長野県は古く、科野・須羽の各国造が支配していましたが、大化の改新のとき信濃国として統一され、721年に諏訪国が分割されましたが、731年に再統合されました。『延喜式』のとき10郡。平安朝期には皇室(院)や摂家などの荘園が散在、末期には源義仲の挙兵の本拠地となりました。鎌倉期の守護ははじめ比企家、のち北条一門。南北朝期には守護が小笠原・上杉・斯波と変転し、北部では村上家などが自立性を保ちました。室町期には小笠原家が守護を世襲しましたが、一国支配が困難であり、地方の分立傾向が強まりました。戦国期には安曇・筑摩郡の小笠原家、更埴地方の村上家、木曽地方の木曽家、諏訪郡の諏訪家、遅れて小県郡の真田家などが割拠していましたが、武田信虎・晴信が進攻して信州の大部分を服属させました。1582年の武田家の滅亡、これに替わった織田家の崩壊を経て、徳川家康が上杉家や北条家と争い、信州の大部分を制圧しましたが、1590年に家康は豊臣秀吉により関東へ移封され、信州には豊臣系の中小大名が封じられました。江戸期には譜代・願譜代の諸大名の封地となり、川中島地方には松代藩(真田家)・飯山藩(中期以降、本多家)、松本・安曇地方には松本藩(水野家→戸田家)、小県郡には上田藩(仙石家→藤井松平家)、佐久郡には小諸藩(中期以降、牧野家)、諏訪郡には諏訪藩、伊那郡には高遠藩(鳥居家→内藤家)・飯田藩(中期以降、堀家)など、合わせて10藩が配置され、木曽地方は尾張藩の所領でした。1871年の廃藩置県により、長野県と筑摩県とが成立、1876年に筑摩県が廃止され、そのうち旧信州4郡が長野県に編入されて、現在の県域が確定しました。
信濃守護職 小笠原家 大井家 諏訪家→諏訪藩 知久家 村上家 高梨家 須田家 仁科家 木曽家 依田(芦田)家 真田家→松代藩 松代分封藩 高遠藩 川中島藩 飯田藩 松本藩 小諸藩 高島藩 飯山藩 須坂藩=堀家 長沼藩 高井野藩 上田藩 坂木藩 岩村田藩 田野口(竜岡)藩 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 在任期間 | 備考 |
小笠原 貞宗 | 信濃守 | 1334後-38前 | ||
村上 信貞 | 河内権守 | 1338頃 | ||
小笠原 貞宗 | 信濃前司・信濃入道 | 正宗 | 1342前-47 | |
小笠原 政長 | 遠江守 | 1347-51 | ||
諏訪 直頼 | 1351 | |||
小笠原 政長 | 遠江守・兵庫頭 | 1351-52後 | ||
小笠原 長基 | 兵庫助・信濃守 | 1352後-65 | ||
上杉 朝房 | 弾正少弼 | 得元 | 1366前-77後 | |
斯波 義種 | 修理大夫 | 1384-87 | ||
斯波 義将 | 左衛門佐・右衛門督入道 | 道将 | 1387-99 | |
小笠原 長秀 | 信濃守 | 1399-1401 | ||
斯波 義教 | 左衛門佐 | 1401-02 | ||
(幕府料国) | 1402-25 | |||
小笠原 政康 | 治部大輔入道・大膳大夫入道 | 正透 | 1425-42 | |
小笠原 宗康 | 左京大夫 | 1445前-46 | ||
小笠原 光康 | 六郎・遠江守 | 1446-50頃 | ||
小笠原 持長 | 大膳大夫・信濃守 | 1450頃-53 | ||
小笠原 光康 | 遠江守 | 1453-61 | ||
小笠原 政秀 | 兵庫助・左京大夫 | 1464頃-93 | ||
(途中未詳) | ||||
武田 晴信 | 大膳大夫 | 1559-73 | ||
武田 勝頼 | 四郎 | 1573 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
加賀美 遠光 | 従四位下 信濃守 |
遠光寺 心誉浄安 |
豊松丸 二郎 甲斐冠者 |
源清光三男 | 1230(88) | 和田義盛女 | 小笠原荘・ 加賀美荘(信濃) |
|||||
小笠原 長清 | 正四位下 信濃守 |
長清寺 浄誉栄曽 |
豊松丸 二郎 相模大掾 右馬助 |
遠光二男 | 1242(81) | 藤原邦綱女 | ↓ | 阿波守護 | ||||
小笠原 長経 | 従四位上 侍従 遠江守 |
高倉入道 長禅 |
六波羅太郎 民部大輔 治部少輔 刑部丞 右馬助 右馬頭 兵庫允 弾正少弼 |
長清長男 | ?-1242 | 1247(69) | 武田朝信女 | ↓ | 阿波守護 | |||
小笠原 長忠 | 従四位下 信濃守 |
乗連印心 | 豊松丸 右馬助 兵庫助 民部大輔 |
長経長男 | 1242-64 | 1264(63) | 片桐為基女 | ↓ | ||||
小笠原 長政 | 従四位下 信濃守 |
長阿弥陀仏 | 豊光丸 孫次郎 右馬助 大膳大夫 |
長忠長男 | 1264-87 | 1293(73) | 村上国忠女 | ↓ | ||||
小笠原 長氏 | 従四位下 信濃守 |
長蓮 | 豊松丸 彦次郎 右馬助 治部大輔 弾正少弼 |
長政長男 | 1287-1301 | 1310(65) | 伴野長房女 | ↓ | 阿波守護 | |||
小笠原 宗長 | 従五位下 信濃守 |
順長 | 豊松丸 孫次郎 右馬助 治部大輔 |
長氏長男 | 1301-24 | 1330(59) | 中原経行女 | ↓ | 阿波守護 | |||
小笠原 貞宗 | 正三位 信濃守 |
開善寺 泰山正宗 |
豊松丸 彦五郎 右馬助 治部大輔 |
宗長長男 | 1324-44 | 1347(55) | 藤原光義女 | ↓ | 1334後-38前 1342前-47 信濃守護 |
|||
小笠原 政長 | 従四位上 信濃守 |
東禅院 志却真長 |
孫次郎 右馬助 兵庫助 兵庫頭 遠江守 |
貞宗長男 | 1344-52後 | 1365? | 木曽義純女 | ↓ | 1347-51 1351-52後 信濃守護 |
|||
小笠原 長基 | 従四位上 信濃守 |
長基院 大随清順 |
政宗 豊松丸 孫次郎 兵庫助 弾正少弼 甲斐守 三河守 |
政長長男 | 1352後-83 | 1407(61) | 武田信春女 | ↓ | 1352後-65 信濃守護 |
|||
小笠原 長秀 | 従四位下 修理大夫 |
大通寺 俊中正捷 |
豊若丸 又次郎 兵庫助 信濃守 |
長基二男 | 1383-1405 | 1425(60) | ↓ | 1399-1401 信濃守護 |
||||
小笠原 政康 | 従四位上 大膳大夫 |
竜雲寺 天関正透 |
豊松丸 彦五郎 右馬助 右馬頭 治部大輔 信濃守 |
長基三男 | 1405-42 | 1442(67) | 春日某の女 | ↓ | 1425-42 信濃守護 |
|||
小笠原 宗康 | 従五位下 大膳大夫 |
忠岳正信 | 松尾五郎 左京大夫 |
政康長男 | 1442-46 | 1446 | ↓ | 1445前-46 信濃守護 |
||||
小笠原 光康 | 従五位下 遠江守 |
渓堂法建 | 伊那六郎 左衛門佐 |
政康三男 | 1446-50頃 | 松尾館に居住 | 信濃守護 | |||||
小笠原 持長 | 従四位上 大膳大夫 |
竜光院 高岳正隆 |
豊千代丸 又次郎 右馬助 民部大輔 信濃守 |
小笠原長将 (長基長男) 長男 |
