隆長男 (廃嫡) 1696(43) 小笠原長次女
岩城 秀隆 従五位下
伊予守
常心院
智観道光
采女 景隆長男 1704-18 1718(46) 松平忠充女
内藤忠政女
岩城 隆韶 従五位下
河内守
真正院
挙山道揚
村良
清隆
久之助
左京
但馬守
伊達村興三男 1718-45 1745(39) 津軽信寿女
岩城 隆恭 従五位下
左京亮
正法院
善明祖眼
村寿
倫隆
隆光
鶴次郎
数馬
民部
伊予守
伊達村望二男 1745-82 1782(59) 戸田忠余女
加藤泰温女
岩城 隆恕 従五位下
伊予守
徳正院
義岳有隣
熊吉
采女
隆恭二男 1782-1817 1817(53) 勇子
(松平乗佑女)
岩城 隆喜 従五位下
伊予守
隆徳院
瑞雲慈霖
亀次郎
亀五郎
采女
天鷺
其優
宝窓
隆恕長男 1817-53 1853(63)
(津軽寧親女)

(板倉勝俊女)

1852城主格
岩城 隆永 従五位下
但馬守
元亨院
義山利貞
房之助 隆喜四男 1854-55 1855(19) 和喜子=鑑
(戸沢正令女)
岩城 隆信 雅五郎 温良院
朴忠謙譲
隆喜五男 1855 1855(18)
岩城 隆政 従五位下
修理大夫
憲正院
知徳勇道
濤三郎 隆喜六男 1855-61 1861(20)
岩城 隆邦 左京大夫 鷹之助 隆喜八男 1861-68 1911(68) 満里子
(堀田正睦女)
美子
(丹羽長富女)
鈎子
(青山幸哉女)

1868蟄居
岩城 隆彰 亀田藩知事 亀五郎 堀田正誠三男 1868-71 1879(17) 1868減封
18,000石
1871廃藩置県
義弟・隆治の
とき子爵


矢島藩=生駒家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
生駒 高俊 従四位下
壱岐守
自性院
法巌道栄
国松
小法師
生駒正俊長男 1640-59 1659(49) 1621高松城
(讃岐)襲封
171,800石
1640内訌配流
矢島(出羽)
10,000石
生駒 高清 右衛門 宝照院
玉浦宗琳
友松
左近
高俊長男 1659-94 1694(52) 1659分知
8,000石
交替寄合
(以下同)
生駒 親興 主殿 興寿院
瑞慶紹運
高重
虎松
高俊三男 1694-1702 1702(48)
生駒 正親 玄蕃 道生 長松
小次郎
親興長男 1702-06 1706(29)
生駒 親猶 主殿 宗徹 万蔵
主膳
親興三男 1706-53 1753(63)
生駒 親賢 主膳 玄際 亀次郎
大蔵
刑部
内記
主殿
親猶長男 1753-71 1786(72)
生駒 親睦 監物 宗清 三左衛門 本多正矩七男 1771-82 1782(49)
生駒 親章 大内蔵 斧太郎
主殿
親睦長男 1782-1817 1817(45)
生駒 親孝 大内蔵 貴邁
修蔵
丹羽長貴三男 1817-30 1835(46)
生駒 親愛 大蔵助 奥平昌高六男 1830-39 1839(22)
生駒 親道 主殿 奥平昌高十男 1839-55 1855(30)
生駒 親敬 矢島藩知事 篤太郎
徳太郎
大内蔵
讃岐守
親道長男 1855-71 1880(32)
1868高直し
15,200石
1871廃藩置県
養子・親承の
とき男爵



(2014.05.31up)


史料好きの倉庫へ戻る