兵庫県は古くは、北部は二方・多遅麻、南部は鴨・針間・明石、淡路島は淡道の各国造が支配していましたが、大化の改新で但馬国・播磨国・淡路国となりました。『延喜式』では、但馬は8郡、播磨は12郡(後代16郡)、淡路は2郡。平安朝期には数多くの荘園が混在しました。鎌倉期の守護は、但馬ははじめ安達家など、のち太田家。播磨ははじめ梶原家・小山家など、のち北条一門。淡路ははじめ横山家・佐々木家、のち長沼(皆川)家。南北朝期には播磨で赤松家、淡路で細川家、遅れて但馬で山名家が勢力を確立、室町期には上記三家がそれぞれ守護職を務めましたが、嘉吉の乱で一時期赤松家が没落し、山名持豊が播磨を支配、のち赤松家が復帰しました。戦国期には守護三家が衰退し、但馬・播磨には中小豪族が分立、淡路には三好家の勢力が及びました。織田信長は羽柴(豊臣)秀吉を播磨に封じ、但馬・淡路の経略を担当させましたが、豊臣時代に三国は秀吉の一族の木下・杉原・小出等の諸家や功臣たちの所領となりました。〈戦国期までの丹波・摂津については、それぞれ京都府・大阪府のページに記載する予定です〉。徳川家康は関が原の戦後、池田輝政に播磨一国を与え、のち淡路も加封しましたが、大坂の陣の後に淡路は徳島藩蜂須賀家の所領となり、池田家が転出した後、播磨は本多家など中小大名の領地となりました。江戸中期以後は、但馬に出石藩(仙石家)など3藩、播磨に姫路藩(榊原→奥平系松平→酒井家)・明石藩(越前系松平家)・竜野藩(脇坂家)・赤穂藩(森家)など11藩が分立、淡路は徳島藩領、丹波多紀郡には篠山藩(形原松平家)、氷上郡に柏原藩(織田家)、摂津川辺郡に尼崎藩(桜井松平家)、有馬郡に三田藩(九鬼家)が置かれました。幕領の生野銀山には代官が置かれ、また幕末には兵庫奉行が設置されています。1871年の廃藩置県により、但馬は丹後と丹波3郡を併せて豊岡県となり、播磨は飾磨県、摂津西5郡は兵庫県、淡路は阿波と合併され名東県となりました。1876年に豊岡県(一部は京都府へ)・飾磨県が廃止され、名東県の旧淡路国とともに兵庫県に編入、県域が確定しました。
但馬守護職 播磨守護職 淡路守護職 摂津有馬郡守護職 山名家→村岡藩 伊丹家 安宅家 別所家 小寺家 垣屋家 波多野家 荒木家 播磨国主・姫路藩 姫路新田藩 三木藩 三田藩 洲本藩 出石藩 豊岡藩 明石藩 竜野藩 柏原藩=織田家 八上藩→篠山藩 尼崎藩 山崎藩 赤穂藩 新宮藩 林田藩=建部家 小野藩=一柳家 福本藩=池田家 三日月藩=森家 安志藩=小笠原家 三草藩=丹羽家 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 在任期間 | 備考 |
今川 頼貞 | 掃部助 | 1336-37 | ||
桃井 義盛 | 兵部大輔 | 1337-38 | ||
吉良 貞家 | 修理権大夫 | 1338 | ||
今川 頼貞 | 駿河前司 | 1348-49 | ||
上杉 朝房 | 左馬助 | 1349-50 | ||
今川 頼貞 | 駿河前司 | 1350? | ||
上野 頼兼 | 左馬助 | 1351 | ||
今川 頼貞 | 駿河前司 | 1351-? | ||
高 師詮 | 左近将監 | 1353 | ||
仁木 頼勝 | 弾正少弼・讃岐守 | 1362-65 | ||
長 駿河守 | 1366 | |||
長 伊豆守 | 道全 | 1367-72 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 在任期間 | 備考 |
赤松 則村 | 二郎 | 円心 | 1336-50 | |
赤松 範資 | 美作権守 | 世範 | 1350-51 | |
赤松 則祐 | 権律師・帥律師 | 妙善 | 1351-71 | |
赤松 義則 | 蔵人左近将監・兵部少輔・上総介・大膳大夫 | 性松 | 1371-1427 | |
赤松 持貞 | 越後守 | 1427 | ||
赤松 満祐 | 左京大夫・大膳大夫 | 性具 | 1427-41 | |
山名 持豊 | 弾正少弼・右衛門佐 | 宗全 | 1441-54 | |
赤松 満政 | 播磨守 | 1441-44 | 明石・美嚢・加東3郡のみ | |
山名 教豊 | 弾正少弼 | 1454-58 | ||
山名 持豊 | 右衛門佐・右衛門督 | 宗全 | 1458-67 | |
赤松 政則 | 次郎法師丸・兵部少輔 | 1467-84 | ||
有馬 澄則 | 慶寿丸・刑部大輔 | 1484 | ||
赤松 政則 | 兵部少輔・左京大夫 | 1484-96 | ||
赤松 義村 | 兵部少輔 | 1496-1521 | ||
赤松 晴政(政村) | 才松丸・上総介・左京大夫 | 1521-? |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 在任期間 | 備考 |
細川 師氏 | 彦四郎・掃部助 | 1336-48 | ||
細川 氏春 | 法師丸・彦四郎・兵部少輔・左衛門佐 | 1348-62 1364-79 1380-87 |
||
細川 満春 | 淡路守 | 1387-94 | ||
細川 満俊 | 彦四郎 | 1398 | ||
細川 満久 | 兵部少輔 | 1402-04 | ||
細川 満俊 | 彦四郎・淡路守 | 1407-46 | ||
細川 持親 | 中務少輔・淡路守 | 1446-65 | ||
細川 成春 | 淡路守 | 1465-85 | ||
細川 尚春 | 淡路守 | 1485-1519 | ||
細川 彦四郎 | 1519-? |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 在任期間 | 備考 |
赤松 則祐 | 帥律師 | 則祐 | ?-1371 | |
赤松 義則 | 蔵人左近将監・兵部少輔・上総介 | 性松 | 1372-88後 | |
赤松 義祐 | 出羽守・赤松有馬入道 | 1394前-1421 | ||
赤松 則友 | 出羽守 | 1421-23 | ||
有馬 持家 | 兵部少輔 | 1423-? | ||
有馬 教実 | 兵部少輔 | 1431前-45 | ||
有馬 元家 | 上総介 | 1445-55 | ||
赤松 治部少輔 | 道衍 | 1455-65後 | ||
赤松 上総介 | 孫次郎 | 1466-68 | ||
有馬 則秀 | 刑部大輔・出羽守 | 1470前-96後 | ||
赤松 村則 | 慶寿丸 | 1510前-26後 | ||
赤松 村秀 | 下野守 | 1550前後 |
代 | 氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
1 | 山名 義範 | 従五位下 伊豆守 |
太郎三郎 三郎 右馬助 |
新田義重長男 | 1219 | 多胡郡山名郷 (上野) |
|||||||
2 | 山名 義節 | 太郎 | 義行 | 義範男 | ↓ | ||||||||
3 | 山名 重国 | 正六位下 承明門院蔵人 |
義範男 | ↓ | |||||||||
4 | 山名 重村 | 正六位下 承明門院蔵人 |
重国男 | ↓ | |||||||||
5 | 山名 義長 | 孫二郎 | 重長 | 重村男 | ↓ | ||||||||
6 | 山名 義俊 | 彦二郎 | 義長男 | ↓ | |||||||||
7 | 山名 政氏 | 弥二郎 | 道高 | 義氏 時俊 |
義俊男 | 上杉重房女 | ↓ | ||||||
8 | 山名 時氏 | 正五位下 左京大夫 |
光孝寺 鎮国道静 |
小二郎 弾正少弼 伊豆守 |
政氏長男 | ?-1370 | 1371(69) | ↓ | 侍所頭人 1337前-70 伯耆・因幡・美作・ 丹波・丹後等の 守護職を歴任 |
||||
9 | 山名 師義 | 右衛門佐 | 正受院 大盛道興 |
師氏 小太郎 右京亮 |
時氏長男 | 1370-76 | 1376(49) | ↓ 1372但馬を 分国の拠点 として領有 |
1364-70 丹後守護職 1371-76 伯耆守護職 1372-74 但馬守護職 |
||||
10 | 山名 時義 | 従四位下 左京権大夫 |
円通寺 大等宗均 |
時幸 六郎 弾正少弼 伊予守 |
時氏五男 | 1376-89 | 1389(41) | ↓ | 侍所頭人 1376-89 但馬・伯耆守護職 1379-89 備後守護職 |
||||
11 | 山名 時煕 | 従四位上 右衛門督 |
大明寺 巨川常煕 |
小太郎 宮内少輔 右衛門佐 |
時義長男 | 1389-1432 | 1435(69) | 大内義弘女 師義女 |
↓ | 1389-90, 1392-1433 但馬守護職 1401-33 備後守護職 |
|||
12 | 山名 持豊 | 従三位 右衛門督 |
遠碧院 最高道峯 宗全 |
小次郎 弾正少弼 右衛門佐 |
時煕二男 | 1432-50 | 1473(70) | ↓ | 侍所頭人 1433-54,58-72 但馬守護職 1433-54 備後・安芸守護職 1441-54,58-67 播磨守護職 |
||||
13 | 山名 教豊 | 従四位下 弾正少弼 |
大智院 梅南玄嶺 |
小太郎 伊予守 |
持豊長男 | 1450-67 | 1467(44) | ↓ | 1454-58 但馬・安芸・播磨 守護職 1454-56 備後守護職 |
||||
14 | 山名 政豊 | 正四位下 右衛門督 |
宗源院 鎮室宗護 |
小次郎 弾正少弼 |
教豊長男 | 1467-99 | 1499(59) | ↓ | 1472-99 但馬守護職 1476-87 備後・安芸守護職 |
||||
15 | 山名 致豊 | 従四位下 弾正少弼 |
栖鳳院 芳心宗伝 |
次郎 | 政豊三男 | 1499-1512 | 1536(65) | ↓ | 但馬・備後守護職 | ||||
16 | 山名 誠豊 | 従五位下 右衛門督 |
光明院 玄峯大通 |
次郎 弾正忠 光威 |
政豊四男 | 1512-28 | 1528(36) | ↓ | 但馬・備後守護職 | ||||
17 | 山名 祐豊 | 右衛門督 | 銀山寺 鉄山韶煕 |
紹煕 継煕 宗詮 |
致豊二男 | 1528-80 | 1580(70) | ↓ 1574出石城 (但馬) |
|||||
18 | 山名 堯煕 | 右衛門佐 | 氏政 徳石丸 慶五郎 |
祐豊三男 | 1580 | ? | ↓ 1580失領 |
||||||
(豊定系山名家) | |||||||||||||
山名 豊定 | 従四位下 弾正大弼 |
寿仙院 | 九郎 中務少輔 |
