和歌山県(紀州)の主要大名


   和歌山県は古くは紀国造が支配していましたが、大化の改新で紀伊国となりました。『延喜式』では7郡。平安朝期の荘園は南部荘(高野山領)など。鎌倉期の守護ははじめ三浦一族などが務め、のち北条一門が任じられました。南北朝期には守護が頻繁に交替し、南部は南朝方の勢力圏でした。室町期になると守護が畠山家に定着しましたが、戦国期に畠山家が衰退すると、高野山・根来寺・雑賀党などが軍事集団を形成し、のちにこれらは織田信長の進出に抵抗しました。1585年に豊臣秀吉が紀州を攻略して高野山をも制圧し、羽柴秀長領を経て、中小大名領などに分割されました。関が原の戦後は浅野幸長が入封、のち徳川頼宣が和歌山を居城とし、江戸期を通じて代々徳川家が紀州一国(高野山領を除く)を領有しました。1871年の廃藩置県で和歌山県が成立、南牟婁郡・北牟婁郡は三重県に編入されました。

 紀伊守護職   湯川家   玉置家   堀内家   鈴木(雑賀)家   和歌山藩(1619年以前)   紀伊藩=徳川家   田辺藩=安藤家   新宮藩=水野家   貴志邑主三浦家


紀伊守護職
(室町時代)

氏名 官位/仮名 法名/号 在任期間 備考
畠山 国清 左近大夫将監 1336-51
畠山 義深 尾張守 1360-61
細川 氏春 左衛門佐 1373-?
細川 業秀 兵部大輔 ?-1378
山名 義理 修理権大夫 1378-91
大内 義弘 左京権大夫 道実 1392-99
畠山 基国 右衛門佐 徳元 1399-1406
畠山 満則 修理大夫 1406-08
畠山 満家 尾張守・左衛門督 道端 1408-33
畠山 持国 尾張守 1433-41
畠山 持永 左馬助 1441
畠山 持国 尾張守・左衛門督 徳本 1441-55
畠山 義就 伊予守・右衛門佐 1455-60
畠山 政長 次郎・弾正少弼・尾張守 1460-66
畠山 義就 右衛門佐 1467
畠山 政長 尾張守・左衛門督 1467-93
畠山 基家(義国) 次郎・弾正少弼 1493-99
畠山 義英 次郎・上総介 1499-1504
畠山 尚順 尾張守 卜山 1507-17
畠山 稙長 尾張守 1517-45
畠山 政国 尾張守 1545-50
畠山 晴煕 播磨守 1550-52
畠山 高政 次郎四郎・尾張守 1552-?


湯川家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
湯川 忠長 三郎 武田範長男 1301頃 湯川荘(紀伊)
湯川 光長 九郎 忠長男
湯川 光春 弥太郎 孫三郎? 光長男 13C中葉
(途中未詳
=異説多し)
湯川 政春 宮内少輔 安房守? 光春後裔 亀山城(紀伊)
湯川 直光 民部少輔 宮内大輔? 政春男 ?-1562 1562
湯川 直春 中務少輔 直光男 1562-86 1586
1586滅亡


玉置家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
玉置 盛高 庄司 1331頃 河上荘(紀伊)
玉置 直光 左衛門尉
(途中未詳)
玉置 盛辰 兵部大輔 和佐手取城(紀伊)
(途中未詳)
玉置 直和 大膳亮 千光院 1568後-85
玉置 小平太 永直? 1585-1600 1585日高・有田二郡内(紀伊)
3,500石
1600関が原の戦で失領


堀内家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
堀内 氏光 宮内少輔 堀内氏定男? 新宮城(紀伊)
堀内 氏虎 安房守 氏光男 1560頃
堀内 氏善 安房守 氏吉 氏虎男 ?-1600 1609(67?)
1585本領安堵
27,000石(60,000石?)
1600関が原の戦で失領
堀内氏久(氏善男)が1615以後、幕府から下総国内で500石を与えられ復家、旗本として存続。


鈴木(雑賀)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
鈴木 重秀 雑賀孫市 佐大夫? 鈴木重意男? ?-1585後 雑賀郷(紀伊)
1585後失領
鈴木 重朝 孫三郎 孫市 重秀男? 1585後-1600 平井?(紀伊)
10,000石
1600没落
後、水戸徳川家臣


和歌山藩(1619年以前)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔桑山家〕
桑山 重晴 従五位下
修理大夫
治部卿法印
果法院
春谷宗栄
重勝
彦次郎
桑山以則男 1585-1600 1606(83) 1583新封
竹田城(但馬)
10,000石
1585和歌山
(紀伊)城代
30,000石
後城主、加増
40,000石
桑山 一重 九郎五郎 浄久 重晴長男 (早世) 1582(26)
桑山 一晴 従五位下
修理大夫
小藤太 一重長男 1600 1604(30) 1600分知
20,000石
1600布施
(大和)転封
〔浅野家〕
浅野 幸長 従四位下
紀伊守
清光院
春翁宗雲
長継
長慶
長満
左京大夫
浅野長政長男 1600-13 1613(38) 池田恒興女 1593甲斐国内
160,000石
1600和歌山城
376,560石
浅野 長晟 従四位下
但馬守
岩松
右兵衛佐
長政二男 1613-19 1632(47)
(徳川家康女)