1450頃-53 | 1462(67) | 赤沢光経女 | 信濃府中に居住 | 信濃守護 | |||
小笠原 光康 (復帰) |
1453-61 | 1461(47) | 松尾館に居住 | 信濃守護 | ||||||||
小笠原 政秀 | 左京大夫 | 賢佐善霖 | 政貞 国松丸 彦次郎 兵庫助 |
宗康長男 | 1461-93 | 1493 | 下条 | 鈴岡城に居住 1493滅亡 家勢は二分 |
1464頃-93 信濃守護 |
|||
(府中小笠原家) | ||||||||||||
小笠原 清宗 | 従五位上 大膳大夫 |
大竜院 喜叟正観 |
豊松丸 又次郎 右馬助 信濃守 |
持長長男 | ?-1478 | 1478(52) | 武田信昌女 | 信濃府中城 | ||||
小笠原 長朝 | 従五位下 信濃守 |
仰高院 徹叟正源 |
豊若丸 又次郎 民部大輔 大膳大夫 |
清宗長男 | 1478-1501 | 1501(59) | ↓ | |||||
小笠原 貞朝 | 従五位上 信濃守 |
貞朝院 固山宗堅 |
豊松丸 又次郎 右馬助 修理大夫 |
長朝長男 | 1501-15 | 1515(55) | 海野成頼女 | ↓ | ||||
小笠原 長棟 | 従四位下 信濃守 |
広沢寺 天祥正安 |
豊松丸 又次郎 大膳大夫 修理大夫 |
貞朝長男 | 1515-42 | 1549(58) | 浦野尚宗女 | ↓ | ||||
小笠原 長時 | 従五位上 信濃守 |
長時院 麒翁正麟 湖雲斎 |
豊松丸 又二郎 右馬助 大膳大夫 |
長棟長男 | 1542-50 | 1583(65) | 仁科盛明女 | ↓ 1550失領 |
||||
小笠原 貞慶 | 従五位下 右近大夫 |
大隆寺 以清宗得 |
小僧丸 喜三郎 |
長時三男 | 1582-89 | 1595(50) | 日野晴光女 | 1582所領回復 松本城(信濃) |
徳川家被官 | |||
小笠原 秀政 | 信濃守 | 貞政 幸松丸 |
貞慶長男 | 1589-1615 | 1615(47) | 福 (岡崎信康女) |
↓ 1590古河城 (下総)転封 |
徳川家被官 | ||||
(松尾小笠原家) | ||||||||||||
小笠原 家長 | 従五位下 甲斐守 |
泰安善治 | 六郎 左衛門佐 |
光康長男 | 1461-90 | 1490 | 松尾館(信濃) | |||||
小笠原 定基 | 甲斐守 | 大功禅忠 | 六郎 弾正少弼 兵庫助 左衛門佐 |
家長長男 | 1490-1511 | 1511 | ↓ | 府中小笠原家 に屈服 |
||||
小笠原 貞忠 | 信濃守 | 心岩瑞庵 | 六郎 弾正少弼 左衛門佐 |
定基長男 | 1511-50 | 1550 | ↓ | |||||
小笠原 信貴 | 下総守 | 竜門寺 高嶺宗堅 |
孫六郎 左衛門佐 信濃守 |
貞忠長男 | 1550-79 | 1579 | ↓ | 武田家被官 後、織田家被官 |
||||
小笠原 信嶺 | 掃部大夫 | 十郎三郎 | 信貴長男 | 1579-98 | 1598(52) | 武田信綱女 | ↓ 1582松尾城を築く 1590本庄城(武蔵) 10,000石 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
大井 朝光 | 七郎 | 小笠原長清七男 | 1221-? | 佐久郡大井荘(信濃) | |||||||
大井 光長 | 又太郎 | 朝光長男 | ↓ | ||||||||
大井 行光 | 三郎 | 光長三男 | ↓ | ||||||||
大井 朝行 | 行光男 | 1334前-? | ↓ | ||||||||
大井 光長 | 甲斐守 | 朝行男(甥?) | 1355頃 | ↓ | 信濃守護代 | ||||||
大井 光矩 | 治部少輔 | 光房? | 光長男 | ?-1400後 | ↓ | ||||||
大井 持光 | 越前守 | 三郎 | 光矩男 (大井懐光男?) |
1400後-41後 | ↓ 岩村田城に拠る |
||||||
大井 政光 | 播磨守 | 月山 | 太郎 刑部少輔 |
持光男 | 1467前-78 | ↓ | |||||
大井 政朝 | 提山 | 政光男 | 1478-83 | ↓ | |||||||
大井 安房丸 | 良鑑? | 政則? | 政光男 | 1483-84 | ↓ 1484失領 |
||||||
大井 玄慶 | 駿河守 | 清林 | 政信? | 大井政茂男? | 1484後-? | 大井城(信濃) | 永窪大井家 から継承 |
||||
大井 忠孝 | 康光? | 玄慶男 | ↓ | ||||||||
大井 成頼 | 武蔵守 | 玄信 | 成頼? 源心? |
忠孝男 | ?-1536 | 1536 | ↓ 平賀城(信濃) 1536滅亡 |
||||
大井 政勝 | 玄勝 | 成頼男 | (未詳) | ||||||||
大井 政継 | 民部丞 | 玄紅 | 新右衛門 | 政勝男 | ?-1573前 | 耳取城(信濃) | 武田家被官 | ||||
大井 政成 | 石見守 | 玄頂寺 天山了雲 |
民部少輔 | 政継男 | 1573前-1603 | 1603(55) | ↓ 1590藤岡(上野) 1,300石 |
武田家臣 後、徳川家臣 |
|||
大井政吉(政成長男)が佐久郡内に所領を移され、変転して後代、上総国内1,000石の旗本として存続。 |
代 | 氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
1 | 諏訪 頼信 | 信濃権守 諏訪大祝 |
神氏裔? 金刺氏縁者? |
11C前半 | 諏訪大社領 (信濃) |
||||||||
2 | 諏訪 為信 | 大祝 | 頼信男 | ↓ | |||||||||
3 | 諏訪 為仲 | 大祝 | 為信長男 | ↓ | |||||||||
4 | 諏訪 為貞 | 大祝 | 為信四男 | ↓ | |||||||||
5 | 諏訪 敦貞 | 大祝 | 為貞男 | ↓ | |||||||||
6 | 諏訪 貞方 | 安芸権守 大祝 |
敦貞長男 | ↓ | |||||||||
7 | 諏訪 貞光 | 安芸権守 大祝 |
貞方男 | ↓ | |||||||||
8 | 諏訪 篤光 | 新大夫 大祝 |
敦光 | 貞光男 | 1180頃 | ↓ | |||||||
9 | 諏訪 敦忠 | 信濃権守 大祝 |
篤光男 | ↓ | |||||||||
10 | 諏訪 盛重 | 新大夫 大祝 |
蓮仏 | 敦信 太郎 右兵衛尉 |
敦忠長男 | 1221前-? | 1261後 | ↓ | |||||
11 | 諏訪 信重 | 信濃権守 大祝 |
真性? | 小太郎 | 盛重長男 | ↓ | |||||||
12 | 諏訪 信時 | 新大夫 大祝 |
信重男 | ↓ | |||||||||
13 | 諏訪 盛重 | 安芸権守 大祝 |
盛信? | 信時男 | ↓ | ||||||||
14 | 諏訪 頼重 | 三河権守 大祝 |
照雲 | 盛重男 | 1335 | ↓ | |||||||
15 | 諏訪 時継 | 安芸権守 大祝 |
左衛門尉 | 頼重長男 | ?-1335 | 1335 | ↓ | ||||||
