栃木県(下野)の主要大名


   栃木県は古く毛野国の東半部を構成し、下毛野・那須の両国造が支配していましたが、大化の改新以後下野国となりました。『延喜式』では9郡。平安朝期の荘園として足利荘(安楽寿院領)・中泉荘・塩谷荘(ともに摂家=近衛家領)などがありましたが、10世紀中葉に藤原秀郷が興って承平・天慶の乱を平定、子孫は武士団として国内に分布しました。鎌倉期には在庁官人として大勢力を維持してきた秀郷系の小山家が守護に任じられ、これに比肩する勢力を保っていた清和源氏の足利家は鎌倉幕府討滅の求心力になりました。南北朝期以後は足利家が室町幕府を開いて本拠を畿内へ移し、下野国内では宇都宮家を軸に小山・那須・長沼・佐野などの諸勢力が割拠、戦国期には南から北条氏康、北西から上杉輝虎(謙信)が進出して領国化をめざしました。豊臣秀吉が管等を平定すると、おおむね旧来の諸大名の所領を安堵しましたが、のちに宇都宮家は改易されました。江戸期には佐野家・皆川(長沼)家・那須家などが没落し、替わって中小の譜代大名が入封しました。江戸中期以後は宇都宮藩(戸田家)・烏山藩(大久保家)・壬生藩(鳥居家)など10藩が配置され、日光は幕領(東照宮神領)として日光奉行が置かれました。1871年の廃藩置県により、栃木県と宇都宮県とが成立、1873年に宇都宮県は栃木県に合併し、1876年に旧上野国三郡を群馬県に編入、県域が確定しました。

 下野守護職   小山家   長沼(皆川)家   那須家   宇都宮家   芳賀家   茂木家   佐野家   大関家→黒羽藩   大田原家→大田原藩   壬生家   足利(小弓公方)家→喜連川藩   烏山藩   宇都宮藩   高徳藩   板橋藩   壬生藩   真岡藩   茂木藩=細川家   鹿沼藩   皆川藩   佐野藩=堀田家   足利藩   上田藩   吹上藩=有馬家


下野守護職(室町時代)

氏名 官位/仮名 法名/号 在任期間 備考
小山 朝氏(朝郷) 常犬丸・左衛門尉・下野入道 1336前-39後
小山 氏政 左衛門佐 1346前-53後 半国守護?
小山 義政 小四郎・下野守 1366前-80 半国(並立?)守護
宇都宮 氏綱 下野守 1350頃 半国守護?
宇都宮 基綱 下野守 1377前-80 半国(並立?)守護
木戸 法季 左近将監入道 1383前-86後
結城 基光 弾正少弼 禅貴 1387前-1428後
結城 光秀 上野介 1423-? 並立?
小山 持政 下野守 1441前-46後


小山家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
小山 政光 従五位下
下野大掾
蓮西 四郎 藤原行政男 八田宗綱女
(=寒河尼)
小山荘(下野)
小山 朝政 従五位下
下野守
生西 小四郎
兵衛尉
左衛門尉
検非違使
政光長男 ?-1221前 1238(81) 1192後-1209後
下野守護
1199-1230の間
二度播磨守護
小山 朝長 四郎左衛門尉 政義
下野権大介
朝政長男 1221前-29 1229(42) 中条宗長女 下野守護?
小山 長村 出羽守 五郎左衛門尉
検非違使
下野権大介
朝長二男 1230-69 1269(53) 結城朝広女
金沢実泰女
1230-?
下野・播磨守護
小山 時長 従五位下
下野大掾
五郎左衛門尉
検非違使
長村二男 1269-76 1276(31) 宇都宮泰綱女 ?-1276前
下野・播磨守護
小山 宗長 下野大掾 五郎左衛門尉 時長長男 1276-? 武田三郎女 下野守護
小山 貞朝 従五位下
下野大掾
小四郎
左衛門尉
宗長長男 ? 1330(49) 下野守護
・評定衆
小山 秀朝 下野守 道長 高朝
大夫判官
貞朝長男 ?-1335 1335 1332前-?
下野守護
小山 朝郷 左衛門尉 道澄 朝氏
常犬丸
小四郎
秀朝長男 1335-46 1346 1336前-39後
下野守護
小山 氏政 左衛門佐 秀朝二男 1346-55 1355(27) 1346前-53後
下野守護
小山 義政 従五位下
下野守
永賢 小四郎 氏政長男 1355-81 1382 1366前-80
下野守護
小山 若犬丸 隆政? 義政長男 1381-97 1397
1397滅亡
小山 泰朝 下野守 聖安寺 小四郎 結城基光二男 ? 復家
小山城
小山 満泰 左馬助 小四郎 泰朝長男 ?-1423 1423
小山 持政 下野守 大中存孝 藤犬丸
小四郎
満泰長男 1423-71後 1441前-46後
下野守護
小山 氏郷 小四郎 持政長男 ?
小山 成長 下野守 令賢孝尹 小四郎 山川景胤男 1478前-1520頃
小山 政長 右京大夫 大雄存悦 政昭 成長長男 1520頃-28後
小山 高朝 下野守 明察
天翁孝運
六郎 結城政朝二男 1532前-60前 1573(67)
小山 秀綱 弾正大弼 天山孝哲 氏朝
氏秀
小四郎
高朝長男 1560前-90 1602?(59?) 成田氏長女
1590失領


長沼(皆川)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
長沼 宗政 従五位下
淡路守
生蓮 小山政光二男 1240(79) 芳賀郡長沼荘
(下野)
1221-30
摂津・淡路守護
長沼 時宗 従五位下
淡路守
四郎左衛門尉 宗政男 1242後 淡路守護
長沼 宗泰 従五位下
左衛門尉
覚源 四郎左衛門尉
又四郎
時宗男 1283後 淡路守護
長沼 宗秀 淡路守 宗泰男 1299前-1312前 淡路守護
長沼 秀行 従五位下
越前権守
大夫判官 宗秀男 1312前-51/2 1336前-51/2
淡路守護
長沼 秀直 従五位下
淡路新左衛門尉
秀行男 1351/2-59後
長沼 義秀 従五位下
淡路守
生空 秀直男 ?-1418 1423後
長沼 満秀 五郎 満光 義秀男 (早世)
長沼 憲秀 従五位下
淡路守
亀若丸
五郎太郎
満秀男 1418-?
長沼 秀光 従五位下
紀伊守
憲秀男
長沼 秀宗 従五位下
淡路守
華屋 次郎 秀光男
皆川 氏秀 淡路守 竜騰明川 民部大輔 秀宗男
皆川荘(下野)
皆川 宗成 宮内少輔 心月禅性 氏秀男 ?-1523 1523
皆川 成勝 山城守 建幢勝公 弾正少弼 宗成男 1523-?
皆川 俊宗 山城守 心銕斎
文勝傑岑
弾正忠 成勝男 ?-1573 1573(49)
皆川 広勝 山城守 籌山良勝 俊宗 1572-76 1576(14)
皆川 広照 従四位下
山城守
又三郎 俊宗男 1576-1609 1627(80)
1590皆川城安堵
13,000石
1603飯山城
(信濃)
75,000石
松平忠輝に附属