1619広島城
(安芸)転封


紀伊藩=徳川家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
徳川 頼宣 従二位
権大納言
常陸介
南竜院
顗永天晃
頼信
頼将
長福丸
徳川家康十男 1619-67 1671(70) あま
(加藤清正女)
1603新封
水戸城(常陸)
200,000石
1610駿河府中城
500,000石
1619和歌山城
(紀伊)
555,000石
徳川 光貞 従二位
権大納言
清渓院
源泉対山
長福丸
常陸介
頼宣長男 1667-98 1705(80) 照子=安宮(伏見宮
貞清親王王女)
徳川 綱教 従三位
権中納言
高林院
雪峯浄空
長光丸
長福丸
光貞長男 1698-1705 1705(41) 鶴(徳川綱吉女)
徳川 頼職 従四位下
左少将
内蔵頭
贈従三位
・参議
深覚院
円巌真常
長七 光貞三男 1705 1705(26)
徳川 吉宗 従三位
権中納言
頼方
源六
新之助
主税頭
光貞四男 1705-16
(将軍位継承)
1751(68) 理子=真宮(伏見宮
貞致親王王女)
徳川 宗直 従二位
権大納言
大慧院
普観徹性
頼致
義大夫
玄蕃頭
左京大夫
松平頼純
(頼宣三男)
四男
1716-57 1757(76)
徳川 宗将 従三位
権中納言
菩提心院
和願愍生
直松
常陸介
宗直長男 1757-65 1765(46) 徳子=富宮
(今出川公詮女
・伏見宮
貞建親王養女)
高子=愛
(一条兼香女)
徳川 重倫 従三位
権中納言
観自在院
太真
久米之丞
岩千代
常陸介
宗将二男 1765-75 1829(84)
徳川 治貞 従三位
権中納言
香厳院
心斉円通
頼淳
春千代
修理大夫
玄蕃頭
左京大夫
宗直二男 1775-89 1789(62) 定子=千穂
(今出川誠季女)
徳川 治宝 従一位
権大納言
舜恭院
大光正受
岩千代
常陸介
重倫二男 1789-1824 1853(83) 聴子=種
(徳川宗武女・
徳川家斉養女)
徳川 斉順 正二位
権大納言
顕竜院
恭譲円輝
菊千代
式部卿
徳川家斉七男 1824-46 1846(46) 豊(治宝女)
徳川 斉彊 従二位
権大納言
憲章院
至徳道光
恒之丞
宮内卿
徳川家斉二十一男 1846-49 1849(30) 豊子
(近衛忠煕女)
徳川 慶福 従三位
参議
菊千代 斉順長男 1849-58
(将軍位継承
=徳川家茂)
1866(21)
徳川 茂承 和歌山藩知事 頼久
孝吉
賢吉
権中納言
松平頼学
(宗将曽孫)
七男
1858-71 1906(63) 則子(伏見宮
邦家親王王女)
広子
(溝口直溥養女)

1871廃藩置県
侯爵
貴族院議員


田辺藩=安藤家(1868年まで紀伊藩領内)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
安藤 直次 従五位下
帯刀
藤巌院
崇賢
千福丸
彦四郎
彦兵衛
安藤基能長男 1619-35 1635(82) 中根助右衛門女
本多信俊女
1591新封、武蔵国内
1,000石
1607まで累増
13,030石
1610駿府藩主(当時)
徳川頼宣に附属
1615分知
10,000石
1617掛川城(遠江)
20,000石
1619田辺城(紀伊)
38,800石
加判
安藤 直治 従五位下
飛騨守
嶺藤院
棨弇
長次郎
彦兵衛
直次二男 1635-36 1636(30)
安藤 義門 従五位下
帯刀
亮藤院
穹賢
直栄
千福丸
直治長男 1636-54 1654(19) 松平成重女
安藤 直清 従五位下
帯刀
藤瓔院
崇仁
半兵衛
彦兵衛
安藤直政
(直次外孫)
長男
1654-92 1692(55) 三浦為時女
安藤 直名 采女 宝藤院
遠覚
申之助 直清三男 1692-99 1708(29)
安藤 陳武 従五位下
帯刀
浄缶院
崇厳
直武
新蔵
内膳
直清四男 1699-1717 1717(30)
安藤 陳定 式部 暁応院
善覚
求馬 陳武長男 1717-24 1724(8)
安藤 雄能 彦兵衛 大悟院
自廓
彦五郎 安藤直利
(直政男)
二男
1725-30 1730(16)
安藤 次由 従五位下
帯刀
興仁院
徳穏
伊織 安藤信秀二男 1730-65 1765(50) 北条氏朝女
安藤 寛長 従五位下
帯刀
誠瑞院
現教
次因
吉之助
永井直期五男 1765-71 1771(25) 次由女
安藤 次猷 従五位下
帯刀
藤覚院
崇淳
信祥
勝之助
(致仕後)
直時
安藤信尹三男 1771-1801 1827(78)
(松平勝尹女)
安藤 道紀 勘解由 観紗院
玄々
頼融
順輔
直矢
益之助
(致仕後)
一得軒
徳川宗将十男 1801-08 1824(64) 飛鳥井雅重女
松木宗美女
安藤 直与 信濃介 了義院
実相
駒五郎 安藤直之五男 1808-09 1809(20) 道紀養女
安藤 直則 従五位下
帯刀
藤缶院
崇穏
直利
岩三郎
安藤直之三男 1810-23 1823(44) 三浦為積女