致豊三男 | 1560(49) | 細川高国女 | 1548?天神山城 (因幡) |
||||||
山名 豊数 | 源十郎 | 豊定二男 | ? | ↓ 1563?失領 |
|||||||||
19 | 山名 豊国 | 従五位下 中務大輔 |
東林院 徹庵禅高 |
元豊 | 豊定三男 | 1580-1626 | 1626(79) | 祐豊女 | 1573鳥取城 (因幡) 1580失領 1601七味郡内 (但馬) 6,700石 |
||||
20 | 山名 豊政 | 平右衛門 | 法雲院 桂岳道栄 |
豊国三男 | 1626-30 | 1630(60) | 大沢基宿女 | ↓ 福岡(但馬)に 居所を構築 |
|||||
21 | 山名 矩豊 | 従五位下 伊豆守 |
芳心院 勇山日公 |
義隆 義照 知高 義顕 主殿 |
豊政長男 | 1630-98 | 1698(79) | 久留島通春養妹 | ↓ 村岡(但馬)に 居所を移転 交替寄合 |
||||
22 | 山名 隆豊 | 弾正 | 覚円院 観山道立 |
正盛 兵之丞 主税 |
福島正長二男 | 1698-1704 | 1718(50) | − | ↓ | ||||
23 | 山名 豊就 | 従五位下 因幡守 |
大円院 暁山道清 |
豊郷 斧之助 彦太郎 中務 |
山名光豊三男 | 1704-47 | 1747(62) | 屋代忠位女 | ↓ | 寺社奉行 | |||
24 | 山名 豊暄 | 中務 | 即心院 高山浄輝 |
斧之助 主殿 |
豊就二男 | 1747-65 | 1769(56) | 喜連川茂氏女 | ↓ | ||||
25 | 山名 義徳 | 靱負 | 宝相院 真如常寛 |
致知 豊貴 隼之助 |
立花貞俶八男 | 1765-94 | 1820(81) | 豊暄女 | ↓ | ||||
26 | 山名 義方 | 中務 | 慈光院 心静覚峯 |
豊章 小太郎 |
義徳長男 | 1794-1821 | 1833(69) | 菊子 (細川興晴女) |
↓ | ||||
27 | 山名 義蕃 | 主殿 | 徳源院 真哲禅定 |
左次馬 | 間部詮茂二男 | 1821-31 | 1834(56) | 整(義方女) | ↓ | ||||
28 | 山名 義問 | 主殿助 | 広徳院 恵惇諦道 |
靱負 | 義蕃長男 | 1831-59 | 1859(52) | 蔵子 (松平直寛女) 和子 (松平忠馮女) |
↓ | ||||
29 | 山名 義済 | 従五位下 村岡藩知事 |
普門院 白菅義済 |
義章 主水助 因幡守 |
義問長男 | 1859-71 | 1871(36) | 縁子 (堀直格女) |
↓ 1868高直し 11,010石 大名に列す |
||||
30 | 山名 義路 | 村岡藩知事 (廃藩後) 陸軍少佐 貴族院議員 |
金剛丸 | 義済長男 | 1871 | 1940(81) | トヨ (佐藤信有女) |
↓ 1871廃藩置県 |
男爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
伊丹 景親 | 兵庫頭 | 13C前半 | 川辺郡伊丹(摂津) | ||||||||
(途中未詳) | |||||||||||
伊丹 雅永 | 三河守 | 伊丹城を築く | |||||||||
伊丹 頼興 | 因幡守 | 雅永男 | ↓ | ||||||||
伊丹 雅盛 | 大和守 | 頼興男 | ↓ | ||||||||
伊丹 雅頼 | 民部少輔 | 雅盛男 | 15C後半 | ↓ | |||||||
伊丹 元扶 | 大和守 | 雅興 | 雅頼男 | ?-1529 | 1529 | ↓ | |||||
伊丹 国扶 | 兵庫助 | 親永 | 雅頼男 | 1529-31 | 1531 | ↓ | |||||
伊丹 親興 | 大和守 | 兵庫助 | 国扶男 | 1531後-74 | 1574 | ↓ 1574滅亡 |
1568織田家臣 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
安宅 頼春 | 小笠原頼貞男 | 牟婁郡安宅荘(紀伊) | |||||||||
安宅 頼俊 | 頼春男 | ↓ | |||||||||
安宅 頼定 | 頼俊男 | ↓ | |||||||||
安宅 頼藤 | 備後守 | 頼定男 | 1350前-62後 | ↓ 淡路国内に勢力拡大 |
|||||||
安宅 近俊 | 淡路守 | 頼藤男 | 阿波・淡路・熊野・ 一円の沿岸を支配 |
||||||||
安宅 信高 | 近俊長男 | ↓ | |||||||||
安宅 義舜 | 近俊四男 | ↓ | |||||||||
安宅 兼俊 | 義舜二男 | ↓ | |||||||||
安宅 直俊 | 兼俊長男 | 1463前後 | ↓ | ||||||||
安宅 実俊 | 大炊介 | 直俊長男 | 1507前-26 | 1526 | ↓ (以後、内紛?) |
||||||
(洲本安宅家) | |||||||||||
安宅 治興 | 監物 | (実俊との 関係未詳) |
1526前後 | 1526洲本城(淡路) | |||||||
安宅 冬康 | 摂津守 | 一舟軒 宗繁 |
神太郎 鴨冬 |
三好長基三男 | ?-1564 | 1564 | ↓ | ||||
安宅 信康 | 甚太郎 | 甚五郎 | 冬康長男 | 1564-78 | 1578 | ↓ | |||||
安宅 清康 | 河内守 | 貴康 | 冬康二男 | 1578-81 | 1581 | ↓ 1581失領 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
別所 敦光 | 五郎 | 赤松一族 | 14C後半 | 印南郡別所(播磨) | |||||||
別所 敦範 | 肥前守 | 五郎 右衛門尉 |
敦光男 | ↓ | |||||||
別所 宗秀 | 民部少輔 | 敦範男 | ↓ | ||||||||
別所 則治 | 加賀守 | 宗秀男 | 1513 | ↓ 三木城を築く |
|||||||
別所 光治 | 加賀守 | 性仙 | 重家 俊治 重治 村治 主水 |
則治男 | 1563(62) | ↓ | |||||
別所 長勝 | 大蔵少輔 | 安治 勝三郎 |
光治長男 | ?-1561 | 1561 | ↓ | |||||
別所 長治 | 小三郎 | 英応院 剛覚性金 |
長勝長男 | 1561-80 | 1580(27) | ↓ 1580滅亡 |
|||||
別所 重棟 | 従五位下 主水正 |
徳厳院 貞岳 |
孫右衛門 重宗 |
光治三男 | 1580-91 | 1591 | 1580復封、戸市城(播磨) 1585八木城(但馬) 15,000石 |
||||
別所 吉治 | 従五位下 豊後守 |
孫右衛門 | 重棟長男 | 1591-1628 | 1652? | ↓ 1601北由良城(丹波) 1616加増20,000石 1628改易 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
小寺 頼季 | 二郎 | 宇野頼定男 | 14C中葉 | 姫路城(播磨) | |||||||
小寺 景治 | 藤兵衛 | 頼季男 | ?-1357 | 1357 | ↓ | ||||||
小寺 景重 | 豊後守 | 景治男 | 1357-1403 | 1403 | ↓ | ||||||
小寺 職治 | 伊賀守 | 景重男 | 1403-41 | 1441 | ↓ 1441滅亡 |
||||||
小寺 則職 | 伊勢守 | 性説 | 豊職 藤兵衛 |
職治男 | 1458-91 | 1491 | 1458再興 1469姫路城 |
||||
小寺 政隆 | 加賀守 | 藤兵衛 | 則職男 | 1491-1523頃 | 1529 | ↓ 1519御着城(播磨) |
|||||
小寺 則職 | 加賀守 | 政隆男 | 1523頃-45 | ? | ↓ | ||||||
小寺 政職 | 藤兵衛 | 則職 (加賀守)男 |
1545-80 | ↓ 1580失領 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
垣屋 弾正 | 頼忠? | 14C末 | 但馬国内 | ||||||||
垣屋 羲遠 | 遠江守 | 隆国? | 弾正男 | ↓ | 但馬守護代 | ||||||
垣屋 煕続 | 越前守 | 満成? | 羲遠男 | ↓ 楽々前城(但馬) |
|||||||
垣屋 越前守 | 豊遠? | 煕続男 | ↓ | ||||||||
垣屋 続成 | 越前守 | 瑞光院 | 新九郎 | 越前守男 | ?-1570 | 1570(89) | ↓ 1512亀城(但馬) |
(代数に錯誤?) | |||
垣屋 光成 | 播磨守 | 大光院 悦岩宗歓 |
小治郎 新九郎 |
続成男 | 1570-92 | 1592 | ↓ 1581浦住城(因幡) 10,000石 |
||||
垣屋 恒総 | 隠岐守 | 新五郎 | 光成男 | 1592-1600 | 1600 | ↓ 1600自殺、滅亡 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
波多野 秀長 | 15C後半 | 多紀郡(丹波) | |||||||||
波多野 稙通 | 備前守 | 元清 与兵衛 |
秀長男 | ↓ 1515八上城を築く |
|||||||
波多野 晴通 | 与兵衛 | 稙通男 | ↓ 1557失領 |
||||||||
波多野 秀治 | 左衛門大夫 | 大雄院 英山玄功 |
千熊丸 | 晴通男 | ?-1579 | 1579 | 1566復興、八上城 1579滅亡 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
荒木 高村 | 大蔵 | 川辺郡内(摂津) | |||||||||
荒木 義村 | 信濃守 | 高村男 | ↓ | ||||||||
荒木 村重 | 従五位下 摂津守 |
心英道薫 | 十次郎 弥助 信濃守 筆庵 |
義村男 | ?-1586 | 1586(52) | ↓ 1574有岡城に居住 1579亡命、失領 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔羽柴家(播磨国主)〕 | ||||||||||||
羽柴 秀吉 | 従五位下 左少将 筑前守 |
藤吉郎 | 弥右衛門 (木下?)男 |
1577-83 | 1598(62) | 寧々 (浅野長勝養女) |
1573長浜城 (近江) 1577姫路城 (播磨)転封 1583大坂城 (摂津)移転 1585関白就任 |
|||||