那須家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
那須 宗資 武者所 山内某の男
那須資房養子
那須郡内(下野)
那須 資隆 太郎 宗資男
那須 宗隆 与一 即成院
禅海宗悟
資隆
宗高
資隆十一男 1189
那須 資之 五郎 功照院
藤雲英忠
之隆 資隆五男
那須 頼資 肥前守 武明院
光厳英功
宇都宮朝綱男
那須 光資 肥前守 月照院
長山英光
太郎 頼資長男
那須 資村 肥前守 雲興院
珠永英竜
太郎 光資長男
那須 資家 加賀権守 照心院
月谷英光
太郎 資村長男
那須 資忠 安芸守 月桂院
金江英秋
太郎
太郎左衛門
資家長男
那須 資藤 備前守 蓮清院
全慶英華
太郎
五郎
資忠長男 1355
那須 資世 越後守 光輝院
西雲英金
安王丸
太郎
資藤長男
那須 資氏 刑部大輔 見性院
瑞山英了
太郎 資世長男
(上庄那須家)
那須 資之 越後守 関光院
妙海英東
太郎 資氏長男 1416前-? 那須福原城
(下野)
那須 氏資 大膳大夫 光照院
大雲英朝
太郎 資之長男
那須 明資 大膳大夫 玄機院
高岳英宗
太郎
肥前守
氏資長男
那須 資親 大膳大夫 俊徳院
泰巌英逸
播磨守 氏資二男
那須 資永 太郎 宝林院
蔵賀英珍
結城義永二男 ?-1516 1516
1516滅亡
(下庄→「統一」那須家)
那須 資重 五郎 玉岩 次郎 資氏二男 1416前-? 烏山城(下野)
那須 資持 越後守 天徳院
道林蘿月
太郎 資重長男 1467
那須 資実 伊予守 玄利院
傑山道英
太郎 資持長男 1494
那須 資房 修理大夫 孤峯院
笑月源藤
太郎 資実長男 1552
1516
上下両家統一
那須 政資 壱岐守 文徳院
雄山宗英
太郎 資房長男 ?-1546 1546
那須 高資 修理大夫 徳興院
天性慈舜
太郎 政資長男 1546-51 1551
那須 資胤 修理大夫 江月院
蘆錐玄雪
次郎 政資二男 1551-83 1583
那須 資晴 従五位下
修理大夫
不携院
休山慶蘿
弥太郎
太郎
大膳大夫
資胤長男 1583-90 1610(55)
1590失領
扶助料5,000石
1602加増
6,000石
那須 資景 従五位下
左京大夫
須峰院
日山洞智
藤王丸
与一
資晴長男 1591-1624 1591那須福原
5,000石にて再興
1602までに加増
8,000石
1610父の扶助料継承
14,000石
那須 資重 従五位下
美濃守
自境院
天心玄性
与市 資景長男 1624-42 1642(34)
1642無嗣
那須 資景
(再承)
従五位下
左京大夫
1642-52 1656(71) 1642復封、那須郡内
5,000石
那須 資弥 従五位下
遠江守
高春
資政
千福
友之助
右衛門尉
青木利長二男 1652-81 1687(60) (以後は烏山藩
を参照)


宇都宮家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
宇都宮 宗円 宇都宮座主 中原氏の族? 1111? 宇都宮(下野)
宇都宮 宗綱 八田権守 円寂 座主三郎 宗円長男 1159
宇都宮 朝綱 左衛門尉 重阿弥陀仏
宗心
三郎
武者所
検校
宗綱長男 1204(83)
宇都宮 業綱 左衛門尉 清山順蓮 成綱
大庭二郎
左兵衛尉
朝綱長男 1192(27?)
宇都宮 頼綱 弥三郎 実信房
蓮生
検校 業綱長男 1259(82) 北条時政女
稲毛重成女
1221?-37?
伊予守護
宇都宮 泰綱 正五位下
下野守
順蓮 修理亮
検校
頼綱三男 1261(59) 名越朝時女 評定衆
1252頃
美濃守護
宇都宮 景綱 従五位下
下野守
蓮瑜 四郎
左衛門尉
尾張守
検校
泰綱長男 1298(64) 安達義景女 評定衆
宇都宮 貞綱 従五位上
三河守
興禅寺
昇蓮
備前権守
下野守
検校
景綱長男 1316(51) 引付衆
宇都宮 公綱 正四位下
左少将
兵部少輔
正眼庵
理蓮
高綱
四郎
左馬権頭
備前権守
検校
貞綱長男 ?-1338 1356(55) 千葉宗胤女
宇都宮 氏綱 従五位下
伊予守
南齢庵
元山禅綱
加賀寿丸
四郎
下野守
公綱長男 1338-70 1370(45) 斯波高経女 1350頃
下野守護
1352前-63
上野・越後守護
宇都宮 基綱 下野守 万松庵
天山昌寿
四郎
左馬頭
氏綱長男 1370-80 1380(31) 細川頼元女 1377前-80
下野守護
宇都宮 満綱 下野守 長楽寺
旭山瑞東
弥四郎 基綱長男 1380-1407 1407(31)
宇都宮 持綱 肥前守 静光院
松山茂公
右馬頭
常陸介
武茂綱家男 1407-23 1423(28) 満綱女
1423中絶
1417-23
上総守護
宇都宮 等綱 下野守 万年院
白翁道景
藤鶴丸 持綱長男 1423-60 1460(41) 小山持政女
那須氏景女
1423-30
武茂綱家が
所領支配代行
1430復帰
1455出奔
(等綱と対立)
宇都宮 明綱 下野守 花光院
江雲禅長
弥四郎
兵部少輔
等綱長男 1455-63 1463(21) 1455
(古河公方の
与党として)
宇都宮城支配
宇都宮 正綱 下野守 南昌院
長澗禅久
太郎
右馬頭
芳賀成高男 1463-77 1477(31) 上杉顕実女
佐竹義親女
宇都宮 成綱 下野守 渓隠庵
継巌長胤
弥三郎
右馬頭
正綱長男 1477-1514前 1516(48) 那須資親女
宇都宮 忠綱 右馬権頭 後万年院
密山長雲
弥三郎 成綱長男 1514前-26 1527(31)
宇都宮 興綱 左衛門督 流月法順 弥四郎
左兵衛尉
正綱二男 1526-34頃 1536(61) 小田成治女
宇都宮 尚綱 下野守 悦山長喜 俊綱
弥三郎
左衛門尉
興綱長男 1534頃-49 1549(37) 結城政朝女
宇都宮 広綱 下野守 華光院
以天長清
加賀寿丸
弥三郎
尚綱長男 1549-80 1580(37) せうしやう
(佐竹義昭女)
宇都宮 国綱 従四位下
侍従
下野守
大昌院
心翁浄安
伊勢寿丸
弥三郎
広綱長男 1580-97 1607(40) 小少将
(東義久女)

