香川県(讃岐)の主要大名


   香川県は古く、讃岐国造が置かれていましたが、大化の改新の際に讃岐国となりました。『延喜式』では11郡、平安朝期は中小の荘園が分布していました。鎌倉期の守護は宝治合戦以降、北条一門が任じられました。南北朝期には細川家が国内を掌握し、のち細川管領(京兆)家の分国となり、室町期に至りました。応仁・文明の乱を契機に国人勢力が伸長し、東讃の香西、西讃の香川などの諸豪族が分立しましたが、戦国期には阿波の三好家から出た十河一族の支配が及び、末期には長宗我部元親により制圧されました。1585年に四国を平定した豊臣秀吉は、讃岐に仙石秀久・十河存保を封じ、のち生駒親正に一国を与えました。生駒家は江戸期に入って改易され、高松に松平(水戸)家、丸亀に山崎家、のち京極家が入封しました。江戸中期以降は東讃六郡と鵜足・那珂各半郡が高松藩、西讃三郡と鵜足・那珂各半郡が丸亀藩および多度津藩(京極分家)の所領でした。1871年の廃藩置県により香川県が成立、1873年には名東県に合併、1875年に香川県を再地しましたが、翌年には愛媛県に合併され、1888年に旧讃岐国の領域をもって、三たび香川県が設置されました。

 讃岐守護   香西家   香川家  安富家   寒川家   奈良家   十河家   高松藩   丸亀藩   多度津藩 


讃岐守護(室町時代)

氏名 官位/仮名 法名/号 在任期間 備考
細川 頼氏 兵部少輔・陸奥守 1337-52
細川 繁氏 式部大夫・陸奥式部大夫・伊予守 1352-59
細川 頼之 右馬頭・武蔵守 常久 1359-79
1383-92
細川 頼元 右京大夫 梵栄 1392-97
細川 満元 右馬助・右京大夫 道歓 1397-1426
細川 持元 右馬助・右京大夫 常秀 1426-29
細川 持之 中務少輔・右京大夫 常喜 1429-42
細川 勝元 右京大夫 1442-73
細川 政元 聡明丸・九郎・右京大夫 1473-1506
細川 澄之 九郎 1506-07
細川 澄元 六郎・右京大夫 1507-08
細川 高国 右京大夫 1508-?


香西家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
香西 資村 左近将監 綾信資男 1235 香川郡内(讃岐)
香西 忠資 左衛門尉 資村男
香西 資茂 藤左衛門尉 家資 忠資男
香西 資氏 左衛門大夫 資治? 資茂男
香西 顕茂 右衛門尉 資氏男
香西 親茂 左衛門尉 顕茂男
香西 資忠 太郎左衛門尉 親茂男 1354
香西 資邦 又七郎 親茂男
香西 資時 家資 資邦男
香西 清資 左近将監 資時男
香西 元資 備後守 宗善 清資男 1467前-?
勝賀山城に本拠
香西 元綱 左近将監 元顕 元資男
香西 元定 豊前守 元清 元綱男 ?-1520 1520
香西 元成 越後守 宗香 与四郎 元定男 1520-60 1560
香西 元載 駿河守 宗信 又五郎 元成男? 1560-?
香西 佳清 伊賀守 宗可 好清 元載男? ?-1585
1585失領


香川家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
香川 高経 五郎 鎌倉家政男 高座郡香川邑(相模)
香川 経景 三郎 高経男 1221頃
(途中未詳)
香川 景房 兵部少輔 景則?
刑部少輔?
経景裔 1362前-? 多度津天霧城(讃岐)
香川 頼景 五郎 景房男?
香川 元綱 平五郎 頼景男?
香川 和景 五郎次郎 中務少輔 元綱男? 1467頃
香川 満景 五郎次郎 上野介 和景男 ?-1507 1507
香川 元景 五郎次郎 備中守 満景男 1507-31前
香川 信景 兵部少輔 之景
中務丞
元景男 1551前-79
香川 親和 五郎次郎 親政 長宗我部元親二男 1579-85 1587
1585失領


安富家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
安富 盛家 安芸守 左衛門尉 堀田一族 1409頃 三木郡(讃岐)
安富 盛衡 又三郎 盛家男
安富 盛長 山城守 元家?
又三郎
盛衡男 1460前-93後 雨滝山城を築く
安富 盛正 民部少輔 元綱 盛長男
安富 盛方 筑後守 盛正男 1523前-44 1544
安富 盛定 肥前守 筑前守 盛方男 1544-85
1585失領