羽柴 秀長 | 従五位下 美濃守 |
小竹 小一郎 |
築阿弥男 (秀吉同母弟) |
1583-85 | 1591(52) | 1577竹田城(但馬) 1583姫路城 1585和歌山城 (紀伊)転封 |
||||||
〔木下家〕 | ||||||||||||
木下 家定 | 従五位下 肥後守 二位法印 |
孫兵衛 | 杉原定利長男 | 1585-1600 | 1608(66) | 杉原家次女 | 1587播磨国内 11,341石 1595姫路城 25,000石 1601足守 (備中)転封 |
|||||
〔池田家(播磨国主)〕 | ||||||||||||
池田 輝政 | 正三位 参議 三左衛門 |
国清院 泰叟玄高 |
照政 古新 |
池田恒興二男 | 1600-13 | 1613(50) | 糸(中川清秀女) 督(徳川家康女) |
1584大垣城 (美濃)襲封 1585岐阜城(美濃) 100,000石 1590吉田城(三河) 152,000石 1600姫路城 (播磨一国) 520,000石 |
||||
池田 利隆 | 従四位下 侍従 武蔵守 |
興国院 俊岳宗傑 |
新蔵 右衛門督 |
輝政長男 | 1613-16 | 1616(33) | 鶴 (徳川秀忠養女 =榊原康政女) |
↓ 1613分知 420,000石 |
||||
池田 光政 | 新太郎 | 幸隆 | 利隆長男 | 1616-17 | 1682(74) | ↓ 1617鳥取城 (因幡)転封 |
||||||
〔本多家(前期)〕 | ||||||||||||
本多 忠政 | 従四位下 侍従 美濃守 |
大乾院 秋誉長岳 道悟 |
家忠 平八郎 |
本多忠勝長男 | 1617-31 | 1631(57) | 熊(岡崎信康女) | 1609桑名城 (伊勢)襲封 100,000石 1617姫路城 150,000石 |
||||
本多 政朝 | 従四位下 侍従 甲斐守 |
法輪院 天誉紅雲 竜沢 |
忠氏 忠郷 鍋之助 |
忠政二男 | 1631-38 | 1638(39) | 千代 (本多忠朝女) |
↓ | ||||
本多 政勝 | 従五位下 内記 |
入道丸 | 本多忠朝二男 | 1639 | 1671(58) | 有馬直純女 | ↓ 1639郡山城 (大和)転封 |
|||||
〔松平(奥平)家〕 | ||||||||||||
松平 忠明 | 従四位下 侍従 下総守 |
天祥院 心巌玄徹 |
清匡 鶴松丸 |
奥平信昌四男 徳川家康養子 |
1639-44 | 1644(62) | 織田信包女 小出吉政女 |
1610亀山城(伊勢) 50,000石 1615大坂城(摂津) 100,000石 1619郡山城(大和) 150,200石 1639姫路城 180,000石 |
||||
松平 忠弘 | 鶴松丸 | 清良 | 忠明長男 | 1644-48 | 1700(70) | 細川忠利女 | ↓ 1644分知 150,000石 1648山形城 (出羽)転封 |
|||||
〔松平(結城)家(第一期)〕 | ||||||||||||
松平 直基 | 従四位下 侍従 大和守 |
仏性院 鉄関了無 |
五郎八 七郎 |
結城秀康五男 | 1648 | 1648(45) | 布連 (本多富正女) |
1644山形城(出羽) 150,000石 1648姫路城 |
||||
松平 直矩 | 1648-49 | (下段参照) | ||||||||||
〔榊原家(前期)〕 | ||||||||||||
松平 忠次 | 従四位下 侍従 式部大輔 |
浄晃院 天誉長山 |
国千代 五郎左衛門 素浩軒 百做 |
松平忠政長男 榊原康勝養子 |
1649-65 | 1665(61) | 徳(黒田長政女) 寺沢広高女 |
1643白河城(陸奥) 140,000石 1649姫路城 150,000石 |
||||
榊原 政房 | 従四位下 式部大輔 |
大宝院 本誉心岳 崇悟 |
熊之助 | 忠次二男 | 1665-67 | 1667(27) | 富幾 (池田光政女) 池尻共孝女 |
↓ | ||||
榊原 政倫 | 熊之助 | 政房長男 | 1667 | 1683(19) | ↓ 1667村上城 (越後)転封 |
|||||||
〔松平(結城)家(第二期)〕 | ||||||||||||
松平 直矩 | 従四位下 侍従 大和守 |
鶴松 藤松 |
松平直基長男 | 1667-82 | 1695(54) | 駒(松平直政女) 丁(東園基賢女) |
1648姫路城襲封 150,000石 1649村上城 (越後)転封 1667姫路城 1682日田城 (豊後)転封 |
|||||
〔本多家(後期)〕 | ||||||||||||
本多 忠国 | 従四位下 侍従 中務大輔 |
徳崇院 霊誉知天 真英 |
政義 政武 小次郎 平八郎 |
松平頼元二男 本多政長養子 |
1682-1704 | 1704(39) | 振(池田綱政女) | 1679福島城(陸奥) 150,000石 1682姫路城 |
||||
本多 忠孝 | 吉十郎 | 忠国三男 | 1704 | 1709(12) | − | ↓ 1704村上城 (越後)転封 |
||||||
〔榊原家(後期)〕 | ||||||||||||
榊原 政邦 | 従四位下 侍従 式部大輔 |
泰正院 警誉良巌 徳英 |
勝乗 虎之助 |
榊原勝直長男 榊原政倫養子 |
1704-26 | 1726(52) | 光 (鍋島綱茂養女) |
1683村上城襲封 1704姫路城 |
||||
榊原 政祐 | 従四位下 式部大輔 |
宏巌院 正誉祐光 泰門 |
図書 小平太 遠江守 |
政邦二男 | 1726-32 | 1732(28) | − | ↓ | ||||
榊原 政岑 | 従四位下 式部大輔 |
善教院 厭誉離憶 栄欣 |
高胤 勝岑 豊三郎 五郎三郎 頼母 |
榊原勝治二男 | 1732-41 | 1743(29) | 久 (松平基知養女) |
↓ | ||||
榊原 政永 | 小平太 | 政岑長男 | 1731 | 1807(73) | ↓ 1731高田城 (越後)転封 |
|||||||
〔松平(結城)家(第三期)〕 | ||||||||||||
松平 明矩 | 従四位下 侍従 大和守 |
正眼院 郭然無性 |
義知 金之助 兵庫頭 相模守 土佐守 |
松平知清 (直矩三男) 長男 松平基知養子 |
1741-48 | 1748(36) | 艶 (小笠原忠基女) |
1729白河城 (陸奥)襲封 150,000石 1741姫路城 |
||||
松平 朝矩 | 喜八郎 | 久太郎 | 明矩長男 | 1748-49 | 1768(31) | ↓ 1749前橋城 (上野)転封 |
||||||
〔酒井家〕 | ||||||||||||
酒井 忠恭 | 従四位下 左少将 雅楽頭 |
古岳院 忠峰源碩 |
忠知 直之助 刑部 鷺山 岐山 |
酒井忠菊四男 酒井親本養子 |
1749-72 | 1772(63) | 考 (榊原政邦女) |
1731前橋城 (上野)襲封 150,000石 1749姫路城 |
老中 | |||
酒井 忠仰 | 従四位下 備前守 |
護俊院 雲竜源仰 |
忠望 直之助 |
忠恭長男 | (早世) | 1767(33) | 里(松平乗佑女) | ↓ | ||||
酒井 忠以 | 従四位下 侍従 雅楽頭 |
超宗院 払袖源昭 |
直之助 徳太郎 河内守 一得斎 宗雅 |
忠仰長男 | 1772-90 | 1790(36) | 嘉代 (松平頼恭女) |
↓ | ||||
酒井 忠道 | 従四位下 雅楽頭 |
率性院 暦堂源祁 |
徳太郎 白鷺 |
忠以長男 | 1790-1814 | 1837(61) | 磐(井伊直幸女) | ↓ | ||||
酒井 忠実 | 従四位下 左少将 雅楽頭 |
祗徳院 鷺山源桓 |
以翼 直之助 徳太郎 |
忠以二男 | 1814-35 | 1848(70) | 隆(西尾忠移女) | ↓ | ||||
酒井 忠学 | 従四位下 左少将 雅楽頭 |
謙光院 済明源亨 |
直之助 徳太郎 河内守 |
忠道八男 | 1835-44 | 1844(37) | 都子=喜代 (徳川家斉女) |
↓ | ||||
酒井 忠宝 | 従四位下 侍従 雅楽頭 |
緝光院 勲山源荘 |
忠移 駒之助 与四郎 |
酒井忠讜 (忠実八男) 長男 |
1844-53 | 1853(25) | 喜曽(忠学女) | ↓ | ||||
酒井 忠顕 | 従四位下 左少将 雅楽頭 |
顕徳院 霽山源魏 |
稲若 勘解由 |
三宅康直 (忠実九男) 二男 |
1853-60 | 1860(25) | 文子(忠学女) | ↓ | ||||
酒井 忠績 | 左少将 雅楽頭 |
忠順 仁之助 (致仕後) 閑亭 |
酒井忠誨長男 | 1860-67 | 1895(69) | 婉(本多助賢女) | ↓ | 大老 | ||||
酒井 忠惇 | 侍従 雅楽頭 (廃藩後) 久能山東照 宮宮司 |
幸五郎 勘解由 (致仕後) 楽堂 |
酒井忠誨四男 | 1867-68 | 1907(69) | 鉉子 (酒井忠夏養女) |
↓ | 老中 | ||||
酒井 忠邦 | 姫路藩知事 | 玗蔵 直之助 裕斎 |
酒井忠恒九男 | 1868-71 | 1879(26) | 鏐子 (忠顕女) |
↓ 1871廃藩置県 |
継嗣・忠興 のとき伯爵 |
酒井忠交(従五位下・左近将監。姫路藩主酒井忠恭八男。1770分家、蔵米10,000石)−忠質(従五位下・縫殿頭)−忠全(1817無嗣絶家) |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
〔中川家〕 | |||||||||||
中川 秀政 | 従五位下 右衛門大夫 |
大円院 天叟心岳 |
藤兵衛 | 中川清秀長男 | 1585-93 | 1593(25) | 1583茨木城(摂津)襲封 1585三木城(播磨) 70,000石 |
||||
中川 秀成 | 従五位下 修理大夫 |
小兵衛 | 中川清秀二男 | 1593-94 | 1612(43) | ↓ 1594岡城(豊後)転封 |
|||||
〔有馬家〕 | |||||||||||
有馬 則頼 | 中務少輔 兵部卿法印 |
有馬重則長男 | 1594?-1601 | 1602(70) | 1578三木淡河城(播磨) 1594?三木城 10,000石 1601三田城(摂津)転封 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔山崎家〕 | ||||||||||||
山崎 片家 | 従五位下 志摩守 |
竜徳院 覚満 |
堅家 源太左衛門 |