1590本領安堵
1597改易
(息子・義綱は
水戸徳川家臣
子孫は800石)


芳賀家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
波賀 高親 次郎大夫 清原氏の裔? 12C後半 芳賀郡真岡(下野)
(途中未詳)
芳賀 高俊 左兵衛尉 雄山宗泰 高親玄孫? 1298 飛山城(下野)
芳賀 高直 伊賀守 英心道鉄 高俊男 1300
芳賀 高久 左兵衛尉 智山道恵 宇都宮景綱五男 1334
芳賀 高名 従五位下
左兵衛尉
直山禅可 高久男 1372
芳賀 高貞 従五位下
伊賀守
徹山道覚 公貞
綱世
宇都宮貞綱二男 1352前-?
芳賀 高朝 伊賀守 普天道照 八郎 高貞男
芳賀 成高 右兵衛尉 純叟道清
光阿
高朝男 1416前-?
芳賀 高益 左兵衛尉 忠翁道賢 次郎三郎
伊賀守
成高二男 ?-1477頃
芳賀 景高 左衛門尉 華陰道泰 益親 高益男 1477頃-1501頃
芳賀 高勝 左兵衛尉 浄安 景高長男 1501頃-12 1512
芳賀 興綱 左兵衛尉 弥四郎 宇都宮正綱二男 1512-26
(宇都宮家継承)
1536(61)
芳賀 孝高 刑部大輔 建好宗徹 高孝
右馬允
高益二男 1526?-28?
芳賀 高経 右兵衛尉 天質道的 高勝 景高二男 1528?-36 1542
芳賀 高照 二郎 高照院
芳官道賀
高経長男 1536 1555
1536出奔
芳賀 高定 伊賀守 雄台院
機山道鑑
益子勝宗三男 1536?-68頃 真岡城
芳賀 高継 伊賀守 直山道正 高規
十郎
右馬允
高経二男 1568頃-88/9 1592
芳賀 高武 左兵衛尉 天徳院
慧山道光
十郎 宇都宮広綱三男 1588/9-97 1612
1597失領


茂木家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
茂木 知基 三郎 道秀 八田知家三男 1239 茂木郷(下野)
茂木 知宣 筑後守 知基男 1256
茂木 知盛 三郎左衛門尉 心仏 知宣男 1304
茂木 知氏 三郎左衛門尉 知盛男 1313
茂木 知貞 越中権守 知氏男 ?-1355 1355
茂木 知世 筑後守 越中守 知貞男 1355-61 1361
茂木 朝音 筑後守 越中守 茂木知久
(知貞男)の男
1361-84 1384
茂木 基知 筑後守 朝音男 1384-88 1394
茂木 満知 筑後守 知清
幸楠丸
式部大輔
朝音男 1388-? 1430
茂木 知政 上総介 満王丸
式部大輔
満知男 1449
茂木 治時 上総介 幸閣院
吉峰嘉慶
三郎 知政男 1479?
茂木 知行 筑後守 本亭院
旧山長源
式部大輔 治時男 ?-1466 1499
茂木 持知 筑後守 功国院
忠岩祖君
三郎
越中守
式部大輔
知行男 1466-? 1515
茂木 治重 上総介 玄竜院
朝山善宗
三郎 持知男
茂木 治清 筑後守 霊樹院
月峯長松
三郎 治重男 1573
茂木 治房 上総介 麒雲院
聖山成麟
喜伯
三郎 治清男 1606(70) 佐竹家被官
茂木 治良 筑後守 報恩院
月山成心
治長
三郎
治房男 1586前-1634 1634(73)
1594小川城(常陸)
1602浅舞城(出羽)
1615横手近傍(出羽)
佐竹家臣
茂木治貞(治良孫)より、秋田佐竹家臣として、江戸中期より十二所(出羽)2,100余石を知行。


佐野家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
佐野 基綱 太郎 安芸寺 足利有綱長男 1183-? 安蘇郡佐野庄(下野)
唐沢山に築城
佐野 国基 安房守 国綱 基綱男
佐野 実綱 左衛門尉 小太郎
兵部丞
国基男 1247
佐野 成綱 越前守 松中院 盛綱
新左衛門尉
実綱男 1247
佐野 広綱 太郎 成綱男
佐野 貞綱 太郎 法光院 興綱
左衛門尉
広綱男
佐野 資綱 従五位下
安房守
新福院 弥太郎 貞綱男
佐野 師綱 従五位下
越前守
弥太郎 資綱男 1355頃?
佐野 重綱 従五位下
左馬助
密蔵院
功山忠正
俊海
小太郎 師綱男 1489? (代数に
錯誤?)
佐野 季綱 左近将監 浄居院 秀綱
小太郎
民部少輔
重綱男
佐野 盛綱 越前守 本光寺
明鑑徳昌
小太郎 季綱男 1471前-1527 1527
佐野 秀綱 越前守 松根院
一器徳玄
小太郎 盛綱長男 1527-46 1546
佐野 泰綱 修理亮 東根庵
一渓唯禅
小太郎 秀綱長男 1560
佐野 豊綱 隼人佐 興聖寺
大通長賢
小太郎 泰綱長男 1559
佐野 昌綱 周防守 仏性院
天山道一
小太郎 豊綱長男 1559-74 1574
佐野 宗綱 修理亮 水晶院
璜山長渭
小太郎 昌綱長男 1574-85 1585(26)
佐野 氏忠 左衛門佐 大関斎 六郎
新四郎
北条氏康六男 1585-90 1593
1590失領
佐野 房綱 修理大夫 天徳寺
万久衍公
了伯
多門丸 豊綱三男 1590-97 1601 1590本領回復
唐沢山城
39,000石
佐野 信吉 従五位下
修理大夫
源忠 小吉郎 富田知信五男 1597-1614 1622(57)
1602佐野城(下野)移転
1614実兄・富田信高に
連座して改易
佐野久綱(信吉長男)が1640年に幕府から蔵米2,000俵を給せられ、代々旗本として存続。