16 | 諏訪 頼継 | 兵部大輔 大祝 |
普寛 | 頼寛 | 時継長男 | 1336-? | ↓ | ||||||
17 | 諏訪 信継 | 安芸守 大祝 |
信嗣 | 時継二男 | ↓ | ||||||||
18 | 諏訪 信貞 | 大祝 | 万松丸 為員 直頼 |
信継男 | ↓ | ||||||||
19 | 諏訪 信有 | 安芸守 大祝 |
良淳 | 五郎 | 直頼男 | ↓ | |||||||
20 | 諏訪 有継 | 次郎左衛門尉 大祝 |
心叟 | 満有 | 信有男 | ↓ | |||||||
21 | 諏訪 信満 | 信濃守 | 有継二男 | ↓ | |||||||||
22 | 諏訪 政満 | 刑部大輔 | 雪庭 | 信満長男 | ?-1483 | 1483 | ↓ | ||||||
23 | 諏訪 頼満 | 安芸守 大祝 |
碧雲斎 宗昌 |
宮法師丸 小太郎 |
政満二男 | 1484-1534 | 1539(60) | ↓ 諏訪郡一円 |
|||||
諏訪 頼隆 | 刑部大輔 | 小太郎 | 頼満長男 | (早世) | 1530 | ||||||||
24 | 諏訪 頼重 | 刑部大輔 大祝 |
道洪 | 宮増丸 小太郎 左近大夫 |
頼隆長男 | 1534-41 | 1542(27) | 禰々 (武田信虎女) |
↓ 上原城に拠る 1541失領 1542自殺 |
||||
(伊豆守系諏訪家) | |||||||||||||
諏訪 満隣 | 伊豆守 | 竺渓 | 新次郎 | 頼満四男 | ?-1542後 | 諏訪郡内 | |||||||
諏訪 頼豊 | 越中守 | 新六郎 | 満隣長男 | 1542後-82 | 1582 | ↓ | |||||||
25 | 諏訪 頼忠 | 従五位下 安芸守 |
永明院 光山宗瑚 |
伊勢宮丸 小太郎 |
満隣二男 | 1582-90 | 1605(70) | 向山某の女 | ↓ 1582宗家再興 1584金子城(信濃) |
||||
26 | 諏訪 頼水 | 従五位下 因幡守 |
頼岳寺 昊窓映林 |
小太郎 | 頼忠長男 | 1590-1640 | 1641(71) | 本多康重女 | ↓ 1590奈良梨(武蔵) 12,000石 1592総社(上野) 1601諏訪高島城 27,000石 1618加増 32,000石 |
||||
27 | 諏訪 忠恒 | 従五位下 出雲守 |
天久院 一宝要関 |
忠頼 忠澄 松千代麿 小太郎 |
頼水長男 | 1640-57 | 1657(63) | 稲葉典通女 | ↓ | ||||
28 | 諏訪 忠晴 | 従五位下 因幡守 |
乾竜院 雄巌文穎 |
右京 | 忠恒長男 | 1657-95 | 1695(57) | 内藤忠興養女 | ↓ 1657分知 30,000石 |
||||
29 | 諏訪 忠虎 | 従五位下 安芸守 |
洞虎院 彰往闡幽 |
右京 | 忠晴三男 | 1695-1731 | 1731(69) | 菊 (松平昌勝女) |
↓ | ||||
30 | 諏訪 忠林 | 従五位下 因幡守 |
養賢院 聖懿諦範 |
万次郎 織部 修理 伊勢守 |
諏訪頼篤 (頼水曽孫) 二男 |
1731-63 | 1770(68) | 忠虎女 | ↓ | ||||
31 | 諏訪 忠厚 | 従五位下 安芸守 |
観光院 天倫宗沢 |
軍蔵 伊勢守 |
忠林四男 | 1763-81 | 1812(67) | 千美 (阿部正福女) |
↓ | ||||
32 | 諏訪 忠粛 | 従五位下 因幡守 |
放光院 普照道徳 月閑亭 |
軍次郎 伊勢守 |
忠厚長男 | 1781-1816 | 1822(55) | 松平乗完女 | ↓ | ||||
33 | 諏訪 忠恕 | 従五位下 伊勢守 |
泰俊院 徳海義山 射山 |
鍈次郎 | 忠粛長男 | 1816-40 | 1851(52) | 烈 (松平定信女) |
↓ | ||||
34 | 諏訪 忠誠 | 侍従 因幡守 (廃藩後) 小教正 |
鍈太郎 | 忠恕長男 | 1840-68 | 1898(78) | 達 (松平康任女) |
↓ | 老中 廃藩後、再承 して子爵 |
||||
35 | 諏訪 忠礼 | 高島藩知事 | 伊勢守 | 諏訪頼威二男 | 1868-71 | 1878(26) | 直子(忠誠女) | ↓ 1871廃藩置県 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
知久 敦俊 | 十郎左衛門尉 | 諏訪敦光男 | 1180前-? | 伊那郡知久郷(信濃) | |||||||
知久 信貞 | 右衛門五郎 | 中津乗信隆男 | 1258頃 | ↓ | |||||||
知久 敦幸 | 四郎左衛門尉 | 法全 | 行性 | 信貞男 | 1283頃 | ↓ | |||||
知久 敦信 | 信濃介 | 興阿 | 信貞男 | ↓ | |||||||
知久 敦平 | 弾正大弼 | 覚性 | 敦信男 | ↓ | |||||||
知久 敦貞 | 土佐守 | 祐超 | 信起 四郎左衛門尉 |
敦平男 | ↓ | ||||||
知久 頼昭 | 四郎左衛門尉 | 禅久 | 知久敦綱 (敦幸孫)男 |
1400前-? | ↓ | ||||||
知久 為行 | 信濃介 | 寄山 | 頼昭男 | ↓ | |||||||
知久 頼矯 | 民部少輔 | 大量 | 為行男 | ↓ | |||||||
知久 頼季 | 弾正少弼 | 巨岳 | 頼矯男 | ↓ | |||||||
知久 頼尚 | 民部少輔 | 元中 | 頼季男 | 15C末 | ↓ 神之峯城に拠る |
||||||
知久 頼為 | 民部少輔 | 易先 | 頼尚男 | ?-1533前 | ↓ | ||||||
知久 頼元 | 大和守 | 民部少輔 | 頼為男 | 1533前-54 | 1555 | ↓ 1554失領 1555誅殺、滅亡 |
|||||
知久 頼氏 | 従五位下 大和守 |
紹英 | 七郎 式部少輔 伊豆守 |
頼元二男 | 1582-85 | 1585(45) | 1582再興 1585自殺、中絶 |
徳川家被官 | |||
知久 則直 | 伊左衛門 | 宗清 | 万亀 | 頼氏長男 | 1591-1644 | 1644(67) | 1591再興 蔵米300俵 1600阿島(信濃) 3,000石 |
徳川家臣 | |||
知久直政(則直長男)以降、阿島(後代分知により2,700石)を領知し、代々交替寄合として存続。 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
村上 為国 | 崇徳院判官代 | 源盛清男? | 1156頃 | 藤原通憲女 | 更級郡村上郷(信濃) | |||||||
村上 信国 | 従五位下 左馬助 |
太郎 | 為国長男 | ?-1183後 | ↓ | |||||||
村上 安信 | 判官代 | 二郎 | 為国三男 | ↓ | ||||||||
村上 信村 | 修理亮 | 安信男 | ↓ | |||||||||
村上 胤信 | 修理亮 | 信村男 | ↓ | |||||||||
村上 信泰 | 弥四郎 | 義実? | 胤信男 | ↓ | ||||||||
村上 義日 | 従五位下 左馬権頭 |
義光? 彦四郎 |