山崎宗家長男 | 1582-91 | 1591(45) | 1568山崎城 (近江)襲封 1582三田城 (摂津) 23,000石 |
|||||
山崎 家盛 | 従五位下 左馬允 |
与市 | 片家長男 | 1591-1600 | 1614(48) | 池田恒興女 | ↓ 1600若桜城 (因幡)転封 |
|||||
〔有馬家〕 | ||||||||||||
有馬 則頼 | 中務少輔 兵部卿法印 |
梅林寺 剣甫宗知 |
有馬重則長男 | 1601-02 | 1602(70) | 振 (別所忠治女) |
1594?三木城 (播磨) 10,000石 1601三田城 20,000石 福知山(丹波)藩主 豊氏が遺領継承 |
|||||
〔松平(能見)家〕 | ||||||||||||
松平 重直 | 従五位下 丹後守 |
千松丸 長松 孫次郎 長門 |
小笠原秀政四男 松平重忠養子 |
1626-32 | 1642(42) | 松平重忠女 | 1626上山城 (出羽)襲封 30,000石 1626三田城 1632竜王城 (豊前)転封 |
|||||
〔九鬼家〕 | ||||||||||||
九鬼 久隆 | 従五位下 大和守 |
春光院 青陽宗源 |
隆尚 長作 |
九鬼守隆五男 九鬼良隆養子 |
1633-49 | 1649(32) | 本多因幡守女 | 1633鳥羽城 (志摩)襲封 36,000石 1633三田(摂津) |
||||
九鬼 隆昌 | 従五位下 長門守 |
清涼院 傑岑了英 |
孫次郎 | 久隆長男 | 1649-69 | 1669(23) | 池田輝澄女 | ↓ | ||||
九鬼 隆律 | 従五位下 和泉守 |
泰雲院 茂山秀栄 |
隆仲 千之助 |
池田光仲三男 | 1669-86 | 1686(30) | 松平政武女 | ↓ | ||||
九鬼 副隆 | 従五位下 長門守 |
直指院 安叟禅心 |
万吉 弾正 |
柳生宗春二男 | 1686-97 | 1697(24) | − | ↓ | ||||
九鬼 隆久 | 従五位下 大和守 |
放箭院 威山良音 |
隆方 内記 |
柳生宗在二男 | 1697-1707 | 1722(43) | − | ↓ | ||||
九鬼 隆抵 | 従五位下 丹後守 |
真性院 自覚成現 |
隆休 兵助 |
戸田忠章二男 | 1707-33 | 1733(44) | 植村家言女 | ↓ | ||||
九鬼 隆由 | 従五位下 伊勢守 |
大剛院 健中利峻 |
豊之助 | 九鬼隆寛三男 | 1733-43 | 1743(26) | 隆抵女 | ↓ | ||||
九鬼 隆邑 | 従五位下 長門守 |
鶴林院 寿山松翁 |
仙次郎 | 九鬼隆寛四男 | 1743-85 | 1820(94) | 伊東祐永女 | ↓ | ||||
九鬼 隆張 | 従五位下 長門守 |
定林院 鉄関摂心 |
孝之助 中務 (致仕後) 加賀守 |
隆邑長男 | 1785-98 | 1821(75) | 島津久柄女 | ↓ | ||||
九鬼 隆国 | 従五位下 長門守 |
承烈院 啓鶴翁靭 |
仙次郎 和泉守 (致仕後) 南嶽 |
隆張長男 | 1798-1843 | 1852(72) | 理 (蜂須賀重喜女) |
↓ 1839城主格 |
奏者番 | |||
九鬼 隆徳 | 従五位下 長門守 |
楽只院 隆徳松山 |
武三郎 大和守 |
隆国長男 | 1843-54 | 1864(65) | 姞 (蜂須賀治昭女) |
↓ | ||||
九鬼 精隆 | 従五位下 長門守 |
高顕院 実相良意 |
丹波守 | 隆徳長男 | 1854-59 | 1859(36) | 咸 (大村純昌女) |
↓ | ||||
九鬼 隆義 | 三田藩知事 | 啓之助 長門守 |
九鬼隆都三男 | 1859-71 | 1891(55) | 金子(精隆女) 鏐 (松井康爵女) 園子 (佐藤一昌女) |
↓ 1871廃藩置県 |
子爵 貴族院議員 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
〔仙石家〕 | ||||||||||||
仙石 秀久 | 従五位下 越前守 |
権兵衛 | 仙石久盛長男 | 1583-85 | 1614(64) | 1583洲本城(淡路)新封 1585高松城(讃岐)転封 |
||||||
〔脇坂家〕 | ||||||||||||
脇坂 安治 | 従五位下 中務少輔 |
甚内 | 脇坂安明長男 | 1585-1609 | 1626(73) | 1585能勢郡内 (摂津)新封 10,000石 同年高取城(大和) 20,000石 同年洲本城 30,000石 1598加増 33,000石 1609大洲城(伊予)転封 |
||||||
〔池田家〕 | ||||||||||||
池田 忠雄 | 従五位下 宮内少輔 |
勝五郎 新次郎 |
池田輝政三男 | 1610-15 | 1632(31) | 1610洲本(淡路)新封 63,000石 由良に在城 1615兄忠継継嗣、岡山城 (備前)移転、洲本領は収公 |
||||||
〔稲田家(阿波徳島藩領内)〕 | ||||||||||||
稲田植元(1585徳島藩蜂須賀家の阿波脇城代4,740石)−示植(1615阿波美馬郡内14,197石。1631淡路洲本城代・美馬郡内を合わせ14,361石)−植次−植儀−植幹−植治−植政−植久−植晟−植樹⇒誨植−植封⇒芸植−植乗⇒植誠⇒邦植(1870兵庫県貫属となり、北海道静内へ移転) |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔前野家〕 | ||||||||||||
前野 長康 | 従五位下 但馬守 |
義道空心 | 光景 小右衛門 将右衛門 |
前野宗康男 | 1585-95 | 1595(68) | 1585出石城(但馬) 53,200石 1595有罪賜死 |
|||||
〔小出家〕 | ||||||||||||
小出 吉政 | 従五位下 播磨守 |
小才次 信濃守 大和守 |
小出秀政長男 | 1595-1604 | 1613(49) | 伊東治明女 | 1593竜野城(播磨) 20,000石 1595出石城 60,000石 1604岸和田城(和泉) 父の遺領相続 |
|||||
小出 吉英 | 1604-13 | (下段参照) | ||||||||||
小出 吉親 | 従五位下 伊勢守 |
助九郎 加賀守 信濃守 対馬守 |
吉政二男 | 1613-19 | 1668(79) | 本多正重女 | 1613出石城 29,711石 1619園部(丹波)転封 |
|||||
小出 吉英 (再封) |
従五位下 大和守 |
雪江院 潙峯不白 |
右京 右京大夫 |
吉政長男 | 1619-66 | 1666(82) | 保科正直女 | 1604吉政前封を継承 出石城50,000石 1613岸和田城 50,000石 父の遺領相続 1619出石城転封/再入 |
||||
小出 吉重 | 従五位下 修理亮 |
真常院 鑑英宗昭 |
万作 伊豆 修理 |
吉英二男 | 1666-73 | 1674(68) | 有馬豊氏女 | ↓ 1666分知 45,000石 |
||||
小出 英安 | 従五位下 備前守 |
法雲院 貫翁紹通 |
万作 勘解由 |
吉重長男 | 1673-91 | 1691(55) | 内藤頼長女 | ↓ 1673分知 43,500石 |
||||
小出 英益 | 従五位下 大和守 |
集雲院 浮岳紹貞 |
吉国 鶴松 右京 |
英安長男 | 1692 | 1692(26) | 安藤重博女 立花鑑虎女 |
↓ | ||||
小出 英長 | 従五位下 播磨守 |
仙峯院 休心太岳 |
吉任 久太郎 蔵人 |
小出英信 (吉英五男) 二男 |
1692-94 | 1694(30) | 半井成忠女 | ↓ | ||||
小出 英及 | 久千代 | 昌流院 恵光伝智 |
英長長男 | 1695-96 | 1696(3) | − | ↓ 1696無嗣絶家 |
|||||
〔松平(藤井)家〕 | ||||||||||||
松平 忠周 | 従四位下 伊賀守 |
忠易 忠徳 忠栄 与十郎 阿波守 |
松平忠晴三男 松平忠昭養子 |
1697-1706 | 1728(68) | 松平定時養女 米倉昌明養女 |
1683亀山城(丹波) 襲封38,000石 1686岩槻城(武蔵) 48,000石 1697出石城 1706上田城 (信濃)転封 |
側用人 | ||||
〔仙石家〕 | ||||||||||||
仙石 政明 | 従五位下 越前守 |
真竜院 徳巌雄義 |
主税 | 仙石忠俊長男 | 1706-17 | 1717(59) | 佐都 (中川久恒女) |
1669上田城(信濃) 襲封58,000石 1706出石城 |
||||
仙石 政房 | 従五位下 信濃守 |
大雲院 慈潤義徹 |
靱負 | 仙石久次男 | 1717-35 | 1735(63) | 津裳 (西尾教寛女) |
↓ | 寺社奉行 | |||
仙石 政辰 | 従五位下 越前守 |
実相院 諦巌了真 |
陽之助 | 仙石政因七男 | 1735-79 | 1779(57) | 増=須磨 (政房女) |
↓ | 奏者番 | |||
仙石 久行 | 従五位下 兵部少輔 |
大慈院 仁譲徳f |
友之助 権兵衛 |
仙石久近三男 | 1779-85 | 1785(33) | 明(政辰女) | ↓ | ||||
仙石 久道 | 従五位下 越前守 |
天真院 機峯紹輪 |
銕之助 (致仕後) 播磨守 世成 |
久行長男 | 1785-1814 | 1834(61) | 軽 (酒井忠恭女) |
↓ | ||||
仙石 政美 | 従五位下 美濃守 |
信恭院 義山英徳 |
主税 | 久道長男 | 1814-24 | 1824(28) | 錦 (松平信明女) |
↓ | ||||
仙石 久利 | 出石藩知事 | 雅次郎 道之助 讃岐守 |
久道十二男 | 1824-70 | 1897(78) | 門=正子 (安藤信由女) |
↓ 1835内訌減封 30,000石 |
|||||
仙石 政固 | 大学少監 (廃藩後) 賞勲局総裁 |
鋭雄 | 土岐政賢 (久道男) 長男 |
1870-71 | 1917(75) | 善子 (木下俊敦女) |
↓ 1871廃藩置県 |
子爵 貴族院議員 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
〔明石家〕 | |||||||||||
明石 元知 | 左近将監 | 則実 則春 与四郎 |
明石仙恵男 | 1585-87 | 1595 | 1585豊岡城(但馬) 10,000石 1587明石城 (播磨)転封 |