大関家→黒羽藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
 1 大関 高清 肥後守 大棠宗成 与一 桓武平氏
大掾/小栗一族
那須郡内
(下野)
 2 大関 道安 高清男
 3 大関 道光 道安男
 4 大関 氏清 肥後守 天馨景徳 道光男
 5 大関 道旭 氏清男
 6 大関 家清 肥後守 東岑道春 道旭男 1355 松野・大桶邑
(下野)
 7 大関 増清 上総介 道徳 家清男 1412
白旗に築城
 8 大関 広増 弥七郎 夾堂宗良 増清男
 9 大関 増信 右衛門大夫 岩与道泉 広増男 1443
10 大関 忠増 美作守 大義道忠 増信男 1459(57) 白川某の女
11 大関 増雄 常陸介 実翁宗真 忠増男 1485
12 大関 宗増 美作守 道円 増雄男 1544(82)
13 大関 増次 弥五郎 道宗 宗増男 ?-1542 1542(25)
14 大関 高増 従五位下
美作守
弘境院
栽岩道松
熊満
右衛門佐
安碩未庵
大田原資清長男 1542-78? 1598(72) 宇留野義元女
黒羽城へ移転
15 大関 清増 美作守 宝林院
瓊岳道久
弥重郎 高増二男 1578-87 1587(23) 大田原縄清女
16 大関 晴増 土佐守 実城院
梁山道棟
知縄
弥七郎
美作守
高増長男 1587-96 1596(37) 結城義親女 1590本領安堵
13,000石
17 大関 資増 左衛門督 重弘院
剣性宗恵
弥六郎 高増三男 1596-1605 1607(32) 東義久女
1602加増
20,000石
18 大関 政増 弥平次 霊照院
顧岑道鑑
晴増長男 1605-16 1616(26) 水野重仲女
19 大関 高増 従五位下
土佐守
法光院
覚岑生鉄
右衛門
民部
政増長男 1616-46 1646(36) 分部光信女
20 大関 増親 従五位下
土佐守
正覚院
伝心宗単
亀松
右衛門
高増長男 1646-62 1662(28) 水野重良女
1646分知
18,000石
21 大関 増栄 従五位下
信濃守
本源院
心印元証
亀千代
与六郎
主馬
高増二男 1662-88 1688(50) 小出吉重女
大関 増茂 民部 蔵珠院
玄淵義中
増栄長男 (早世) 1688(27)
22 大関 増恒 従五位下
信濃守
慧日院
義天得翁
大助
弾正
増茂長男 1689-1738 1759(74) 戸田忠章女
23 大関 増興 従五位下
伊予守
護国院
義天一貞
増明
丑之助
帯刀
(致仕後)
能登守
増恒二男 1738-63 1770(62) 万里
(六郷政晴女)
24 大関 増備 従五位下
因幡守
玄梁院
活眼道印
直之助
弾正
増興長男 1763-64 1764(33) 池田政方女
25 大関 増輔 従五位下
伊予守
本覚院
無量義印
弁吉
弾正
増備長男 1764-1802 1807(46)
(六郷政林女)
26 大関 増陽 従五位下
美作守
円通院
知徳印海
吉太郎 増輔長男 1802-11 1814(31) 松平近儔女
27 大関 増業 従五位下
土佐守
括嚢院
通理美中
泰周
舎人
加藤泰衑八男 1811-24 1845(65) 万喜
(堀田正敦女)
28 大関 増儀 従五位下
伊予守
鶴山院
巣松泰翁
寛次郎
熊満
杲治郎
釣月
増陽二男 1824-48 1865(55) 秋月種任女
寿
(堀直庸女)
29 大関 増昭 従五位下
信濃守
隆徳院
憲文広武
吉之助 増儀二男 1848-56 1856(23) 恵美栄
(戸田忠温女)
30 大関 増徳 能登守 廓然斎 増式
鉚之助
青山忠良五男 1856-61 1915(77) 於鉱(増儀女)
31 大関 増裕 従五位下
肥後守
賢璋院
巍山槐堂
忠徳
藤十郎
西尾忠宝三男 1861-67 1867(31) 待子(増儀女) 若年寄
32 大関 増勤 黒羽藩知事
(廃藩後)
日枝神社祠官
・大講義
泰次郎 松平頼功三男 1868-71 1905(57) 敏子
(鍋島直与女)
年子
(生駒親敬女)

1871廃藩置県
子爵


大田原家→大田原藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
 1 大俵 忠清 備前守 宗暮 丹治氏
阿保一族
1372 那須郡内
(下野)
 2 大俵 常清 彦四郎 道頓 忠明 忠清男 1382
 3 大俵 元清 彦九郎 道本 永忠 常清男 1380
 4 大俵 長清 彦六左衛門尉 宗繁 元清男 1402
 5 大俵 盛清 左兵衛尉 宗永 長清男
 6 大俵 吉清 彦六左衛門尉 浄味 助九郎 盛清男 1450
 7 大俵 定清 彦次郎 道上 吉清男 1486
 8 大俵 重清 彦九郎 道躰 定清男 1490
 9 大俵 康清 出雲守 宗無 重清男 金田水口城
に居住
10 大俵 信清 右衛門尉 宗真 右兵衛尉 康清男 1493
11 大俵 次清 右衛門尉 道伯 左兵衛尉 信清男 1502
12 大俵 高清 山城守 道栄 次清男 (重清〜高清
間の続柄に
錯誤あるか?)
13 大田原 胤清 出雲守 道光 高清男 1514 鹿児畠某の女
14 大田原 資清 備前守 詠存 貴清
助九郎
胤清二男 1560 金丸河内守女
15 大田原 縄清 山城守 広頓 綱清
竹光丸
資清三男 1551前-90 1590 角田源左衛門女
16 大田原 晴清 従五位下
備前守
奪勝院
印国永金
左兵衛
右兵衛尉
縄清長男 1590-1631 1631(65) 那須資貞女
1590本領安堵
大田原城
7,100石
1600-02累増
12,416石
17 大田原 政清 従五位下
備前守
智覚院
齢保堅長
左兵衛 晴清長男 1631-61 1661(50) 織田長政女
18 大田原 高清 従五位下
山城守
千秋院
久昌長栄
彦次郎
主膳
(致仕後)
織部正
政清長男 1661-77 1698(62) 牧野定成女
1661分知
11,416石
19 大田原 典清 従五位下
備前守
月鏡院
真光不昧
長清
雄清
勘兵衛
主膳
織田政時長男 1677-94 1694(38) 高清女
20 大田原 純清 従五位下
和泉守
純清院
絶点涼白
主膳 典清長男 1694-99 1699(23) 朽木稙昌女
21 大田原 清信 従五位下
備前守
乾徳院
撫山清育
勘蔵 織田吉清
(政清三男)
長男
1699-1702 1702(22) 与津
(松平昌勝女)
22 大田原 扶清 従五位下
飛騨守
泰岳院
潔心良白
命清
為之丞
大田原晴川
(政清六男)
長男
1703-45 1745(57) 水野勝政養女
伊田某の女
23 大田原 友清 従五位下
出雲守
見性院
廓道本然
勘蔵
(致仕後)
左兵衛佐
扶清六男 1745-75 1776(57) 大村純庸女
24 大田原 庸清 従五位下
飛騨守
振宏院
仙桟賢道
貞之助
織部
山城守
友清二男 1775-1802 1802(52) 松平長孝女
25 大田原 光清 従五位下
山城守
円徳院
大光清鑑
孝丸
応之助
石庵
庸清長男 1802-12 1821(46)
(浅野長員女)
26 大田原 愛清 従五位下
飛騨守
俊徳院
文山清韻
清尊
鋞次郎
竜川
仲敬
士隣
庸清三男 1812-47 1847(50) 律=於謹
(松平忠彊女)
27 大田原 広清 従五位下
出雲守
広源院
清雄良湛
範次郎
英次郎
愛清二男 1847-51 1851(22)
28 大田原 富清 従五位下
飛騨守
護邦院
徳雲清潤
鉎三郎
静斎
九鬼隆都二男 1851-62 1862(27)
(広清養女)
29 大田原 勝清 大田原藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
一清
鉎丸
富清長男 1862-71 1930(70) 伊代子
(森俊滋女)
茂登子
(蒔田広孝女)