信泰長男 | ?-1333 | 1333 | ↓ | ||||||
村上 信貞 | 従五位下 河内守 |
信泰三男 | 1333-37後 | ↓ | ||||||||
村上 師国 | 信貞男 | ↓ | ||||||||||
村上 満信 | 中務少輔 | 師国男 | ?-1403後 | ↓ 1403以降、消息未詳 |
||||||||
(義国系村上家) | ||||||||||||
村上 義国 | 左衛門大夫 | 信泰四男 | 村上領内 | |||||||||
村上 頼清 | 信濃守 | 頼国 | 義国男 | 1437前-? | 1450 | ↓ 村上郷一円を統括 |
||||||
村上 国衡 | 越後守 | 頼清男 | ↓ | |||||||||
村上 政清 | 兵部大輔 | 満清? 信濃守 |
国衡男 | 1468前-? | 1468後 坂木郷(信濃)を拠点 |
|||||||
村上 政国 | 左京大夫 | 満国 頼清 |
政清男 | ↓ | ||||||||
村上 顕国 | 信濃守 | 頼衡 | 政国男 | 1504後-? | ↓ | |||||||
村上 義清 | 正四位上 周防守 |
日竜寺 紅雲正清 |
武王丸 左衛門尉 信濃守 |
顕国長男 | 1526前-73 | 1573(71) | 小笠原長棟女 | ↓ 葛尾城に拠る 1553失領 上杉家に寄食 |
||||
山浦 景国 | 源吾 | 国清 | 義清長男 | 1573-? | 1582海津城(信濃) 1583越後国内 1598会津領内 6,500石 後、消息未詳 |
改姓山浦 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
高梨 盛満 | 七郎 | 井上満実男 | 12C中葉 | 高梨本郷(信濃) | |||||||
高梨 忠光 | 判官代 | 小太郎 | 盛満男 | ↓ | |||||||
高梨 頼高 | 太郎判官 | 忠光男 | ↓ | ||||||||
高梨 経高 | 又太郎 | 頼高男 | ↓ | ||||||||
高梨 盛忠 | 次郎 | 成忠? | 経高男 (頼高男?) |
↓ | |||||||
高梨 経平 | 次郎 | 盛忠男 (頼高男?) |
↓ | ||||||||
高梨 高平 | 孫次郎 | 興意 | 泰高? | 経平男 (経平曽孫?) |
↓ | ||||||
高梨 経頼 | 能登守 | 性阿 | 経家? | 高平男 | 1336頃 | ↓ 高梨橡原を領有 |
|||||
高梨 高家 | 美濃守 | 永高 | 経頼男 | ↓ | |||||||
高梨 朝高 | 薩摩守 | 常高 | 高家男 | ↓ | |||||||
高梨 朝秀 | 陸奥守 | 常永 | 左馬助 | 朝高男 | ↓ | ||||||
高梨 高景 | 摂津守 | 高勝 | 刑部少輔 | 朝秀男 | 1410(39) | ↓ | |||||
高梨 教秀 | 刑部少輔 | 弥阿 | 高景男 | 1427(34) | ↓ | ||||||
高梨 政高 | 刑部少輔 | 天桂高雄 | 摂津守 | 教秀男 | 1468(50) | ↓ | |||||
高梨 政盛 | 刑部大輔 | 晴雲高賢 | 摂津守 | 政高男 | 1513(58) | ↓ 中野御館(信濃) |
|||||
高梨 澄頼 | 弥太郎 | 意証道高 | 政盛男 | ?-1523 | 1523(31) | ↓ | |||||
高梨 政頼 | 刑部大輔 | 喜雲高悦 | 源太郎 | 澄頼男 | 1523-59 | ↓ 1559失領 上杉家に寄食 |
|||||
高梨 頼親 | 薩摩守 | 政頼男 | 1582-? | 1582中野復帰 後、消息未詳 |
|||||||
高梨頼清(頼親男)が1624年、米沢上杉家侍組として家を再興、250石にて存続。 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
須田 為実 | 九郎 | 井上義実男 | 12C中葉 | 高井郡須田郷(信濃) | |||||||
須田 盛康 | 七郎 | 為実男 | ↓ | ||||||||
須田 実村 | 又太郎 | 盛康男 | ↓ | ||||||||
須田 為村 | 七郎 | 実村男 | ↓ | ||||||||
(途中諸説あり) | |||||||||||
須田 伊豆守 | 為村裔 | 15C前半 | ↓ | ||||||||
須田 祐国 | 信濃守 | 伊豆守男? | ↓ | ||||||||
須田 為国 | 刑部少輔 | 祐国男? | ↓ | ||||||||
須田 満信 | 信濃守 | 為国男 | 1503 | ↓ | |||||||
須田 満栄 | 信濃守 | 満信男 | 1520 | 須田大岩郷(信濃) | |||||||
須田 満国 | 相模守 | 満栄男 | ?-1559 | 1585 | ↓ 1559失領 上杉家に寄食 |
||||||
須田 満親 | 従五位下 相模守 |
興国院 得翁浄慶 |
須田満泰 (満栄男)の男 |
1585-98 | 1598(73) | 1585海津城(信濃) 12,086石 |
上杉家臣 | ||||
須田 長義 | 大炊助 | 満親二男 | 1598-1615 | 1615(36) | 1598梁川城(陸奥) 20,000石 1601主家に伴い減封 6,666石 |
上杉家臣 | |||||
須田秀満(長義男)以降、1,000石の米沢上杉家侍組として存続。後代200石に減封。 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
仁科 盛家 | 二郎左衛門尉 | 安曇氏一族 | 1183頃 | 安曇郡仁科(信濃) | |||||||
仁科 盛遠 | 次郎 | 盛家男? | 1221頃 | ↓ 失領? |
|||||||
(途中未詳) | |||||||||||
仁科 盛忠 | 弾正少弼 | 孫三郎 | 盛遠裔? | 1353頃 | 仁科森城(信濃) | (鎌倉期に復領?) | |||||
仁科 盛国 | 弾正少弼 | 盛忠男 | ↓ | ||||||||
仁科 盛房 | 弾正少弼 | 盛国男 | 1433 | ↓ | |||||||
仁科 盛豊 | 左近蔵人 | 盛房男 | ↓ | ||||||||
仁科 持盛 | 弾正少弼 | 盛豊男 | 1480 | ↓ | |||||||
仁科 盛直 | 弾正少弼 | 持盛男 | ↓ | ||||||||
仁科 盛明 | 弾正少弼 | 孫三郎 | 盛直男 | ↓ | |||||||
仁科 盛国 | 弾正少弼 | 孫三郎 安芸守 |
盛明男 | ↓ | |||||||
仁科 盛能 | 弾正少弼 | 道外 | 盛棟 筑前守 |
盛国男 | 1542前-? | ↓ | |||||
仁科 盛康 | 修理亮 | 盛義 盛員 |
盛能男 | 1547後-? | ↓ | ||||||
仁科 盛政 | 右衛門大夫 | 孫三郎 上野介 |
盛康男 | ?-1561 | 1561 | ↓ | 武田家被官 | ||||
仁科 盛信 | 薩摩守 | 蒼竜院 成巌建功 |
晴清 | 武田晴信五男 | 1561-82 | 1582(26) | ↓ 1581高遠城(信濃) 1582滅亡 |