(勧修寺経逸女)
安藤 直馨 従五位下
帯刀
俊了院
耀誉浄皎
慈仁
正三郎
賢三郎
松平資承五男 1824-26 1826(41)
安藤 直裕 田辺藩知事 錦城 直承
裕之進
飛騨守
竹堂
墨堂
直則二男 1826-71 1885(65)
(戸田光庸女)

1868大名に列す
1871廃藩置県
息子・直行
のとき男爵


新宮藩=水野家(1868年まで紀伊藩領内)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
水野 重央 従五位下
出雲守
全竜院
日山常春
重信
重仲
藤四郎
藤次郎
対馬守
水野忠分三男 1619-21 1621(52) 安部信盛養妹 1592新封
武蔵・上総二国内
7,000石
1608常陸国内
10,000石
水戸藩主(当時)
徳川頼宣に附属
1609浜松城(遠江)
25,000石
1619新宮城(紀伊)
35000石
水野 重良 従五位下
淡路守
本広院
真休常栄
日輔
重種
忠吉
藤次郎
左近
重央長男 1623-58 1668(73) 水野忠元女
水野 重上 従五位下
土佐守
知徳院
常応日応
良安
重直
左門
対馬守
重良長男 1658-1707 1707(74) 松平忠倶養女
水野 重期 従五位下
淡路守
和泉院
静山日体
直泰
重矩
良逵
市三郎
主計
新庄直恒長男 1707-14 1740(46)
水野 忠昭 従五位下
大炊頭
本徳院
良山日種
万之助
左膳
対馬守
水野重矩三男 1714-49 1749(50) 加藤明治養女
水野 忠興 従五位下
筑後守
本立院
義道日成
大吉 忠昭長男 1749-63 1763(27) 永井直期女
水野 忠竒 従五位下
飛騨守
法心院
永持日顕
忠寛
忠実
福次郎
土佐守
対馬守
水野守鑑二男 1763-1822 1822(74) 石川総候女
水野 範明 従五位下
出雲守
本聖院
孝懿日徳
藤次郎
内匠助
忠竒長男 (早世) 1805(33) 松平正温女
水野 忠啓 従五位下
対馬守
徳洽院
日新至誠
藤四郎 範明長男 1822-35 1848(54) 松平資承女
水野 忠央 従五位下
土佐守
鶴峯院
篤勤日精
健吉 忠啓長男 1835-60 1865(52)
水野 忠幹 新宮藩知事 真竜麿
藤四郎
大炊頭
忠央四男 1860-71 1902(68) 八重
(水野忠邦女)

(水野忠精養女
・戸田忠温女)
釥子
(三宅康直女)

1868大名に列す
1871廃藩置県
男爵


貴志邑主=三浦家(紀伊藩領内)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 邑主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
三浦 為春 従五位下
長門守
大雲院
日健定環
勝兵衛 正木頼忠
上総勝浦
領主
)二男
1619-24 1652(80) 1608徳川頼宣に
付属、常陸国内
5,000石
1610浜名(遠江)
8,000石
1619貴志城(紀伊。
後代、城を廃止)
三浦 為時 従五位下
長門守
寿量院
永岳還休
満之助
左近将監
為春三男 1624-76 1676(68) 前封を加え
10,000石
1652加増
15,000石
三浦 為隆 従五位下
長門守
清浄心院
湛然無相
権五郎
玄蕃
為時二男 1676-1732 1732(74) 加増(年代未詳)
16,300石
三浦 為恭 従五位下
長門守
至徳行院
観山智洞
為親
虎太郎
左近将監
遠江守
中川元宜
(為時四男)
の男
1732-75 1775(70)
三浦 為脩 従五位下
長門守
厳浄土院
義岳慧了
久米之丞
丈之助
将監
徳川宗将八男 1775-89 1789(31)
三浦 為積 従五位下
長門守
金剛台院
義厳恵雄
丈之助 為脩長男 1789-1823 1837(60)
三浦 為章 従五位下
長門守
紫金光院
性覚円常
祥太郎
将監
為積長男 1823-41 1841(39)
三浦 権五郎 和歌山藩権大参事 為質
正之助
長門守
為積四男 1841-69 1903(71)
1869版籍奉還・領邑廃止
男爵



(2009.04.15up)


史料好きの倉庫へ戻る