1871廃藩置県
子爵


壬生家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
壬生 胤業 筑後守 常楽寺
亀雲道鑑
彦五郎 都賀壬生氏の族? 1462?-1505前 1505(76) 壬生城(下野)
壬生 綱重 左衛門佐 大徹院
拈蓋東闇
筑後守 胤業男 1505前-26前 1534(65)
鹿沼城(下野)
壬生 綱房 中務少輔 竜桂院
雲山良瑞
下総守 綱重男 1526前-55 1555(77)
壬生 綱雄 下総守 竜昌院
恵光芳哲
綱長 綱房男 1555-62 1562
壬生 義雄 上総介 寒光院
雄山文英
綱雄男 1562-90 1590(46) 壬生城
1590没後失領
1562-79
綱房男・周長が
鹿沼城で対立


足利(小弓公方)家→喜連川藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
足利 義明 右兵衛佐 八正院
道哲
空然
宗済 足利政氏二男 ?-1538 1538 小弓城(下総)
1538中絶
小弓公方
足利 頼淳 左兵衛督 竜光院
全山機公
頼純 義明二男 1601 (安房里見家
に寄食)
足利 島子 月桂院 頼淳二女 1655(88) 塩谷惟久 1590豊臣秀吉の
妾となり
喜連川(下野)
3,500石=化粧料
同年、国朝に譲る
足利 国朝 左兵衛督 法常院
球山良公
乙若丸 頼淳長男 1590-93 1593(22) 氏女
(足利義氏女)
1590喜連川
3,500石
古河公方家継承
喜連川公方
(以下同)
喜連川 頼氏 左馬頭 大樹院
涼山蔭公
竜王丸 頼淳二男 1594-1630 1630(51) 氏女
1601加増
4,500石
10万石格
喜連川 義親 河内守 天寿院
曦山英公
梅千代王丸 頼氏長男 (早世) 1627(33)
(榊原康政養女)
喜連川 尊信 右兵衛督 瑞芳院
昌山桂公
竜千代丸 義親長男 1630-48 1653(35) 那須資景女
喜連川 昭氏 左兵衛督 令徳院
孝山恭公
梅千代 尊信長男 1648-1713 1713(72) 松平忠倶養女
喜連川 氏春 右兵衛督 大常院
天山道公
戌王丸 宮原義辰二男 1714-21 1721(52) 昭氏女
喜連川 茂氏 左兵衛督 玄徳院
恭山懿公
梅千代
(致仕後)
禿翁
氏春長男 1721-57 1767(68) 松平忠喬女
加藤泰恒女
喜連川 氏連 右兵衛督 仁裕院
哲山濬公
戌王丸 茂氏二男 1757-61 1761(23)
喜連川 恵氏 左兵衛督 賢良院
猷山慎公
廉之助
金王丸
(致仕後)
大蔵大輔
憩山
加藤泰衑三男 1762-89 1829(78)
(前田利道女)
喜連川 彭氏 左兵衛督 惇徳院
允山元公
亀若丸
右兵衛督
恵氏長男 1789-1830 1833(63) 榊原政永女
1789加増
5,000石
喜連川 煕氏 左馬頭 霊光院
雄山威公
英次郎
金王丸
南丘
彭氏三男 1830-61 1861(50)
(毛利高翰女)
喜連川 宜氏 左衛門督 広源院
碩山寛公
左近
九淵
細川孝応二男 1861 1861(22) 英子(煕氏女)
足利 縄氏 左馬頭 艮山 昭縄
余一麿
徳川斉昭十一男 1862-69 1874(31) 武子
(松前崇広女)
1868
復足利姓
足利 聡氏 喜連川藩知事 延喜久 宮原義直二男 1869-71 1921(62)
1870廃藩


烏山藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔成田家〕
成田 氏長 下総守 無関采鉄 左衛門次郎
左馬助
成田長泰長男 1591-95 1595(54?) 太田資正女 1566父を継ぐ
忍城(武蔵)
1590失領
1591烏山城(下野)
20,000石
成田 長忠 左衛門尉 傑伝宗三 泰喬
氏忠
長宗
泰親
氏範
新重郎
長泰二男 1595-1616 1616 上杉憲守女
1600加増
37,000石
成田 氏宗 左馬之助 泰之 長忠二男 1616-22 1622 1616内訌減封
10,000石
1622無嗣絶家
〔松下家〕 
松下 重綱 従五位下
石見守
左助
右兵衛尉
松下之綱長男 1616-27 1627(49) 加藤嘉明女 1598久野城
(遠江)襲封
16,000石
1603小張(常陸)
1616烏山城
20,800石
1627二本松城
(陸奥)転封
〔堀家〕
堀 親良 従五位下
美作守
東江菴
梅也宗月
秀成
秀家
吉千代
堀秀政二男 1627-37 1637(58) 浅野長政女 1611真岡(下野)
12,000石
1618加増
17,000石
1627烏山城
25,000石
堀 親昌 従五位下
美作守
吉千代
又七郎
親良二男 1637-72 1673(68) 杉原長房女
青山幸成女
内藤信正女
三条西実条女
1637分知
20,000石
1672飯田城
(信濃)転封
〔板倉家〕
板倉 重矩 従四位下
侍従
内膳正
高徳院
義雲源忠
長命
又右衛門
主水佑
板倉重昌長男 1672-73 1673(57) 小出吉親女 1639深溝
(三河)襲封
10,000石
同年、中島(三河)
1671まで累増
50,000石
1672烏山城
老中
板倉 重種 従四位下
内膳正
重道
弁之助
六左衛門
兵庫頭
石見守
重矩三男 1673-81 1705(65) 加藤直泰養女
1681岩槻城
(武蔵)転封
老中
〔那須家〕
那須 資弥 従五位下
遠江守
蓮台院
光国清心
高春
資政
資祗
千福
友之助
右衛門佐
青木利長二男 1681-87 1687(60) 土井利勝女 1652那須福原
(下野)襲封
7,000石
1664加増
12,000石
1681烏山城
20,000石
那須 資徳 与一 日峯常心 政直
主殿
津軽信政三男 1687 1708(37) 花房正矩女
1687内訌改易
1701再興
那須福原
1,000石
〔永井家〕
永井 直敬 従五位下
伊賀守
尚富
大学
永井尚庸長男 1687-1702 1711(48) 松平典信女
永井直右女
1677山城等
三国内で襲封
30,000石
1687烏山城
1702赤穂城
(播磨)転封
寺社奉行
〔稲垣家〕
稲垣 重富 従五位下
対馬守
清光院
心安栄達
大蔵
和泉守
稲垣重昭長男 1702-10 1710(38) 木下俊長女 1702大多喜城
(上総)
25,000石
同年、烏山城
1704加増
30,000石
若年寄
稲垣 昭賢 従五位下
和泉守
重相
重量
大蔵
信濃守
重富長男 1710-25 1752(55) 小出英貞女
1725鳥羽城
(志摩)転封
〔大久保家〕
大久保 常春 従四位下
佐渡守
高門院
円枢妙機
忠富
忠丘
忠春
平八郎
市十郎
修理
山城守
大久保忠高二男 1725-28 1728(54) 牧野忠貴女
本多正永女
1699近江等
三国内で襲封
10,000石
1718加増
15,000石
1725烏山城
20,000石
1728加増
30,000石
老中
大久保 忠胤 従五位下
山城守
仁譲院
義山徹忠
市十郎
伊豆守
常春長男 1728-59 1779(70) 常子
(京極高或女・
安藤信友養女)
大久保 忠郷 従五位下
伊豆守
稟性院
専相澄清
忠卿?
菊三郎
源八郎
佐渡守
忠胤二男 1759-69 1769(24) 本多正珍女
大久保 忠喜 従五位下
山城守
霊源院
珍台顕瑞
千之助
藤九郎
左近
伊豆守
忠胤三男 1769-1805 1812(67) 多嘉
(堀田正亮女)
大久保 忠成 従五位下
佐渡守
円珪院
泰岳了玄
八五郎
(致仕後)
左兵衛佐
松平忠恕三男 1805-27 1851(86) 忠喜二女
大久保 忠保 従五位下
佐渡守
巌浄院
武林宗徹
市十郎
近江守
忠成長男
(忠喜外孫)
1827-48 1848(58)
(水野忠光女)
さち子
(立花鑑寿女)
大久保 忠美 従五位下
佐渡守
泰真院
雄山性徳
三九郎 忠保三男 1848-64 1864(45)
大久保 忠順 烏山藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
三九郎
佐渡守
忠美長男 1864-71 1914(58) 晨子
(慈光寺有仲女)
鉞子
(稲垣長明女)