武田家臣 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
木曽 家村 | 讃岐守 | 禅翁 | 又太郎 | 藤原家教男? | 1338前-? | 筑摩郡木曽谷(信濃) | ||||||
木曽 家道 | 伊予守 | 真高 | 家信? 七郎 |
家村弟? | 1385頃 | ↓ | ||||||
木曽 家頼 | 伊豆守 | 真戒 | 家有? 七郎 |
家道男 | ↓ | |||||||
木曽 家親 | 弾正忠 | 浄政 | 家頼男 | ↓ | ||||||||
木曽 親豊 | 右京大夫 | 唯峯 | 家トシ 〔ム+友〕? |
家親男 | 1428頃 | ↓ 木曽福島城を築く |
||||||
木曽 信道 | 式部少輔 | 安翁 | 親豊男 | ↓ | ||||||||
木曽 豊方 | 源太郎 | 春叟 | 信道男 | ↓ | ||||||||
木曽 家賢 | 左京大夫 | 心翁 | 家方 | 豊方男 | 1455前-73前 | ↓ | ||||||
木曽 家豊 | 兵部少輔 | 椿山永公 | 家賢長男 | 1473前-? | ↓ | |||||||
木曽 義元 | 伊予守 | 照山 | 家豊長男 | ?-1504 | 1504 | ↓ | ||||||
木曽 義在 | 左京大夫 | 英山宗雄 | 源太郎 | 義元長男 | 1504-42 | 1558 | ↓ | |||||
木曽 義康 | 中務大輔 | 陽山宗春 | 源太郎 | 義在長男 | 1542-61後 | 1579(66) | ↓ | 武田家被官 | ||||
木曽 義昌 | 伊予守 | 東禅寺 玉山徹公 |
長政 宗太郎 左馬頭 玄徹 |
義康長男 | 1561後-95 | 1595(56) | 真理 (武田晴信女) |
↓ 1590阿知戸(下総) 10,000石 |
武田家被官 後、徳川家臣 |
|||
木曽 義利 | 伊予守 | 宗屋 | 義就 仙三郎 |
義昌長男 | 1595-1600 | 1639(63) | ↓ 1600殺人により改易 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
依田 光徳 | 又四郎? | 美春? | 依田元信裔? | 15C後半 | 佐久郡芦田郷(信濃) | ||||||
芦田 満春 | 右衛門佐 | 海雲良儀 | 光玄 | 光徳男 | ↓ | ||||||
芦田 隆春 | 左衛門大夫 | 良春 | 孝玄 | 満春男 | ↓ | ||||||
芦田 義玄 | 備前守 | 津補良玄 | 玄永斎 | 満春男 | ↓ | ||||||
芦田 信守 | 下野守 | 良心 | 四郎左衛門 備前守 |
義玄男 | 1541前-75 | 1575 | ↓ | 武田家被官 | |||
依田 信蕃 | 右衛門佐 | 蕃松院 節叟良筠 |
源十郎 常陸介 |
信守長男 | 1575-83 | 1583(36) | ↓ 1582小諸城(信濃) |
武田家臣 後、徳川家臣 |
|||
松平 康国 | 従五位下 修理大夫 |
康国寺 嶺岳良雪 |
竹福丸 源十郎 |
信蕃長男 | 1583-90 | 1590(21) | ↓ | 称松平 | |||
加藤 康寛 | 従五位下 右衛門大夫 四郎兵衛 |
総光寺 孤岸宗月 |
康真 福千代丸 新六郎 |
信蕃二男 | 1590-1600 | 1623(50) | ↓ 1590藤岡城(上野) 1600殺人により改易 同年、結城秀康家臣 木本城(越前) 5,000石 |
はじめ称松平 後、結城家臣 |
|||
芦田吉賢(康寛男)以後、福井松平家高知席となり、後代3,525石を知行し、代々存続。 |
代 | 氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
1 | 真田 頼昌 | 右馬允 | 道端 | 海野氏庶流 | 1523 | 小県郡真田荘(信濃) | |||||||
2 | 真田 幸隆 | 弾正忠 | 一徳斎 月峯良心 |
幸綱 次郎三郎 源太左衛門 |
頼昌男 | ?-1567? | 1574(62) | 河原某の女 | ↓ 1553秋和=上田(信濃) |
武田家被官 | |||
3 | 真田 信綱 | 源太左衛門 | 信綱寺 大室道也 |
幸隆長男 | 1567?-75 | 1575(39) | 高梨政頼女? | ↓ | 武田家被官 | ||||
4 | 真田 昌幸 | 安房守 | 竜華院 一翁干雪 |
源五郎 喜兵衛尉 |
幸隆三男 | 1575-1600 | 1611(65) | 山手 (菊亭晴季女) |
↓ 1580沼田城(上野) 1582上田城および 沼田を併せ領する 1587上田城安堵 38,000石 1600関が原の戦で 石田方、蟄居 |
豊臣家臣 | |||
5 | 真田 信之 | 従五位下 伊豆守 |
大鋒院 鉄巌 一当斎 |
信幸 源三郎 |
昌幸長男 | 1600-56 | 1658(93) | 小松 (本多忠勝女 =徳川家康養女) |
1590沼田城(上野) 27,000石 1600上田城を兼領 95,000石 1616上田城へ移転 1622松代城(信濃) 100,000石 |
||||
6 | 真田 信政 | 従五位下 内記 |
円陽院 威良一中 |
仙千代 | 信之二男 | 1656-58 | 1658(62) | 稲垣重綱女 | 1638沼田城 25,000石 1656松代城襲封 (沼田領は甥信利へ) |
||||
7 | 真田 幸道 | 従四位下 伊豆守 |
真常院 全山一提 |
信房 右衛門 |
信政六男 | 1658-1727 | 1727(71) | 豊 (伊達宗利女) |
↓ | ||||
8 | 真田 信弘 | 従五位下 弾正忠 |
乾徳院 竜岳一雲 |
蔵人 出羽守 伊豆守 |
真田信就 (信政長男) 七男 |
1727-36 | 1736(59) | 与伊 (松平頼純女) |
↓ | ||||
9 | 真田 信安 | 従五位下 伊豆守 |
覚性院 幽山一玄 |
小次郎 豊之助 豊後守 |
信弘三男 | 1737-52 | 1752(39) | 典 (前田利章女) |
↓ | ||||
10 | 真田 幸弘 | 従四位下 右京大夫 |
天真院 覚源一無 菊貫 |
幸豊 豊松 伊豆守 弾正大弼 |
信安長男 | 1752-98 | 1815(76) | 松平定賢女 | ↓ | ||||
11 | 真田 幸専 | 従四位下 弾正大弼 |
大暁院 聖諦一義 |
順介 豊後守 伊豆守 弾正忠 |
井伊直幸四男 | 1798-1823 | 1828(59) | 三千(幸弘女) | ↓ | ||||
12 | 真田 幸貫 | 従四位下 侍従 信濃守 |
感応院 至貫一誠 遂翁 |
幸善 次郎 豊後守 伊豆守 |
松平定信二男 | 1823-52 | 1852(62) | 直 (井上正甫女 =幸専養女) |
↓ | 老中 | |||
真田 幸良 | 従五位下 豊後守 |
幸栄 貞四郎 |
幸貫長男 | (早世) | 1844(31) | 定 (柳沢保泰女) |
|||||||
13 | 真田 幸教 | 従四位下 信濃守 |
文聡院 愓若一教 |
幸孝 雄若 伊豆守 (致仕後) 右京大夫 |
幸良長男 | 1852-66 | 1869(35) | 晴子 (松平頼恕女) |