|||||
〔杉原家〕 | |||||||||||
杉原 長房 | 従五位下 伯耆守 |
華岳院 心達道無 |
弥平次 | 杉原家次長男 | 1597-1629 | 1629(56) | 1584福知山城(丹波) 襲封32,000石 のち坂本城(近江) 1589杵築城(豊後) 1597豊岡城 25,000石 |
||||
杉原 重長 | 従五位下 伯耆守 |
悟真院 覚全浄本 |
吉兵衛 | 長房長男 | 1629-44 | 1644(29) | ↓ 1644無嗣 |
||||
杉原 重玄 | 帯刀 | 光現院 円芳秀徹 |
重元 | 竹中重常三男 | 1645-53 | 1653(17) | 1644継嗣10,000石 1653無嗣絶家 |
||||
〔京極家〕 | |||||||||||
京極 高盛 | 従五位下 伊勢守 |
陽林院 照山道廓 |
六丸 | 京極高直長男 | 1668-74 | 1709(60) | 1663田辺(丹後)襲封 35,000石 1668豊岡 |
||||
京極 高住 | 従五位下 甲斐守 |
興国寺 大雲道瑞 |
土肥之助 云奴 |
高直四男 | 1674-1714 | 1730(71) | ↓ | ||||
京極 高栄 | 従五位下 加賀守 |
源照院 通岸道達 |
高継 修理 |
高住長男 | 1714-21 | 1721(32) | ↓ | ||||
京極 高寛 | 土肥之助 | 源通院 道円日照 |
高栄長男 | 1721-26 | 1726(10) | ↓ 1726無嗣 |
|||||
京極 高永 | 従五位下 甲斐守 |
霊瑞院 新豊華谷 道淳 |
高平 大吉 修理 |
高栄二男 | 1726-60 | 1760(41) | 1726継嗣 15,000石 |
||||
京極 高品 | 従五位下 甲斐守 |
賢明院 馨誉徳翁 道侃 |
六丸 修理 大虎 |
高永長男 | 1760-91 | 1792(52) | ↓ | ||||
京極 高有 | 従五位下 飛騨守 |
瑞泉院 英誉泰山 道雄 |
高尚 錦三郎 加賀守 |
京極高久五男 | 1791-1831 | 1841(67) | ↓ | ||||
京極 高行 | 従五位下 甲斐守 |
成義院 泰誉伝習 善道 |
六丸 修理 |
高有長男 | 1831-47 | 1847(54) | ↓ | ||||
京極 高厚 | 豊岡県知事 | 錦三郎 修理 |
高行長男 | 1847-71 | 1905(77) | ↓ 1871廃藩置県 |
子爵 貴族院議員 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔高山家〕 | ||||||||||||
高山 重友 | 右近大夫 | ジュスト (=霊名) |
長房 友祥 彦五郎 大蔵少輔 南坊 等伯 |
高山友照男 | 1585-87 | 1615(64) | ジュスタ (余野城主某の女) |
1573/4高槻城 (摂津)襲封 1585明石城 (播磨) 70,000石 1587キリシタン のため追放 |
||||
〔明石家〕 | ||||||||||||
明石 元知 | 左近将監 | 全豊 | 則実 則春 与四郎 |
明石仙恵男 | 1587-95 | 1595 | 1585豊岡城 (但馬) 10,000石 1587明石城 石高未詳 1595有罪改易 自殺 |
|||||
〔小笠原家〕 | ||||||||||||
小笠原 忠真 | 従五位下 右近大夫 |
忠政 春松丸 大学頭 |
小笠原秀政二男 | 1617-32 | 1667(72) | 亀(本多忠政女) | 1615松本城 (信濃)襲封 80,000石 1617明石城 100,000石 1632小倉城 (豊前)転封 |
|||||
〔松平(戸田)家〕 | ||||||||||||
松平 康直 | 従五位下 丹波守 |
寂照院 節叟賢忠 |
助 佐渡守 |
松平康長三男 | 1633-34 | 1634(18) | − | 1632松本城 (信濃)襲封 70,000石 1633明石城 |
||||
松平 光重 | 従五位下 丹波守 |
長重 信 孫四郎 主殿 |
松平忠光 (康長二男) 長男 |
1634-39 | 1668(48) | 戸田氏鉄養女 | ↓ 1639加納城 (美濃)転封 |
|||||
〔大久保家〕 | ||||||||||||
大久保 忠職 | 従五位下 加賀守 |
季任 忠任 忠能 忠陟 忠季 仙丸 新十郎 |
大久保忠常長男 | 1639-49 | 1670(67) | 松平忠明女 | 1632加納城 (美濃) 50,000石 1639明石城 70,000石 1649唐津城 (肥前)転封 |
|||||
〔松平(藤井)家〕 | ||||||||||||
松平 忠国 | 従五位下 山城守 |
浄源院 霊誉崇安 道覚 |
忠勝 千熊 勘四郎 |
松平信吉長男 | 1649-59 | 1659(63) | 戸田氏鉄女 | 1620篠山城 (丹波)襲封 50,000石 1649明石城 70,000石 |
||||
松平 信之 | 従五位下 日向守 |
次郎四郎 | 忠国二男 | 1659-79 | 1686(56) | 小出吉英女 | ↓ 1659分知 65,000石 1679郡山城 (大和)転封 |
|||||
〔本多家〕 | ||||||||||||
本多 政利 | 従五位下 出雲守 |
法性院 雪窓覚夢 |
弾正左衛門 | 本多政勝二男 | 1679-82 | 1707(67) | 徳川頼房女 | 1671父遺領 から分家、 郡山(大和)領内 60,000石 1679明石城 1682失政減封 大久保(陸奥) 10,000石 1693改易 |
||||
〔松平(越前)家〕 | ||||||||||||
松平 直明 | 従四位下 若狭守 |
大慈院 智義万岳 光運 |
富明 左門 (致仕後) 市正 |
松平直良三男 | 1682-1701 | 1721(66) | 仙 (松平定頼養女 =酒井忠朝女) |
1678大野城 (越前)襲封 50,000石 1682明石城 60,000石 |
||||
松平 直常 | 従四位下 侍従 但馬守 |
要体院 真光浄影 |
直武 松千代 処次郎 左兵衛佐 左兵衛督 |
直明長男 | 1701-43 | 1744(66) | 浅 (松平清照女) |
↓ | ||||
松平 直純 | 従四位下 左兵衛督 |
徳本院 願誉慧満 黙雄 |
千勝 処次郎 左兵衛 左兵衛佐 |
直常長男 | 1743-64 | 1764(38) | 富=千 (牧野貞通女) |
↓ | ||||
松平 直泰 | 従四位下 左兵衛督 |
峻徳院 英光明雄 有隣 |
処次郎 内膳正 但馬守 丹後守 左兵衛佐 (致仕後) 若狭守 |
直純長男 | 1764-84 | 1803(56) | 勢=利恵 (丹羽高庸女) 喜 (丹羽高庸女) |
↓ | ||||
松平 直之 | 従五位下 左兵衛佐 |
竜徳院 寂誉静性 樹光 |
直松 処次郎 |
直泰長男 | 1784-86 | 1786(20) | − | ↓ | ||||
松平 直周 | 従四位下 左兵衛督 |
巍徳院 高誉勇山 哲英 |
恒吉 左兵衛佐 (致仕後) 大蔵大輔 |
直泰三男 | 1786-1816 | 1828(56) | 春 (溝口直信女) |
↓ | ||||
松平 斉韶 | 従四位上 左少将 左兵衛督 |
嵩岳院 韶空天瑞 輝徳 |
直韶 浟三郎 左近将監 (致仕後) 嵩翁 |
直周二男 | 1816-40 | 1868(66) | 季遠 (松平直恒女) |
↓ | ||||
松平 斉宜 | 従四位上 左少将 兵部大輔 |
至徳院 教空本誉 要道孝仁 |
周丸 | 徳川家斉 二十六男 |
1840-44 | 1844(20) | 桃 (酒井忠実女) |
↓ 1842加増 80,000石 (10万石格) |
||||
松平 慶憲 | 左中将 兵部大輔 |
直憲 濤次郎 (致仕後) 雲 |
斉韶長男 | 1844-69 | 1897(72) | 鉄 (奥平昌高女) |
↓ | |||||
松平 直致 | 明石藩知事 | 薫次郎 左兵衛督 |
慶憲長男 | 1869-71 | 1884(36) | 鎮子 (岡部長寛女) |
↓ 1871廃藩置県 |
弟・直徳の とき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔木下家〕 | ||||||||||||
木下 勝俊 | 従四位下 少将 大蔵 |
木下家定長男 | 1585-93 | 1649(81) | 森可成女 | 1585竜野城 (播磨)新封 石高未詳 1593小浜城 (若狭)転封 |
||||||
〔小出家〕 | ||||||||||||
小出 吉政 | 従五位下 播磨守 |
小才次 信濃守 大和守 |
小出秀政長男 | 1593-95 | 1613(49) | 伊東治明女 | 1593竜野城 20,000石 1595出石城 (但馬)転封 |
|||||
〔本多家〕 | ||||||||||||
本多 政朝 | 従五位下 甲斐守 |
忠氏 忠郷 鍋之助 |
本多忠政二男 | 1617-26 | 1638(39) | 本多忠朝女 | 1615大多喜城 (上総)新封 50,000石 1617竜野城 1626宗家姫路藩 嫡子となり 旧領収公 |
|||||
〔小笠原家〕 | ||||||||||||
小笠原 長次 | 従五位下 信濃守 |
幸松丸 | 小笠原忠脩長男 | 1626-32 | 1666(52) | 松平康重女 | 1626竜野城 新封 60,000石 1632中津城 (豊前)転封 |
|||||
〔岡部家〕 | ||||||||||||
岡部 宣勝 | 従五位下 美濃守 |
左京 | 岡部長盛長男 | 1633-36 | 1668(72) | 桑山元晴女 | 1632大垣城 (美濃)襲封 50,000石 1633竜野城 1636高槻城 (摂津)転封 |
|||||
〔京極家〕 | ||||||||||||
京極 高和 | 従五位下 刑部少輔 |
小法師 刑部 |
安毛高政男 京極忠高養子 |
1637-58 | 1662(44) | 市 (藤堂高次女) |
1637出雲松江藩主 忠高の家を再興 竜野城 60,000石 1658丸亀城 (讃岐)転封 |
|||||
〔脇坂家〕 | ||||||||||||
脇坂 安政 | 従五位下 中務少輔 |
東陽院 大機如水 |
安吉 甚太郎 |
堀田正盛二男 脇坂安元養子 |
1672-84 | 1694(62) | 松平康映女 | 1654飯田城 (信濃)襲封 53,000石 1672竜野城 |
||||