1871廃藩置県


宇都宮藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔蒲生家〕
蒲生 秀行 従四位下
侍従
飛騨守
秀朝
秀隆
鶴千代
蒲生氏郷長男 1598-1601 1612(30)
(徳川家康三女)
1595会津若松城
(陸奥)襲封
909,300石
1598宇都宮城(下野)
180,000石
1601会津若松城
転封
〔奥平家(第一期)〕 
奥平 家昌 従五位下
大膳大夫
六通院
天眼道高
家綱
九八郎
奥平信昌長男 1601-14 1614(38) モリ
(本多忠勝女)
1601新封
宇都宮城
100,000石
奥平 忠昌 1614-19 (下段参照)
〔本多(佐渡守)家〕
本多 正純 従五位下
上野介
高源院
鉄勢常心
千穂
弥八郎
本多正信長男 1619-22 1637(73) 酒井重忠女 1607頃 父・正信
(相模玉縄藩主)と別に
小山(下野)
33,000石
1619宇都宮城
155,000石
1622背命改易
加判
〔奥平家(第二期)〕
奥平 忠昌 従四位下
美作守
玄光院
海印道堪
千福
九八郎
奥平家昌長男 1622-68 1668(61) 鳥居忠政女 1614宇都宮城
襲封
100,000石
1619古河城(下総)
110,000石
1622宇都宮城
奥平 昌能 従五位下
大膳亮
千福
九八郎
忠昌長男 1668 1672(40)
1668山形城
(出羽)転封
〔松平(奥平)家〕
松平 忠弘 従四位下
侍従
下総守
清良
鶴松丸
松平忠明長男 1668-81 1700(70) 細川忠利女 1648山形城(出羽)
150,000石
1668宇都宮城
1681白河城
(陸奥)転封
〔本多(能登守)家〕
本多 忠平 従五位下
下野守
唐之助 本多忠義長男 1681-85 1695(64) 奈阿
(池田光政女)
1662白河城
(陸奥)襲封
100,000石
1681宇都宮城
110,000石
1685郡山城
(大和)転封
〔奥平家(第三期)〕
奥平 昌章 従五位下
美作守
自性院
真涼道如
小次郎 五島盛勝二男
奥平昌能養子
(忠昌外孫)
1685-95 1695(28) 菊(昌能女) 1672山形城
襲封
90,000石
1685宇都宮城
奥平 昌成 熊太郎 昌春 昌章二男 1695-97 1746(53) 阿部正喬女
1697宮津城
(丹後)転封
〔阿部家〕
阿部 正邦 従四位下
対馬守
正盛
作十郎
阿部定高二男 1697-1710 1715(58)
(山内豊昌女)
堀江次重女
1681宮津城(丹後)
99,000石
1697宇都宮城
100,000石
1710福山城
(備後)転封
〔戸田家(前期)〕
戸田 忠真 従四位下
侍従
山城守
大竜院
泰雲忠真
甚十郎
主膳
日向守
能登守
戸田忠昌二男 1710-29 1729(79) 志野子
(毛利高直女)
1701高田城(越後)
67,850石
1710宇都宮城
1718加増
77,850石
老中
戸田 忠余 従五位下
越前守
瑞麟院
忠山玄功
彦四郎
日向守
戸田忠章
(忠昌五男)
二男
1729-46 1746(58) 奏者番
戸田 忠盈 従五位下
能登守
忠辰
忠倚
慶次郎
日向守
忠余三男 1746-49 1781(52)
1749島原城
(肥前)転封
〔松平(深溝)家〕
松平 忠祗 従五位下
主殿頭
虔興院
義範源鼎
吉十郎
(致仕後)
大炊助
松平忠刻長男 1749-62 1801(64) 堀田正亮女 1749島原城襲封
65,900石
同年、宇都宮城
松平 忠恕 従五位下
大和守
八十之助
将監
主殿頭
松平忠刻二男 1762-74 1792(53) 真田信安女
1774島原城
転封
〔戸田家(後期)〕
戸田 忠寛 従四位下
侍従
因幡守
霊鳳院
輝峯全徳
嘉十郎 戸田忠余五男 1774-98 1801(63) 連子
(本多正珍女)
1754島原城襲封
77,850石
1774宇都宮城
京都所司代
戸田 忠翰 従五位下
越前守
大仙院
智岳聡叡
秀太郎
能登守
粛亭
忠寛長男 1798-1811 1823(68)
(松平忠順女)
戸田 忠延 従五位下
日向守
天寿院
祥山常雲
鉄之丞 忠翰長男 1811-23 1823(34)
(有馬頼貴女)
戸田 忠温 従四位下
侍従
山城守
乾光院
大寛忠温
鉉之進
越前守
因幡守
日向守
忠翰五男 1823-51 1851(48)
(阿部正精女)
老中
戸田 忠明 従五位下
因幡守
霊珠院
大円全光
邦之助 忠温三男 1851-56 1856(18)
戸田 忠恕 従四位下
越前守
(贈従四位上)
霊光院
神岳忠烈
綏之助
祭城
忠温七男 1856-65 1868(22) 志満子
(戸田光則女)