↓ | ||||
14 | 真田 幸民 | 松代藩知事 | 保麿 信濃守 |
伊達宗城二男 | 1866-71 | 1903(54) | 隆(大村純煕女) 宏子 (伊東祐相女) 輯子 (島津久光養女) |
↓ 1871廃藩置県 |
伯爵 |
松代分封藩(松代支藩)
真田信重(従五位下・隼人正。真田信之三男。1622埴科郡内7,000石。1638加増17,000石。1648没、無嗣絶家) |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔保科家〕 | ||||||||||||
保科 正直 | 弾正忠 | 建福寺 天関透公 |
甚四郎 越前守 |
保科正俊男 | 1582-90 | 1601(66) | 多劫 (久松俊勝女= 徳川家康同母妹) |
1582高遠城(信濃) | ||||
保科 正光 | 従五位下 肥後守 |
大宝寺 信巌道義 |
甚四郎 | 正直長男 | 1600-31 | 1631(71) | 真田昌幸女 | 1590多古(下総) 10,000石 1600高遠城に復帰 25,000石 1618加増 30,000石 |
||||
保科 正之 | 従四位下 侍従 肥後守 |
幸松 | 徳川秀忠四男 | 1631-36 | 1672(62) | 菊 (内藤政長女) |
↓ 1636山形城 (出羽)転封 |
|||||
〔鳥居家〕 | ||||||||||||
鳥居 忠春 | 従五位下 主膳正 |
本光院 覚林宗智 |
忠定 忠豊 鶴之助 鶴千代 主膳 |
鳥居忠政三男 鳥居忠恒継嗣 |
1636-63 | 1663(40) | 三浦正次女 | 1636兄・山形藩主 忠恒の継嗣 高遠城 30,200石 |
||||
鳥居 忠則 | 従五位下 左京亮 |
諦了院 天高幽淵 |
忠常 彦右衛門 兵部少輔 |
忠春長男 | 1663-89 | 1689(44) | 森長継女 | ↓ 1689自殺、改易 二男・忠英が 下村(能登)に復家 |
||||
〔内藤家〕 | ||||||||||||
内藤 清枚 | 従五位下 駿河守 |
慎護院 枚誉好閑 静質 |
守興 清長 半右衛門 丹後守 |
水野守政二男 (内藤正勝外孫) 内藤重頼養子 |
1691-1714 | 1714(70) | - | 1690摂津等 五国内襲封 33,000石 |
奏者番 | |||
内藤 頼卿 | 従五位下 大和守 |
真如院 徳誉純仁 性海 |
清房 吉十郎 弥三郎 伊賀守 |
清枚長男 | 1714-35 | 1735(35) | 松平近禎女 | ↓ | 奏者番 | |||
内藤 頼由 | 従五位下 大和守 |
源隆院 興誉愍山 道翁 |
尚趠 頼真 左京 |
永井直敬六男 (内藤清成玄孫) |
1735-76 | 1780(72) | 松平康豊女 | ↓ | 奏者番 | |||
内藤 頼尚 | 従五位下 伊賀守 |
随雲院 寛誉梁山 道仙 |
勇之助 | 内藤信興三男 | 1776 | 1776(25) | 太田資俊女 | ↓ | ||||
内藤 長好 | 従五位下 大和守 |
本隆院 覚誉直心 道証 |
銕之進 | 内藤頼多長男 | 1776-91 | 1791(23) | 朽木玄綱女 | ↓ | ||||
内藤 頼以 | 従五位下 大和守 |
感徳院 薫誉梅香 静翁 |
勝友 銀次郎 |
板倉勝矩五男 | 1791-1820 | 1856(81) | 稲葉正諶女 | ↓ | 奏者番 | |||
内藤 頼寧 | 従五位下 駿河守 |
鏞之助 縞之助 銈之助 大隅守 大和守 |
頼以二男 | 1820-59 | 1862(63) | 夬 (酒井忠道女) 万代 (酒井忠善養女) |
↓ | 若年寄 | ||||
内藤 頼直 | 高遠藩知事 | 孝吉 | 頼寧七男 | 1859-71 | 1879(40) | 安 (戸田忠温女) |
↓ 1871廃藩置県 |
奏者番 長男・弥三郎 のとき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
〔田丸家〕 | |||||||||||
田丸 直昌 | 従四位下 侍従 中務大輔 |
具直 具康 忠昌 |
北畠材親男? | 1598-1600 | ? | 1584田丸城(伊勢) 蒲生氏郷家臣 1591三春城(陸奥) 53,000石 1595守山城(陸奥) 55,000石 1598大名、川中島城(信濃) 30,000石 1599岩村城(美濃)転封 |
|||||
〔森家〕 | |||||||||||
森 忠政 | 従四位下 侍従 右近大夫 |
千丸 | 森可成六男 森長可(兄)養子 |
1600-03 | 1634(65) | 1584金山城襲封 70,000石 1600川中島城 137,500石 1603津山城(美作)転封 |
|||||
〔松平(長沢)家〕 | |||||||||||
松平 忠輝 | 従四位下 左少将 上総介 |
辰千代 | 徳川家康六男 | 1603-10 | 1683(92) | 1602佐倉城(下総) 50,000石 1603松代城(信濃) 120,000石 1610福島城(越後)転封 |
|||||
〔松平(越前)家〕 | |||||||||||
松平 忠昌 | 従四位下 侍従 伊予守 |
虎松 虎之助 |
結城秀康二男 | 1616-18 | 1645(49) | 1615下妻(常陸) 30,000石 1616松代城 120,000石 1618高田城(越後)転封 |
|||||
〔酒井家〕 | |||||||||||
酒井 忠勝 | 従五位下 宮内大輔 |
小五郎 | 酒井家次長男 | 1619-22 | 1647(54) | 1618高田城(越後)襲封 100,000石 1619松代城 1622鶴岡城(出羽)転封 |
|||||
〔岩城家〕 | |||||||||||
岩城 貞隆 | 忠次郎 | 徹宵院 雲山宗竜 |
能化丸 | 佐竹義重三男 岩城常隆養子 |
1616-20 | 1620(38) | 1590磐城平城(陸奥)襲封 120,000石 1600改易 1602月俸300俵 1616川中島領内(信濃) 10,000石 |
||||
岩城 吉隆 | 四郎次郎 | 能化丸 平次郎 |
貞隆長男 | 1620-23 | 1671(63) | ↓ 1622加増 20,000石 1623亀田(出羽)転封 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔毛利家〕 | ||||||||||||
毛利 秀頼 | 侍従 河内守 |
長秀 秀政 |
毛利良勝男 (養子?) |
1582 1590-93 |
1593 | 1582飯田城(信濃) 同年、失領 1590飯田城復封 100,000石 1593没後、実子が 所領相続できず |
織田家臣 後、豊臣家臣 |
|||||
〔京極家〕 | ||||||||||||
京極 高知 | 従四位下 侍従 修理大夫 |
長寿 修理亮 |
京極高慶二男 | 1593-1600 | 1622(51) | 織田信澄女 毛利秀頼女 |
1591新封 蒲生郡内(近江) 5,000石 1593飯田城 60,000石 1595加増 100,000石 1600宮津城 (丹後)転封 |
|||||