寒川家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
寒川 光治 修理大夫 讃岐氏裔 寒川郡昼寝城(讃岐)
寒川 元近 但馬守 光治男
寒川 仁治 左馬允 元近男
寒川 元家 左馬允 仁治男 1469前-1509後
寒川 元政 丹後守 元家男
寒川 元継 丹後守 元政男
虎丸城(讃岐)
寒川 元隣 丹後守 右馬頭 元継男 1572前-1582
1582失領


奈良家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
奈良 元安 太郎左衛門尉 奈良又四郎一族 1472前-? 聖通寺城(讃岐)
奈良 元信 備前守 元安男
奈良 元政 太郎兵衛? 元信男
奈良 勝政 太郎左衛門? 元政男? ?-1582
1582失領


十河家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
十河 吉保 首領十郎 植田景保三男 14C中葉 十河城(讃岐)
十河 刑保 三郎 吉保男
十河 儀稠 孫六郎 刑保男
十河 安推 儀稠男
十河 康仲 刑部 安推男
十河 泰宗 民部 康仲男
十河 寧定 民部 泰宗男
十河 易正 民部 存景 寧定男
十河 景滋 右京進 存春 易正男 1506前-?
十河 一存 讃岐守 清光院
春月宗円
長政
民部大輔
三好元長男 ?-1561 1561
十河 存保 民部大輔 真光院
義堅実存
義堅
孫六
隼人正
河内守
三好義賢二男 1561-86 1586(33)
1584失領
1585復領
20,000石
所領収公


高松藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔生駒家〕
生駒 親正 従五位下
雅楽頭
海依弘憲 近正
正成
近世
近矩
甚助
生駒親重長男 1587-1600 1603(78) 高木正資女 1585高島郡内
(近江)
23,500石
1586神戸城
(伊勢)
30,000石
同年、赤穂城
(播磨)
60,000石
1587讃岐一国
171,800石
丸亀を居城
生駒 一正 従四位下
讃岐守
玉竜院
安岫宗泰
三吉 親正長男 1601-10 1610(56) 堀秀重女
1602高松城に
居所を移す
生駒 正俊 従四位下
讃岐守
法泉院
機外宗先
一丸
左近将監
一正長男 1610-21 1621(36) 藤堂高虎女
生駒 高俊 従四位下
壱岐守
国松
小法師
正俊長男 1621-40 1659(49) 土井利勝女
1640内訌により
矢島(出羽)配流
〔松平(水戸)家〕
松平 頼重 従四位上
左少将
讃岐守
英公
竜雲院
竹丸
八十郎
右京
右京大夫
徳川頼房長男 1642-73 1695(74)
(土井利勝女)
1639新封
下館城(常陸)
50,000石
1642高松城
120,000石
松平 頼常 従四位下
左少将
讃岐守
節公
竜徳院
南嶺
鶴松
鶴千代
兵部
右京
右京大夫
斉民
(致仕後)
新五郎
徳川光圀長男 1673-1704 1704(53)
(酒井忠清女)
松平 頼豊 従四位上
左中将
讃岐守
恵公
高林院
廓誉了然
竜山
軽千代
修理
式部
松平頼候
(頼重五男)
長男
1704-35 1735(56) 正親町実豊女
松平 頼桓 従四位下
侍従
讃岐守
懐公
泰岳院
高蓮社
登誉安然
鸞山
亀之助
式部
子溌
松平頼煕
(頼重孫)
長男
1735-39 1739(20) 春(頼豊女)
松平 頼恭 従四位上
左中将
讃岐守
穆公
白岳院
性蓮社
明誉巍光
帯刀
大助
子敬
松平頼貞三男 1739-71 1771(61) 八代
(細川宣紀女)
松平 頼真 従四位下
左少将
讃岐守
定公
瑞麟院
表蓮社
復誉義徳
南海
軽千代
右京
兵部大輔
子真
頼恭長男 1771-80 1780(38)
(徳川宗直女)
松平 頼起 従四位上
左中将
讃岐守
欽公
蘭皐院
天蓮社
袞誉仙徳
頼辰
鼎之助
帯刀
興孝
頼恭四男 1780-92 1792(46) 述=豊
(徳川治保女)
松平 頼儀 従四位上
左中将
讃岐守
襄公
濬徳院
鳳蓮社
賢誉輝光
鳳陽
雄丸
兵部大輔
民則
頼真長男 1792-1821 1829(55)
(前田治脩養女)
晴子
(池田治政女)
松平 頼恕 正四位下
左中将
讃岐守
愨公
南溟
熊次郎
昶之助
大蔵大輔
容民
徳川治紀二男 1821-42 1842(45) 倫(頼儀女)
松平 頼胤 左中将
讃岐守
靖公
鳳岡
雄丸
都太郎
貞五郎
宮内大輔
右京大夫
舜民
頼儀四男 1842-61 1877(68) 結子
(徳川家斉女)
松平 頼聡 高松藩知事 万之助
宮内大輔
讃岐守
頼恕七男 1861-71 1903(70) 千代子
(井伊直弼女)