1865蟄居
戸田 忠友 宇都宮藩知事
(廃藩後)
中教正
二荒神社宮司
鉔太郎
安房守
土佐守
戸田忠偲長男 1865-71 1924(78) 淑子
(戸田忠至女)
1865落度減封
50,000石
同年、赦免
77,850石
1866分知
70,850石
1871廃藩置県
子爵


高徳藩(宇都宮支藩)

戸田忠舜(宇都宮藩主・戸田忠寛二男)−忠至(大和守、廃藩後は神祇少丞。1864万石以上格。1866分家、新田を併せ下野高徳10,000石)−忠綱(高徳藩知事。1870下総曽我野へ藩庁を移転)


板橋藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
松平 一生 五左衛門 松盛院
華山浄栄
新次郎 松平近正長男 1600-04 1604(35) 1600三ノ倉(上野)襲封
5,500石
同年、板橋(下野)
10,000石
松平 成重 従五位下
右近将監
松千代
五左衛門
一生長男 1604-17 1633(40)
1617西尾城(三河)転封


壬生藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔日根野家〕
日根野 吉明 従五位下
織部正
徳太郎 日根野高吉長男 1602-34 1656(70) 松平一生女 1600高島城
(信濃)襲封
27,000石
1602幼少減封
壬生城(下野)
10,900石
1634府内城
(豊後)転封
〔阿部家〕
阿部 忠秋 従四位下
豊後守
小平次 阿部忠吉二男 1635-39 1675(74) 稲葉道通女
松平康長女
1624下総等
二国内で襲封
6,000石
1629まで累増
15,000石
1635壬生城
25,000石
1639忍城
(武蔵)転封
加判
〔三浦家〕
三浦 正次 従五位下
志摩守
西林院
陽誉道照
亀千代
甚太郎
左兵衛
三浦正重長男 1639-41 1641(43) 堀直之女 1618新封
矢作(下総)
780石
1636まで累増
15,000石
1639壬生城
25,000石
六人衆
三浦 安次 従五位下
志摩守
法源院
照誉常和
円徹
亀千代
甚太郎
正次長男 1641-82 1682(50) 朽木稙綱女
1641分知
20,000石
三浦 明敬 従五位下
壱岐守
平五郎
左兵衛
安次長男 1682-92 1725(68) 鍋島光茂養女
田中満吉女

1692延岡城
(日向)転封
奏者番
〔松平(大河内)家〕
松平 輝貞 従四位下
右京大夫
武綱
万千代
酒之丞
右京亮
松平輝綱六男
松平信興養子
1692-95 1747(83) 柳沢吉保養女 1691摂津近傍襲封
32,000石
1692壬生城
1694加増
42,000石
1695高崎城
(上野)転封
側衆
〔加藤家〕
加藤 明英 従五位下
越中守
謇光院
宗珪
孫太郎
佐渡守
加藤明友長男 1695-1712 1712(61) 本多康長女 1684水口城
(近江)襲封
20,000石
1695壬生城
25,000石
若年寄
加藤 明治 従五位下
周防守
是真院
天山宗琳
内匠 明友三男 (早世) 1711(47) 松平信通養女
加藤 嘉矩 左膳 明治長男 1712 1724(31) 松浦棟養女
1712水口城転封
〔鳥居家〕
鳥居 忠英 従五位下
伊賀守
浄泉院
桃巌徹源
忠救
采女
播磨守
鳥居忠則二男 1712-16 1716(52)
(島津綱久女)
1695水口城(近江)
20,000石
1712壬生城
30,000石
若年寄
鳥居 忠瞭 従五位下
丹波守
大徹院
徳岩浄証
忠利
熊千代
右近
忠則五男 1716-35 1735(55) 松平資俊女
鳥居 忠意 従四位下
侍従
丹波守
寿徳院
義岳秀天
忠胤
忠孝
熊千代
伊賀守
忠瞭長男 1735-94 1794(78) 亀井茲長女 老中
鳥居 忠見 従五位下
兵庫頭
廓聖院
然巌宗無
亀五郎
兵庫
忠意五男 (早世) 1794(49)
鳥居 忠燾 従五位下
丹波守
観光院
郭応恭然
燾三郎 忠見二男 1794-1821 1821(45) 恒子
(内藤頼尚女)
奏者番
鳥居 忠威 従五位下
丹波守
寛量院
仁応了義
忠章
直之助
忠燾二男 1821-26 1826(18)
鳥居 忠挙 従五位下
丹波守
誠徳院
慈運雄光
於憙松
国之助
忠燾四男 1826-57 1857(43) 聡子
(松平康任女)
若年寄
鳥居 忠宝 壬生藩知事 丈助 忠挙三男 1857-70 1885(41) 愛子
(酒井忠発女)
鳥居 忠文 壬生藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
久菊
右近
忠挙五男 1870-71 1914(68) 鈴子
(松井康圭女)
嶺子
(藪実方女)

1871廃藩置県
子爵


真岡藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔浅野家〕
浅野 長重 従五位下
采女正
又一郎
長兵衛
浅野長政三男 1601-11 1632(45) 1601新封、真岡(下野)
20,000石
1611父の隠居料
真壁(常陸)継承
旧領収公
〔堀家〕 
堀 親良 従五位下
美作守
秀成
秀家
吉千代
堀秀政二男 1611-27 1637(58) 1598蔵王堂城(越後)
40,000石
1602致仕
1611再封、真岡
12,000石
1618加増
17,000石
1627烏山城
(下野)転封
〔稲葉家〕
稲葉 正成 従五位下
佐渡守
現竜院
輝宗道範
通政
通成
政成
林政秀男
稲葉重通養子
1627-28 1628(58) 1618糸魚川(越後)
20,000石
松平忠昌附属
1623退去
1627真岡復封
20,000石
稲葉 正勝 従五位下
丹後守
千熊
宇右衛門
正成二男 1628-32 1634(38)
1628前封を併せ
40,000石
1632小田原城
(相模)転封
加判


茂木藩=細川家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
細川 興元 従五位下
玄蕃頭
大光院
雄山韓英
頓五郎 細川藤孝二男 1610-19 1619(56) 1610新封、茂木(下野)
10,000石
1616加増
16,260石
細川 興昌 従五位下
玄蕃頭
伝宗院
紹津要岳
勝千代丸 細川興元長男 1619-43前 1643(40) 1619茂木襲封
16,260石
居所を谷田部(常陸)に移転
(年代未詳)
細川 興隆 (谷田部藩−茨城県−を参照)
    |
細川 興建
細川 興貫 茂木藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
辰十郎
玄蕃頭
細川興建長男 1871 1907(76) 1852襲封、谷田部
16,300石
1871藩庁を
茂木へ移転
子爵