〔小笠原家〕 | ||||||||||||
小笠原 秀政 | 従五位下 兵部大輔 |
貞政 幸松丸 信濃守 上野介 |
小笠原貞慶長男 | 1601-13 | 1615(47) | 福 (岡崎信康女) |
1590古河城(下総) 30,000石 1601飯田城 50,000石 1613松本城 (信濃)転封 |
|||||
〔脇坂家〕 | ||||||||||||
脇坂 安元 | 従五位下 淡路守 |
八雲院 藤亨安元 |
亨 甚太郎 |
脇坂安治二男 | 1617-53 | 1653(80) | 石河光元女 | 1615大洲城 (伊予)襲封 53,500石 1617飯田城 55,000石 |
||||
脇坂 安政 | 従五位下 中務少輔 |
安吉 甚太郎 |
堀田正盛二男 | 1654-72 | 1694(62) | 松平康映女 | ↓ 1654分知 53,000石 1672竜野城 (播磨)転封 |
|||||
〔堀家〕 | ||||||||||||
堀 親昌 | 従五位下 美作守 |
太玄院 寂然宗外 |
吉千代 又七郎 |
堀親良二男 | 1672-73 | 1673(68) | 杉原長房女 青山幸成女 内藤信正女 三条西実条女 |
1637烏山城 (下野)襲封 20,000石 1672飯田城 |
||||
堀 親貞 | 従五位下 周防守 |
隆松院 真叟紹立 |
吉丸 又七郎 |
親昌長男 | 1673-85 | 1685(46) | 松平乗寿女 松平正信女 |
↓ | ||||
堀 親常 | 従五位下 美作守 |
芳林院 性室道覚 |
千之助 又七郎 |
近藤重信長男 (親良弟の曽孫) |
1685-97 | 1697(24) | - | ↓ | ||||
堀 親賢 | 従五位下 石見守 |
東明院 規俊宗頴 |
長吉 玄蕃 大和守 |
堀親興長男 (親良曽孫) |
1697-1715 | 1715(32) | 津軽信政女 | ↓ | ||||
堀 親庸 | 従五位下 若狭守 |
寛祐院 竜真義定 |
一学 | 親賢長男 | 1715-28 | 1728(24) | - | ↓ | ||||
堀 親蔵 | 従五位下 大和守 |
禅林院 大道休也 |
興之丞 右衛門 右衛門佐 美濃守 |
親賢二男 | 1728-46 | 1746(35) | 加藤嘉矩女 | ↓ | ||||
堀 親長 | 従五位下 大和守 |
泰林院 健道義勇 |
久太郎 又七郎 (致仕後) 右兵衛尉 |
親蔵長男 | 1746-79 | 1808(70) | 柳沢吉里女 | ↓ | ||||
堀 親忠 | 従五位下 河内守 |
孝悌院 仁愛教忠 |
忠蔵 山城守 大和守 |
親長長男 | 1779-84 | 1784(23) | 津軽信寧女 | ↓ | ||||
堀 親民 | 従五位下 大和守 |
荊岳院 玉真常光 |
親幸 幸之進 |
親長四男 | 1784-96 | 1796(20) | 浅野長員女 | ↓ | ||||
堀 親寚 | 従四位下 侍従 大和守 |
含章院 廸翁寂啓 |
銕三郎 又七郎 |
親長五男 | 1796-1845 | 1848(63) | 成 (蜂須賀重喜女) |
↓ 1843加増 27,000石 1845失脚 |
老中 | |||
堀 親義 | 左衛門尉 | 研山 | 銕三郎 若狭守 左近将監 兵庫頭 石見守 大和守 |
親寚二男 | 1845-68 | 1880(67) | 幸子 (水野忠光女) |
1845減封 17,000石 1864落度減封 15,000石 |
寺社奉行 | |||
堀 親広 | 飯田藩知事 | 力五郎 三之丞 美濃守 |
堀親因 (親良玄孫) の男 |
1868-71 | 1899(51) | 原子(親寚女) | ↓ 1871廃藩置県 |
義弟・親篤 のとき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔石川家〕 | ||||||||||||
石川 数正 | 従五位下 出雲守 |
筒三寺 的翁宗善 |
康昌 吉輝 与七郎 助四郎 |
石川康正長男 | 1590-92 | 1592(58) | 内藤右京進女 | 1586和泉国内 1590松本城(信濃) 100,000石 |
||||
石川 康長 | 従五位下 玄蕃頭 |
三長 三九郎 式部大輔 |
数正長男 | 1592-1613 | 1642(89) | ↓ 1592分知 80,000石 1613大久保長安に 連座して改易 |
||||||
〔小笠原家〕 | ||||||||||||
小笠原 秀政 | 従五位下 兵部大輔 |
両選院 義叟宗玄 |
貞政 幸松丸 信濃守 上野介 |
小笠原貞慶長男 | 1613-15 | 1615(47) | 福 (岡崎信康女) |
1601飯田城(信濃) 50,000石 1613松本城 80,000石 |
||||
小笠原 忠真 | 従五位下 右近大夫 |
忠政 春松丸 大学頭 |
秀政二男 | 1615-17 | 1667(72) | 亀 (本多忠政女) |
↓ 1617明石城 (播磨)転封 |
|||||
〔松平(戸田)家(前期)〕 | ||||||||||||
松平 康長 | 従四位下 丹波守 |
智勝院 悟心理省 |
虎千代 孫六郎 |
戸田忠重長男 | 1617-32 | 1632(71) | 松 (久松俊勝女= 徳川家康養妹) |
1616高崎城(上野) 50,000石 1617松本城 70,000石 |
||||
松平 康直 | 従五位下 丹波守 |
助 佐渡守 |
康長三男 | 1633 | 1634(18) | - | ↓ 1633明石城 (播磨)転封 |
|||||
〔松平(越前)家〕 | ||||||||||||
松平 直政 | 従四位下 侍従 出羽守 |
河内麿 国麿 出羽介 |
結城秀康三男 | 1633-38 | 1666(66) | 久 (松平忠良女) |
1616新封 木本(越前) 10,000石 1619姉崎(上総) 1624大野城(越前) 50,000石 1633松本城 70,000石 1638松江城 (出雲)転封 |
|||||
〔堀田家〕 | ||||||||||||
堀田 正盛 | 従四位下 侍従 加賀守 |
三四郎 出羽守 |
堀田正吉長男 | 1638-42 | 1651(44) | 栗 (酒井忠勝女) |
1623新封 十日市(相模) 700石 1625北条(常陸) 5,000石 1626加増 10,000石 1633加増 15,000石 1635川越城(武蔵) 35,000石 1638松本城 100,000石 1642佐倉城 (下総)転封 |
老中 | ||||
〔水野家〕 | ||||||||||||
水野 忠清 | 従五位下 隼人正 |
真珠院 郭誉全忠 |
惣兵衛 権十郎 |
水野忠重四男 | 1642-47 | 1647(66) | 前田利家養女 | 1602新封 小幡近傍 10,000石 1616刈屋城(三河) 20,000石 1632吉田城(三河) 40,000石 1634加増 45,000石 1642松本城 70,000石 |
奏者番 | |||
水野 忠職 | 従五位下 出羽守 |
道樹院 信誉上昌 玄向 |
忠正 采女 |
忠清二男 | 1647-68 | 1668(56) | 中川久盛女 | ↓ | 大坂城代 | |||