脇坂 安照 | 従五位下 淡路守 |
玄要院 一機幽水 |
甚之助 主殿 |
安政三男 | 1684-1709 | 1722(65) | 岡部直好女 | ↓ | ||||
脇坂 安清 | 従五位下 淡路守 |
寛恭院 泰岳了山 |
主殿 伊勢守 |
安照長男 | 1709-22 | 1722(38) | 秋月種政女 | ↓ 1709分知 51,089石 |
||||
脇坂 安興 | 従五位下 淡路守 |
敬信院 泰岩亮順 |
豊之助 中務少輔 |
安清三男 | 1722-47 | 1747(31) | 津軽信興女 | ↓ | ||||
脇坂 安弘 | 従五位下 中務少輔 |
定恵院 円巌自性 |
主殿 | 安興長男 | 1747-57 | 1757(20) | 松平忠名女 | ↓ | ||||
脇坂 安実 | 従五位下 伊勢守 |
良孝院 徳峯英俊 |
富次郎 | 安興二男 | 1757-59 | 1759(15) | − | ↓ | ||||
脇坂 安親 | 従五位下 淡路守 |
正唀院 円厳全通 |
熊五郎 図書 (致仕後) 図書頭 |
堀田正陳四男 | 1759-84 | 1810(73) | 上田義当女 | ↓ | ||||
脇坂 安董 | 従四位下 侍従 中務大輔 |
蒼竜院 君威安董 |
亀吉 淡路守 (致仕後) 蒼竜軒 |
安親二男 | 1784-1841 | 1841(74) | 街子 (松平定休女) |
↓ | 老中 | |||
脇坂 安宅 | 侍従 中務大輔 |
安炳 友吉 織部 淡路守 (致仕後) 揖水 |
安宅六男 | 1841-62 | 1874(66) | 政子 (毛利元義女) |
↓ | 老中 | ||||
脇坂 安斐 | 竜野藩知事 | 安岑 鎮丸 鎮三郎 淡路守 |
藤堂高猷三男 | 1862-71 | 1908(70) | − | ↓ 1871廃藩置県 |
子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
〔織田(上野介)家〕 | ||||||||||||
織田 信包 | 従三位 左中将 上野介 |
真珠院 心岩安公 |
信良 三十郎 老犬斎 |
織田信秀四男 | 1598-1614 | 1614(72) | 1568上野城(伊賀)新封 1582?安濃津城(伊勢) 1594改易 1598柏原(丹波)復封 36,000石 |
|||||
織田 信則 | 従四位下 侍従 刑部大輔 |
恵照院 陽岩徳公 |
式部少輔 | 信包三男 | 1614-30 | 1630(32) | ↓ | |||||
織田 信勝 | 従五位下 上野介 |
成徳院 雲岩元公 |
辰之助 | 信則長男 | 1630-50 | 1650(28) | ↓ 1650無嗣絶家 |
|||||
〔織田(出雲守)家〕 | ||||||||||||
織田 信休 | 従五位下 近江守 |
長徳院 正巌宗統 |
信恒 右近 壱岐守 山城守 |
織田信武長男 | 1695-1722 | 1722(45) | 1695松山(大和)襲封 20,000石 同年柏原(丹波) |
|||||
織田 信朝 | 従五位下 出雲守 |
水月院 浄巌宗阿 |
菊千代 右近 |
信休二男 | 1722-37 | 1737(29) | ↓ | |||||
織田 信旧 | 従五位下 山城守 |
蘆月院 還巌紹阿 |
豊次郎 織部 |
信休三男 | 1737-83 | 1783(74) | ↓ | |||||
織田 信憑 | 従四位下 出雲守 |
宝寿院 高巌宗徳 |
信富 万五郎 大学 |
織田信栄二男 | 1783-1827 | 1831(91) | ↓ | |||||
織田 信守 | 従五位下 山城守 |
良心院 随巌紹転 |
長考 瀬之助 大学 |
信憑長男 | 1827-29 | 1840(69) | ↓ | |||||
織田 信古 | 従五位下 近江守 |
周徳院 法巌紹性 |
長祥 義之助 豊次郎 織部 |
織田信応 (信旧三男) 長男 |
1829-42 | 1847(54) | ↓ | |||||
織田 信貞 | 従五位下 出雲守 |
兼中院 到巌紹至 |
長保 瀬之助 大学 |
信守長男 | 1842-46 | 1846(44) | ↓ | |||||
織田 信敬 | 従五位下 出雲守 |
賢性院 英巌紹雄 |
剛三郎 | 細川行芬三男 | 1847-53 | 1853(19) | ↓ | |||||
織田 信民 | 従五位上 山城守 |
寛恒院 温巌紹良 |
舒丸 | 黒田長元四男 | 1854-65 | 1865(26) | ↓ | |||||
織田 信親 | 柏原藩知事 (廃藩後) 主猟官 |
信成 英太郎 |
山崎治正二男 | 1865-71 | 1927(78) | ↓ 1871廃藩置県 |
子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔前田家〕 | ||||||||||||
前田 茂勝 | 従五位下 主膳正 |
コンスタンチノ (=霊名) |
彦四郎 | 前田玄以二男 | 1602-08 | 1621(40) | 1602亀山城 (丹波)襲封 50,000石 同年八上城(丹波) 1608精神疾患 により改易 |
|||||
〔松平(松井)家〕 | ||||||||||||
松平 康重 | 従五位下 周防守 |
康次 次郎 左近丞 |
松井康親長男 | 1608-19 | 1640(73) | 石川康通女 徳永寿昌女 |
1601笠間城(常陸) 30,000石 1608八上城 50,000石 1608篠山に築城 1619岸和田城 (和泉)転封 |
|||||
〔松平(藤井)家〕 | ||||||||||||
松平 信吉 | 従五位下 伊豆守 |
光照院 雲誉竜団宗沢 |
勘四郎 安房守 |
松平忠吉長男 松平信一養子 |
1619-20 | 1620(46) | 信一女 | 1617高崎城(上野) 50,000石 1619篠山城 |
||||
松平 忠国 | 従五位下 山城守 |
忠勝 千熊 勘四郎 |
信吉長男 | 1621-49 | 1659(63) | 戸田氏銕女 | ↓ 1649明石城 (播磨)転封 |
|||||
〔松平(形原)家〕 | ||||||||||||
松平 康信 | 従四位下 若狭守 |
大安院 徳誉別峯 |
又七郎 | 松平家信二男 | 1649-69 | 1682(83) | 水野重仲女 酒井忠勝女 |
1638佐倉城 (下総)襲封 36,000石 1640高槻城(摂津) 1649篠山城 50,000石 |
||||
松平 典信 | 従五位下 駿河守 |
忠岸院 松誉源英 |
又七郎 大和守 |
康信長男 | 1669-72 | 1672(44) | 板倉重宗女 | ↓ | ||||
松平 信利 | 従五位下 主膳正 |
浄光院 法誉源受 |
又七郎 | 典信二男 | 1673-76 | 1676(18) | − | ↓ | ||||
松平 信庸 | 従四位下 侍従 紀伊守 |
亮清院 功誉乾英 |
政信 信慈 九十郎 豊前守 |
典信三男 | 1677-1717 | 1717(52) | 彦 (酒井忠清女) 菊 (松平利明女) |
↓ | 老中 | |||
松平 信岑 | 従五位下 紀伊守 |
九十郎 又七郎 佐渡守 |
信庸長男 | 1717-48 | 1763(68) | 内藤義孝女 内藤義英女 内藤清枚女 |
↓ 1748亀山城 (丹波)転封 |
寺社奉行 | ||||
〔青山家〕 | ||||||||||||
青山 忠朝 | 従四位下 因幡守 |
隆興院 真空紹観 |
幸堅 忠知 七三郎 刑部 伯耆守 |
青山幸督二男 青山俊春養子 |
1748-60 | 1760(53) | 榊原政邦女 | 1730亀山城 (丹波)襲封 50,000石 1748篠山城 |
大坂城代 | |||
青山 忠高 | 従五位下 下野守 |
徳峯院 孤隣有斎 |
正幸 秀五郎 (致仕後) 左兵衛佐 |
青山幸秀七男 | 1760-81 | 1816(83) | 戸田忠余女 | ↓ | ||||
青山 忠講 | 従五位下 伯耆守 |
岱岳院 智観紹勇 |
春橘 | 忠高二男 | 1781-85 | 1785(21) | − | ↓ | ||||
青山 忠裕 | 従四位下 侍従 下野守 |
見竜院 雲岫宗奐 |
久之助 (致仕後) 雲岫斎 |
忠高三男 | 1785-1835 | 1836(69) | 土井利里女 | ↓ 1827加増 60,000石 |
老中 | |||
青山 忠良 | 従四位下 侍従 下野守 |
大量院 俊峯良英 |
登 因幡守 |
忠裕五男 | 1835-62 | 1864(58) | 久子 (内藤政峻女) |
↓ | 老中 | |||
青山 忠敏 | 篠山藩知事 | 鐘之助 因幡守 左京大夫 |
忠良二男 | 1862-71 | 1873(40) | 文 (牧野節成女) |
↓ 1871廃藩置県 |
奏者番 弟・忠誠の とき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔建部家〕 | ||||||||||||
建部 寿徳 | 内匠頭 | 宗清 | 与八郎 高光 秀栄 |
未詳 | (?-1607) | 1607(71) | 山村某の女 | 尼崎(摂津)郡代 (就任年不明) |
||||
建部 光重 | 従五位下 内匠頭 |
宗成 | 弥作 | 寿徳長男 | (1607-10) | 1610(33) | 有馬豊氏養女 池田輝政幼女 |
↓ | ||||
建部 政長 | 内匠 | 三十郎 | 光重三男 | 1610-17 | 1672(70) | 酒井忠勝女 | ↓ 1615尼崎城主 10,000石 1617林田 (播磨)転封 |
|||||
〔戸田家〕 | ||||||||||||
戸田 氏銕 | 従四位下 左門 |
重氏 新二郎 采女正 |
戸田一西長男 | 1617-35 | 1655(80) | 松平康長女 | 1602膳所城 (近江)襲封 30,000石 1617尼崎城 50,000石 1635大垣城 (美濃)転封 |
|||||
〔青山家〕 | ||||||||||||
青山 幸成 | 従五位下 大蔵少輔 |
梅窓院 香誉浄薫 |
石之助 藤蔵 雅楽助 |
青山忠成四男 | 1635-43 | 1643(58) | 小笠原信之女 | 1619新封 常陸国内 13,000石 1623加増 16,000石 1633掛川城(遠江) 26,000石 1634加増 33,000石 1635尼崎城 50,000石 |
書院番頭 | |||
青山 幸利 | 従五位下 大膳亮 |
成覚院 一法道山 |