1871廃藩置県
伯爵


丸亀藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔山崎家〕
山崎 家治 従五位下
甲斐守
桂岩院
正渓遊覚
左近 山崎家盛長男 1641-48 1648(55) 池田長吉養女
木下勝俊女
1638富岡城
(肥後)
40,000石
1641丸亀城
(讃岐)
50,000石
山崎 俊家 従五位下
志摩守
興源院
霊泉瑞覚
左近 家治長男 1648-51 1651(35) 稲葉一通女
山崎 治頼 虎之助 天心院
宗春栄覚
俊家長男 1652-57 1657(8)
1652分知
45,000石
1657無嗣絶家
〔京極家〕
京極 高和 従五位下
刑部少輔
徳源院
特英道達
小法師
刑部
京極高政男
(実は京極
忠高の男)
1658-62 1662(44) 市=良
(藤堂高次女)
1637伯父(実は父)
松江藩主・忠高の
家名を継ぎ、
竜野城(播磨)
60,000石
1658丸亀城
60,067石
京極 高豊 従五位下
備中守
俊徳院
傑山道英
百助 高和二男 1662-94 1694(40)
(山内豊昌女)

(酒井忠挙女)

1662分知
57,000石
1664加増
58,512石
1677分家還封
61,512石
京極 高或 従五位下
若狭守
天祥院
仁厳道宅
縫殿
和風
高豊五男 1694-1724 1724(33) 伊達宗利女
1694分知
51,512石
京極 高矩 従五位下
佐渡守
大機院
直翁道截
高定
縫殿助
台旭
高或長男 1724-63 1763(51) 得寿子
(松平信祝女)
京極 高中 従五位下
若狭守
大量院
覚法道元
高躬
栄吉
能登守
高矩長男 1763-1811 1811(58) 幸子
(秋元凉朝養女)
京極 高朗 長門守 琴峯 友三郎
源三郎
季融
高中四男 1811-50 1874(77) さち子
(立花鑑寿女)
寿久
(酒井忠道女)
京極 朗徹 丸亀藩知事 岩根
栄三郎
源三郎
佐渡守
京極高周
(高矩孫)二男
1850-71 1882(53) 十子(高朗女)
1871廃藩置県
弟・高徳の
とき子爵


多度津藩(丸亀-京極家-支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
京極 高通 従五位下
壱岐守
円通院
寂翁道静
高澄
喜内
内膳
京極高豊四男 1694-1735 1743(53) 1694丸亀藩主・高豊の
遺領より分家
多度津(讃岐)
10,000石
京極 高慶 従五位下
出羽守
泰岳院
安禅道寧
千吉
内膳
高通長男 1735-56 1756(37)
京極 高文 従五位下
壱岐守
良俊院
英山道雄
高英
高武
内膳
(致仕後)
図書頭
高慶六男 1756-96 1796(44)
京極 高賢 従五位下
壱岐守
玄剛院
鶴翁道寿
秀松
内膳
(致仕後)
右京亮
高文長男 1796-1833 1838(63)
京極 高琢 従五位下
壱岐守
雲関院
透翁道信
辰之丞
内膳
(致仕後)
大隅守
高琢長男 1833-59 1867(57)
京極 高典 多度津藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
高徳
於菟之助
壱岐守
河内守
下総守
京極高宝
(高賢男)二男
1859-71 1906(71)
1871廃藩置県
子爵



(2015.04.30up)


史料好きの倉庫へ戻る