鹿沼藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔阿部家〕
阿部 正次 従五位下
備中守
正成
徳千代
善九郎
阿部正勝長男 1610-17 1647(79) 1600鳩谷(武蔵)襲封
5,000石
同年、加増
10,000石
1610鹿沼(下野)
15,000石
1616加増
22,000石
1617大多喜城
(上総)転封
奏者番
阿部 重次 従五位下
対馬守
作十郎
山城守
正次二男 1635-38 1651(54) 1616後新封
浅井郡内(近江)
3,000石
1635鹿沼
13,000石
1638父の本領
岩槻城(武蔵)を
襲封し移転
六人衆
〔朽木家〕 
朽木 稙綱 従五位下
民部少輔
弥五郎 朽木元綱三男 1647-49 1660(56) 1636新封、近江国内等
10,000石
1639加増
20,000石
1647鹿沼
25,000石
1649土浦城
(常陸)転封
小姓組番頭
〔内田家〕
内田 正信 従五位下
信濃守
理明院
光徳徹宗
権九郎 内田正世二男 1649-51 1651(39) 1635襲封
800石
1639まで累増
10,000石
1649鹿沼
15,000石
小姓組番頭
内田 正衆 従五位下
出羽守
快寿院
真岸惣相
長十郎 正信二男 1651-99 1699(55)
内田 正勝 右京 瑞峯院
鉄翁元柱
長太郎 正衆長男 (早世) 1694(28)
内田 正偏 従五位下
信濃守
澄霽院
観道融清
主膳 正勝長男 1699-1724 1743(51)
1699分知
13,000石
1724乱心籠居
内田 正親 靱負 千松 正偏長男 1724 1746(37) 1724減封
父の旧領のうち
小見川(下総)
10,000石


皆川藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔本多家〕
本多 忠純 従五位下
大隅守
善伯 大学 本多正信三男 1615-31 1631(46) 1605新封
榎本(下野)
10,000石
1615皆川(下野)
28,000石
本多 政遂 従五位下
大隅守
哲秀 政久
主税助
本多政重
(正信二男)
の男
1632-38 1638(26)
本多 犬千代 善哲 政遂長男
(忠純外孫)
1638-40 1640(5)
1640無嗣絶家
〔松平(能見)家〕
松平 重則 従五位下
大隅守
松巌院
憲誉珠宝
半次郎
内膳正
松平重勝三男 1640-41 1641(62) 1630までに采地
6,500石に至る
1633百首(上総)
10,500石
1640皆川
奏者番
松平 重正 従五位下
玄蕃頭
見生院
忍誉得翁
廓源
太郎八
内匠
重則長男 1642-62 1662(40)
松平 重利 伝次郎 覚了院
花屋幻栄
忠左衛門 重正長男 1662-65 1665(7)
1665無嗣絶家
〔米倉家〕
米倉 昌尹 従五位下
丹後守
蔵林寺
徳石道明
昌安
昌忠
牛助
市左衛門
六郎右衛門
米倉政継長男 1699 1699(63) 1684相模国内襲封
600石
1696まで累増
10,000石
1699皆川
15,000石
若年寄
米倉 昌明 従五位下
長門守
観性院
覚海澄円
彦次郎
忠右衛門
六郎右衛門
主計頭
丹後守
昌尹長男 1699-1702 1702(30)
1699分知
12,000石
米倉 昌照 従五位下
丹後守
特峯院
大機宗俊
宮内
忠右衛門
主計
昌明二男? 1702-12 1712(30)
米倉 忠仰 従五位下
丹後守
保教
大膳
主計
柳沢吉保六男 1712-22 1735(30)
1722金沢(武蔵)に
居所を移転


佐野藩=堀田家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
堀田 正高 従五位下
備後守
正有
正在
俊兼
正輔
茂俊
俊季
俊秀
俊実
俊普
正茂
正参
内匠
宮内
兵部
大学
堀田正俊三男 1684-98 1728(62) 1684父の遺領
より分家
佐野(下野)
10,000石
1698堅田
(近江)転封
堀田 正峯 (堅田藩−滋賀県−を参照)
    |
堀田 正富
堀田 正敦 従五位下
摂津守
報国院
水月無染
村由
藤八郎
摂津
伊達宗村八男
堀田正富養子
1826-32 1832(75) 1787襲封、堅田
1806加増
13,000石
1825城主格
1826佐野
1829加増
16,000石
若年寄
堀田 正衡 従四位下
摂津守
好間院
徳裕綽然
昌六郎
左京亮
正敦五男 1832-54 1854(60) 若年寄
堀田 正修 従五位下
左京亮
正衡長男 (早世) 1849(34)
堀田 正頌 佐野藩知事 鎮太郎
左京亮
摂津守
正修長男 1854-71 1896(55)
1871廃藩置県
子爵


足利藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔本庄家〕
本庄 宗資 従四位下
因幡守
平四郎
次郎左衛門
本庄宗正二男 1688-92 1699(71) 1681真壁郡内(常陸)
2,000石
1683加増
5,000石
1688足利(下野)
10,000石
1689加増
20,000石
1692笠間城
(常陸)転封
〔戸田家〕
戸田 忠時 従四位下
大炊頭
方広院
徳翁全隆
忠利
九十郎
三郎左衛門
八郎兵衛
長門守
戸田忠次二男 1705-08 1712(76) 1640相続
蔵米200俵
1689後まで累増
8,000石
1705足利(下野)
11,000石
西丸側役
戸田 忠囿 従五位下
大隅守
直至院
良翁全策
忠厚
善八郎
十郎兵衛
玄蕃
忠時四男 1708-32 1732(64)
戸田 忠位 従五位下
出雲守
行健院
脉甫全強
文五郎
玄蕃
忠囿長男 1732-36 1736(39)
戸田 忠言 従五位下
長門守
霊源院
竜堂全活
玄蕃
大炊頭
忠位長男 1736-74 1774(48) 奏者番
戸田 忠喬 従五位下
大隅守
倹徳院
恭岳良温
忠伸
千五郎
玄蕃
大炊頭
忠言八男 1775-1821 1837(74)
戸田 忠禄 従五位下
長門守
大機院
雄叟玄心
鉞三郎 忠喬三男 1821-47 1847(51)
戸田 忠文 従五位下
大炊頭
要玄院
一法宗参
武治郎 戸田忠温四男 1847-56 1856(18)
戸田 忠行 足利藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
七之助
長門守
忠禄四男 1856-71 1918(72)
1871廃藩置県
子爵


上田藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
西郷 寿員 従五位下
市正
縁生院
同夢日諦
重員
治員
万之丞
靱負
越中守
大村純長五男
西郷延員養子
1692-93 1741(69) 1690東条(安房)襲封
10,000石
1692上田(下野)
1693勤務不良減封、
寄合降格
5,000石
1698近江国内に転封
中奥小姓


吹上藩=有馬家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
有馬 氏郁 従五位下
兵庫頭
真源院 邦丸
満丸
備後守
有馬氏貞長男 1842-62 1862(32) 1833五井(上総)襲封
10,000石
1842吹上(下野)
有馬 氏弘 吹上藩知事 銀次郎 有馬則篤二男 1862-71
1871廃藩置県
義弟・頼之
のとき子爵



(2009.12.30up)


史料好きの倉庫へ戻る