石之助 | 幸成長男 | 1643-84 | 1684(69) | 加藤明成女 | ↓ 1643分知 48,000石 |
奏者番 | |||
青山 幸実 | 従五位下 大蔵少輔 |
涼巌院 耀誉徹秀 光山 |
虎助 | 幸利長男 | (廃嫡) | 1705(68) | 井上正利女 | |||||
青山 幸督 | 従五位下 播磨守 |
泰源院 光鑑雲英 |
幸明 石之助 藤七 |
幸実長男 | 1684-1710 | 1710(46) | 南部行信女 | ↓ | 寺社奉行 | |||
青山 幸秀 | 従五位下 大膳亮 |
幸侶 成英 藤次郎 |
幸督長男 | 1710-11 | 1744(49) | 本多康慶女 | ↓ 1711飯山城 (信濃)転封 |
|||||
〔松平(桜井)家〕 | ||||||||||||
松平 忠喬 | 従四位下 遠江守 |
霊台院 仁誉興徳 道融 |
倶武 勝千代 与七郎 (致仕後) 石見守 |
松平忠継二男 松平忠倶 (祖父)継嗣 |
1711-51 | 1756(75) | 戸田忠真女 | 1696飯山城 (信濃)襲封 40,000石 1706掛川城(遠江) 1711尼崎城 |
||||
松平 忠名 | 従五位下 遠江守 |
徳雲院 寛誉仁岳 道樹 |
忠貞 亀三郎 与七郎 兵庫頭 |
忠喬二男 | 1751-66 | 1766(53) | 宗義誠女 | ↓ | ||||
松平 忠告 | 従五位下 遠江守 |
泰安院 享誉道長 |
忠昆 戌千代 与一 大膳亮 |
忠名三男 | 1767-1805 | 1805(64) | 吉 (松平光雄女) |
↓ | ||||
松平 忠宝 | 従五位下 遠江守 |
高尚院 幹誉道悦 |
銕丸 銕之丞 与一 大膳亮 |
忠告二男 | 1806-13 | 1829(60) | 八百子 (土屋篤直女) |
↓ | ||||
松平 忠誨 | 従五位下 遠江守 |
尚徳院 保誉道俊 |
田鶴千代 与一 |
忠宝二男 | 1813-29 | 1829(27) | イサ (青山忠裕女) |
↓ | ||||
松平 忠栄 | 従五位下 遠江守 |
豊安院 徳誉道扶 |
千勝 主水 与次郎 |
忠告九男 | 1829-61 | 1869(66) | 敏子 (小笠原忠固女) 絢子 (松平宗発女) |
↓ | ||||
桜井 忠興 | 尼崎藩知事 | 善之助 与七郎 遠江守 兵庫頭 |
忠栄七男 | 1861-71 | 1895(48) | 茅子 (戸田光則女) きん (小笠原忠幹女) |
↓ 1871廃藩置県 |
1868桜井 姓に改称 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
〔池田(石見守)家〕 | ||||||||||||
池田 輝澄 | 従四位下 侍従 石見守 |
松千代 左近 |
池田輝政四男 | 1615-40 | 1662(59) | 1615新封、山崎城 (播磨)38,000石 1631加増63,000石 1640内訌改易 鹿野(因幡)で 堪忍分給付 |
公称松平 | |||||
〔松平(松井)家〕 | ||||||||||||
松平 康映 | 従五位下 周防守 |
松千代丸 淡路守 |
松平康重二男 | 1640-49 | 1674(60) | 1640岸和田城(和泉) 襲封50,400石 同年山崎城 1649浜田城(石見)転封 |
||||||
〔池田(備後守)家〕 | ||||||||||||
池田 恒元 | 従五位下 備後守 |
盛徳院 鉄巌玄心 |
三五郎 | 池田利隆二男 | 1649-71 | 1671(61) | 1648岡山藩(備前) 池田家より分家 児島(備前)20,000石 1649山崎30,000石 |
公称松平 | ||||
池田 政周 | 従五位下 豊前守 |
智光院 義峯崇俊 |
政元 鍋之助 兵部 |
恒元長男 | 1671-77 | 1677(22) | ↓ | 池田姓 | ||||
池田 恒行 | 数馬 | 幻覚妙漚 | 二郎 | 池田綱政二男 | 1677-78 | 1678(7) | ↓ 1678無嗣絶家 |
|||||
〔本多家〕 | ||||||||||||
本多 忠英 | 従五位下 肥後守 |
霊雲院 乾山元亨 |
政貞 才兵衛 肥前守 |
本多政勝五男 本多政信養子 |
1679-1718 | 1718(72) | 1662郡山領内(大和) 襲封10,000石 1679山崎(播磨) |
大番頭 | ||||
本多 忠方 | 従五位下 肥後守 |
深高院 勇誉真哲 |
平七郎 監物 |
忠英二男 | 1718-31 | 1731(25) | ↓ | |||||
本多 忠辰 | 従五位下 肥前守 |
諦源院 融誉円巌 利道 |
政成 八十八 才兵衛 |
忠英三男 | 1731-50 | 1750(40) | ↓ | |||||
本多 忠堯 | 従五位下 大和守 |
広善院 定誉宗厳 了演 |
権次郎 | 忠辰長男 | 1750-61 | 1761(25) | ↓ | |||||
本多 忠可 | 従五位下 肥後守 |
詔陽院 明誉雲峰 宗関 |
久弥 監物 |
有馬孝純二男 | 1761-94 | 1794(54) | ↓ | 大番頭 | ||||
本多 忠居 | 従五位下 大和守 |
憲隆院 信誉至誠 忠道 |
権次郎 監物 |
忠可長男 | 1795-1812 | 1819(49) | ↓ | |||||
本多 忠敬 | 従五位下 肥後守 |
敬篤院 譲誉和順 道栄 |
富之丞 寿斎 |
忠居長男 | 1812-34 | 1850(58) | ↓ | |||||
本多 忠鄰 | 肥後守 | 貞之丞 肥前守 大和守 |
忠居四男 | 1834-69 | 1874(64) | ↓ | ||||||
本多 忠明 | 山崎藩知事 | 鑑三郎 肥前守 |
忠鄰長男 | 1869-71 | 1901(69) | ↓ 1871廃藩置県 |
息子・貞吉 のとき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔池田家〕 | ||||||||||||
池田 政綱 | 従四位下 右京大夫 |
雲竜院 涼岫蔭公 |
岩松 | 池田輝政五男 | 1615-31 | 1631(26) | − | 1615岡山藩主 (備前)忠継の 遺領より分家 赤穂城(播磨) 35,000石 1631無嗣 |
公称松平 | |||
池田 輝興 | 従四位下 右近大夫 |
少林院 松巌英秀 |
古七郎 | 池田輝政六男 | 1631-45 | 1647(37) | 亀 (黒田長政女) |
1615兄忠継の 遺領より分家 平福城(播磨) 25,000石 1631赤穂城 35,000石 1645精神障害 のため改易 |
公称松平 | |||
〔浅野家〕 | ||||||||||||
浅野 長直 | 従五位下 内匠頭 |
久岳院 湖山常清 |
長綱 又一郎 |
浅野長重長男 | 1645-71 | 1672(63) | 丹羽長重女 | 1632笠間城 (常陸)襲封 53,500石 1645赤穂城 |
||||
浅野 長友 | 従五位下 采女正 |
景永院 心ー異即 |
又一郎 | 長直二男 | 1671-75 | 1675(33) | 波知 (内藤忠政女) |
↓ 1671分知 50,000石 |
||||
浅野 長矩 | 従五位下 内匠頭 |
冷光院 吹毛玄利 |
又一郎 | 長友長男 | 1675-1701 | 1701(35) | 阿久里 (浅野長治女) |
↓ 1701刃傷賜死 改易 |
||||
〔永井家〕 | ||||||||||||
永井 直敬 | 従五位下 伊豆守 |
尚富 大学 伊賀守 |
永井尚庸長男 | 1702-06 | 1711(48) | 松平典信女 永井直右女 |
1687烏山城(下野) 30,000石 1702赤穂城 33,000石 1706飯山城 (信濃)転封 |
若年寄 | ||||
〔森家〕 | ||||||||||||
森 長直 | 従五位下 和泉守 |
鉄性院 一峯浄空 |
亀之助 帯刀 |
森長継八男 | 1706-22 | 1722(51) | 堀親貞女 道(鯰江某女) |
1698西江原 (備中)襲封 20,000石 1706赤穂城 |
||||
森 長孝 | 従五位下 志摩守 |
大智院 諦巌道勝 |
九一郎 左膳 帯刀 |
森三隆長男 (長継外孫) |
1722-23 | 1723(30) | 幾(長直女) | ↓ | ||||
森 長生 | 従五位下 越中守 |
凌雲院 奇外道光 |
松太郎 左門 |
各務利直長男 | 1723-31 | 1731(34) | 浅野綱長女 | ↓ | ||||
森 政房 | 従五位下 伊勢守 |
大観院 円覚浄智 |
虎之助 靱負 |
各務利直六男 | 1731-46 | 1746(37) | − | ↓ | ||||
森 忠洪 | 従五位下 和泉守 |
大盛院 以徳善隣 |
可保 五郎作 秋香亭傘路 |
森正典男 | 1747-69 | 1776(49) | 井上正之女 | ↓ | ||||
森 忠興 | 従五位下 山城守 |
宗徳院 忠巌義興 |
豊之助 (致仕後) 出雲守 |
忠洪長男 | 1769-80 | 1784(33) | 晶 (松平武元女) |
↓ | ||||
森 忠賛 | 従五位下 右兵衛佐 |
梅竜院 覚源宗真 |
髑 伊予守 大内記 沾華 |
忠洪三男 | 1780-1801 | 1837(80) | 牧 (中川久貞女) |
↓ | ||||
森 忠哲 | 従五位下 和泉守 |
乾徳院 雲外義竜 |
五郎作 右近 |
忠賛四男 | 1801-07 | 1807(20) | − | ↓ | ||||
森 忠敬 | 従五位下 肥後守 |
法性院 禅岳悟空 |
可睦 胆之進 美作守 越中守 |
忠賛七男 | 1807-24 | 1824(31) | 東 (酒井忠実女) |
↓ | ||||
森 忠貫 | 勝蔵 | 顕良院 鶴山伯一 |
忠敬二男 | 1824-27 | 1827(12) | − | ↓ | |||||
森 忠徳 | 越中守 | 銓道丸 信濃守 右兵衛佐 |
忠敬四男 | 1827-62 | 1881(64) | 言 (小笠原長昌女) 令 (酒井忠嗣女) |
↓ | |||||
森 忠典 | 美作守 | 遊亀丸 | 忠徳三男 | 1862-68 | 1882(36) | − | ↓ | |||||
森 忠儀 | 赤穂藩知事 | 扇松丸 越後守 |
忠徳五男 | 1868-71 | 1885(36) | 米子 (松平斉韶女) |
↓ 1871廃藩置県 |
子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
池田 重利 | 越前守 | 慈照院 義山宗徳 |
源十郎 按察使 上野介 |
下間頼竜長男 | 1617-31 | 1631(46) | 1615新封 川辺・闕二郡内 (摂津)10,000石 1617新宮(播磨) |
|||||
池田 重政 | 内蔵頭 | 本住院 涼岩周清 |
勝吉 | 重利長男 | 1631-51 | 1651(49) | ↓ | |||||
池田 薫彰 | 従五位下 越前守 |
梅岳院 覚源英徹 |
新吉 右京 |
重政二男 | 1652-63 | 1663(31) | ↓ | |||||
池田 邦照 | 又八郎 | 春叢院 仁沢元厚 |
薫彰長男 | 1663-70 | 1670(13) | ↓ 1670無嗣 弟・重教が揖東郡内 (播磨)3,000石 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
建部 政長 | 従五位下 丹波守 |
自得院 全斎性円 |
三十郎 内匠 |
建部光重三男 | 1617-67 | 1672(70) | 1615新封、川辺郡内 (摂津)10,000石 1617林田(播磨) |
|||||
建部 光政 | 従五位下 丹波守 |
要津院 雪関一透 |
政明 織部 |
政長三男 | 1667-69 | 1669(32) | ↓ | |||||
建部 政宇 | 従五位下 内匠頭 |
松巌院 仁渓了義 |
政吉 政信 十三郎 主水 |
政長五男 | 1670-1715 | 1715(69) | ↓ | 寺社奉行 | ||||
建部 政周 | 従五位下 丹波守 |
蓬仙院 泰巌勝隠 |
庄九郎 又右衛門 主計 |
政宇二男 | 1715-32 | 1757(84) | ↓ | |||||
建部 政民 | 従五位下 丹波守 |
顕篤院 徴則義信 |
政就 粂之助 内膳 (致仕後) 静山 |
政周長男 | 1732-62 | 1779(82) | ↓ | |||||
建部 長教 | 従五位下 近江守 |
寛量院 大達宗仁 |
庄九郎 内膳 |
政民長男 | 1762-64 | 1764(41) | ↓ | |||||
建部 政賢 | 従五位下 内匠頭 |
仁岳院 徳翁宗隣 |
留之助 季正 錦眺 |
政民四男 | 1764-1812 | 1818(72) | ↓ | |||||
建部 政醇 | 内匠頭 | 聖岡 | 鶴太郎 | 政賢三男 | 1812-49 | 1875(81) | ↓ | |||||
建部 政和 | 従五位下 内匠頭 |
三之助 | 政醇男 | 1849-63 | 1863(31) | ↓ | 大番頭 | |||||
建部 政世 | 林田藩知事 | 三二郎 | 政醇男 | 1863-71 | 1877(24) | ↓ 1871廃藩置県 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
一柳 直家 | 従五位下 美作守 |
自性院 俊林宗逸 |
禅門 | 一柳直盛二男 | 1636-42 | 1642(44) | 1636伊予西条藩 一柳家より分家 加東郡内(播磨) 28,600石 1637小野(播磨) 1642無嗣 |
|||||
一柳 直次 | 宇右衛門 | 円智院 礼翁宗正 |
小出吉親二男 | 1643-58 | 1658(36) | 1642継嗣 10,000石 |
||||||
一柳 末礼 | 従五位下 土佐守 |
円照院 禅翁銕心 |
直好 直孝 末朝 |
直次長男 (直家外孫) |
1659-1712 | 1712(64) | ↓ | 側衆 | ||||
一柳 直昌 | 縫殿 | 智光院 宗仁日信 |
伊右衛門 | 直次二男 (直家外孫) |
(早世) | 1701(45) | ||||||
一柳 末昆 | 従五位下 土佐守 |
円乗院 心翁道肝 |
民部 対馬守 |
直昌長男 | 1712-37 | 1737(39) | ↓ | 駿河加番 | ||||
一柳 末栄 | 従五位下 土佐守 |
常証院 真叟義淳 |
隼人 (致仕後) 対馬守 左京亮 |
末昆長男 | 1737-79 | 1799(75) | ↓ | 駿河加番 | ||||
一柳 末英 | 従五位下 土佐守 |
要津院 正峰宗玄 |
隼人 | 末栄長男 | 1779-1804 | 1810(53) | ↓ | 駿河加番 | ||||
一柳 末昭 | 従五位下 土佐守 |
嶺松院 雲巌宗岫 |
鈘右衛門 隼人 |
末英二男 | 1804-12 | 1812(23) | ↓ | |||||
一柳 末周 | 従五位下 対馬守 |
義雲院 徳叟元良 |
英同 鑁三郎 |
末英三男 | 1812-31 | 1852(62) | ↓ | |||||
一柳 末延 | 従五位下 土佐守 |
見性院 禅林貞定 |
鑁三郎 | 末周長男 | 1831-55 | 1855(42) | ↓ | |||||
一柳 末彦 | 土佐守 | 銓之丞 対馬守 |
末延長男 | 1855-63 | 1881(39) | ↓ | ||||||
一柳 末徳 | 小野藩知事 | 包五郎 | 九鬼隆都五男 | 1863-71 | 1922(73) | ↓ 1871廃藩置県 |
子爵 貴族院議員 |
福本藩=池田家(因幡鳥取支藩)
池田政直(従五位下・能登守。因幡鹿野藩主池田輝澄長男。1662播磨福本10,000石)⇒政武(分知により7,000石)−政森−喜以(従五位下・伊勢守)⇒喜生(従五位下・但馬守)⇒輝名(早世)−喜長−喜通(1868高直し、および鳥取藩よりの蔵米を加増、計10,573石)−徳潤(福本藩知事。1870鳥取藩に合併。廃藩後、浅草区長・男爵) |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
森 長俊 | 従五位下 対馬守 |
長俊院 快翁日好 |
松之助 対馬 |
森長継四男 | 1697-1715 | 1735(87) | 1676津山藩森家より 分家、勝北郡内(美作) 15,000石 1697三日月(播磨) |
|||||
森 長記 | 従五位下 安芸守 |
長運院 豊山日栄 |
六松 宮内 |
長俊長男 | 1715-39 | 1767(81) | ↓ | |||||
森 俊春 | 従五位下 対馬守 |
俊晴院 智道日覚 |
勝五郎 (致仕後) 安芸守 佐渡守 |
長記二男 | 1739-74 | 1806(81) | ↓ | |||||
森 俊韶 | 従五位下 河内守 |
俊韶院 勇道日義 |
達五郎 対馬守 |
俊春長男 | 1774-93 | 1797(52) | ↓ | |||||
森 快温 | 従五位下 下野守 |
快温院 鷲峯宗雲 |
長従 杢之丞 |
浅野重晟三男 | 1793-1801 | 1801(33) | ↓ | |||||
森 長義 | 従五位下 河内守 |
長義院 棲鶴日娯 |
芝二郎 (致仕後) 伯耆守 伊予守 |
関長誠二男 | 1801-09 | 1837(51) | ↓ | |||||
森 長篤 | 従五位下 対馬守 |
長篤院 鶴林日山 |
猪松 内記 |
森忠賛十一男 | 1809-16 | 1816(20) | ↓ | |||||
森 長国 | 従五位下 佐渡守 |
長国院 寿山日行 |
芝二郎 | 長義長男 | 1816-48 | 1857(48) | ↓ | |||||
森 俊滋 | 三日月藩知事 | 松之助 伊豆守 対馬守 |
長国二男 | 1848-71 | 1879(47) | ↓ 1871廃藩置県 |
息子・長祥 のとき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
小笠原 長興 | 喜三郎 | 謙光院 清隠紹貞 |
(致仕後) 純覚 |
小笠原長円二男 小笠原長邕継嗣 |
1716-30 | 1786(75) | 1716豊前中津藩 小笠原家継嗣 安志(播磨) 10,000石 |
|||||
小笠原 長逵 | 従五位下 信濃守 |
景雲院 天寧宗祐 |
ハ次郎 | 小笠原忠基二男 | 1730-70 | 1770(58) | ↓ | |||||
小笠原 長為 | 従五位下 信濃守 |
明鑑院 心岳宗印 |
惣次郎 | 長逵二男 (長興の甥) |
1770-82 | 1782(38) | ↓ | |||||
小笠原 長禎 | 従五位下 信濃守 |
明徳院 定恵宗円 |
惣次郎 豊松丸 (致仕後) 甲斐守 兵庫頭 |
長為長男 | 1782-1823 | 1825(45) | ↓ | |||||
小笠原 長武 | 従五位下 信濃守 |
通源院 天質宗光 |
豊光丸 | 長禎長男 | 1823-39 | 1839(31) | ↓ | |||||
小笠原 貞幹 | 従五位下 信濃守 |
棟幹 鋭吉 兵部少輔 |
長武二男 | 1839-60 (豊前小倉藩主継承 =小笠原忠幹) |
1865(39) | ↓ | ||||||
小笠原 貞孚 | 安志藩知事 | 幸松丸 信濃守 |
貞幹長男 | 1860-71 | 1905(56) | ↓ 1871廃藩置県 |
子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | ||||
丹羽 薫氏 | 従五位下 和泉守 |
活性院 英山源機 |
倚氏 猪之助 右近 式部少輔 |
丹羽氏右長男 丹羽氏音養子 |
1742-57 | 1757(63) | 1705高柳(越後) 襲封10,000石 1739河内・美作二国内 1742三草(播磨) |
大坂定番 | ||||
丹羽 氏栄 | 従五位下 式部少輔 |
大通院 智勝蔵海 |
郡氏 勘助 長門守 越中守 和泉守 |
薫氏長男 | 1757-71 | 1771(56) | ↓ | 大坂定番 | ||||
丹羽 氏福 | 従五位下 長門守 |
天覚院 嶺月松山 |
勝道 亀五郎 勘助 空閑斎 |
巨勢利永 (薫氏三男) 三男 |
1771-96 | 1843(82) | ↓ | 大番頭 | ||||
丹羽 氏昭 | 従五位下 長門守 |
天徳院 松岳現竜 |
勘助 式部少輔 和泉守 |
氏福長男 | 1796-1827 | 1827(45) | ↓ | 奏者番 | ||||
丹羽 氏賢 | 従五位下 若狭守 |
天応院 明艶英心 |
氏啓 勘助 長門守 |
氏賢長男 | 1827-53 | 1854(44) | ↓ | |||||
丹羽 氏中 | 三草藩知事 | 酉之助 長門守 |
丹羽氏謙三男 | 1853-71 | 1884(54) | ↓ 1871廃藩置県 |
大番頭 息子・氏厚 のとき子爵 |
(2008.05.28up/2008.10.05enlarge)
史料好きの倉庫へ戻る