水野 忠直 | 従五位下 隼人正 |
賢徳院 大誉直生 全提 |
鍋之助 中務少輔 |
忠職二男 | 1668-1713 | 1713(62) | 鍋島光茂女 | ↓ | ||||
水野 忠周 | 従五位下 出羽守 |
智徳院 清誉浄祐 光阿 |
惣兵衛 中務少輔 |
忠直長男 | 1713-18 | 1718(46) | 松 (前田利明女) |
↓ | ||||
水野 忠幹 | 従五位下 日向守 |
徳本院 心誉仁光 |
忠茂 惣兵衛 |
忠周長男 | 1718-23 | 1723(25) | 浅野綱長女 | ↓ | ||||
水野 忠恒 | 従五位下 隼人正 |
為千代 主計 修理 |
忠周二男 | 1723-25 | 1739(39) | 戸田氏長養女 | ↓ 1725乱心、改易 叔父・忠穀が復家 佐久郡内(信濃) 7,000石 |
|||||
〔松平(戸田)家(後期)〕 | ||||||||||||
松平 光慈 | 従五位下 丹波守 |
泰心院 穆堂良恭 |
三之助 孫四郎 |
松平光煕三男 | 1725-32 | 1732(21) | - | 1717鳥羽城(志摩) 60,000石 1725松本城 |
||||
松平 光雄 | 従五位下 丹波守 |
万彭院 松巌元盛 |
光英 織之助 |
光煕五男 | 1732-56 | 1756(41) | 冨 (佐竹義峯女) |
↓ | ||||
松平 光徳 | 従五位下 丹波守 |
壺春院 洞外義仙 |
豊松 従次郎 近江守 |
光雄長男 | 1756-59 | 1759(23) | 倶 (阿部正允女) |
↓ | ||||
松平 光和 | 従五位下 丹波守 |
泰量院 義範勇見 |
光之 唯吉 (致仕後) 伊勢守 |
光雄六男 | 1759-74 | 1775(32) | 房 (松平武元女) |
↓ | 奏者番 | |||
松平 光悌 | 従五位下 若狭守 |
本覚院 則道了規 |
光受 慶十郎 丹波守 |
光雄八男 | 1774-86 | 1786(33) | 岩 (阿部正敏女) |
↓ | ||||
松平 光行 | 従五位下 丹波守 |
瑞光院 祥巌道麟 弘裕斎 |
光信 牛之助 弾正少弼 河内守 (致仕後) 主膳正 竹翁 |
戸田光為 (光煕孫)四男 |
1786-1800 | 1839(71) | 錠(光悌女) | ↓ | ||||
松平 光年 | 従四位下 丹波守 |
神竜院 大光啓雲 |
光壮 栄松 栄次郎 河内守 |
光悌二男 | 1800-37 | 1837(57) | 辰 (戸田氏教女) 寿美 (蜂須賀重喜女) |
↓ | 寺社奉行 | |||
松平 光庸 | 丹波守 | 尤香斎 | 起之進 左京 主馬 弾正少弼 |
光行四男 | 1837-45 | 1878(81) | 伊保子 (久世広誉女) |
↓ | ||||
戸田 光則 | 松本藩知事 | 光映 弾正少弼 丹波守 |
光庸二男 | 1845-71 | 1892(65) | 重 (溝口直諒女) |
↓ 1871廃藩置県 |
長男・康泰の とき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔仙石家〕 | ||||||||||||
仙石 秀久 | 従五位下 越前守 |
円覚院 宝誉道樹 |
盛長 秀康 権兵衛 |
仙石久盛男 | 1590-1614 | 1614((64) | 野々村伊予守女 | 1585高松城(讃岐) 1587改易 1590小諸城(信濃) 50,000石 |
||||
仙石 忠政 | 従五位下 兵部大輔 |
左門 三左衛門 |
秀久三男 | 1614-22 | 1628(51) | 小堀作内女 | ↓ 1622上田城 (信濃)転封 |
|||||
〔松平(久松)家〕 | ||||||||||||
松平 忠憲 | 従五位下 因幡守 |
高樹院 月山宗江 |
憲良 五郎 |
松平忠良二男 | 1624-47 | 1647(28) | 永井尚政女 | 1624大垣城 (美濃)襲封・分知 45,000石 同年、小諸城 1647無嗣 弟・康尚が継嗣 那須郡内(下野) 1648長島城(伊勢) |
||||
〔青山家〕 | ||||||||||||
青山 宗俊 | 従五位下 因幡守 |
光俊 伊勢千代 藤五郎 |
青山忠俊長男 | 1648-62 | 1679(76) | - | 1638父・大多喜藩主 忠俊改易後復家、 武蔵・相模国内 3,000石 1648小諸城 30,000石 1662摂津等六国内 へ転封 |
大番頭 | ||||
〔酒井家〕 | ||||||||||||
酒井 忠能 | 従五位下 日向守 |
万千代 | 酒井忠行二男 | 1662-79 | 1705(78) | 稲葉正勝女 | 1637伊勢崎(上野) 22,500石 1662小諸城 30,000石 1679田中城 (駿河)転封 |
奏者番 | ||||
〔西尾家〕 | ||||||||||||
西尾 忠成 | 従五位下 隠岐守 |
勝之助 右京 |
西尾忠昭長男 | 1679-82 | 1713(61) | 丹羽光重女 | 1654田中城 (駿河)襲封 20,000石 後、25,000石 1679小諸城 1682横須賀城 (遠江)転封 |
|||||
〔松平(石川)家〕 | ||||||||||||
石川 乗政 | 従五位下 美作守 |
瑞祥院 感巌道応 |
助十郎 能登守 |
松平乗寿二男 | 1682-84 | 1684(48) | 岩城重隆女 松浦鎮信女 |
1654兄・館林藩主 乗久より分家 邑楽郡内(上野) 5,000石 1679小張(常陸) 10,000石 1681加増 15,000石 1682小諸城 20,000石 |
若年寄 | |||
石川 乗紀 | 従五位下 能登守 |
吉十郎 美作守 |
乗政長男 | 1684-1702 | 1716(43) | 久 (朽木稙昌女) |
↓ 1702岩村城 (美濃)転封 |
|||||
〔牧野家〕 | ||||||||||||
牧野 康重 | 従五位下 周防守 |
真性院 覚誉自然 歓翁 |
伊弥吉 大蔵 |
本庄宗資四男 牧野康道養子 |
1702-22 | 1722(46) | 染 (小笠原真方養女) |
1689与板 (越後)襲封 10,000石 1702小諸城 15,000石 |
||||
牧野 康周 | 従五位下 内膳正 |
真諦院 照誉覚了 降雲 |
大蔵 | 康重長男 | 1722-58 | 1758(52) | 玉 (六郷政晴女) |
↓ | ||||
牧野 康満 | 従五位下 遠江守 |
真解院 実誉夢翁 勇誓 酔月城 |
大助 (致仕後) 華紅 |
康周長男 | 1758-84 | 1801(70) | 八千 (牧野貞通女) |
↓ | 奏者番 | |||
牧野 康陛 | 従五位下 周防守 |
量寿院 願誉無涯 玄底 |
豊松 内膳 内膳正 |
康満長男 | 1784-94 | 1794(45) | 清 (松平親盈女) |
↓ | ||||
牧野 康儔 | 従五位下 内膳正 |
泰岳院 興誉隆照 仁了 浅岳 |
弥吉 | 康陛長男 | 1794-1800 | 1800(28) | 庸 (松平直泰女) |
↓ | 奏者番 | |||
牧野 康長 | 従五位下 宮内少輔 |
恭徳院 高誉松山 善翁 |
虎之丞 大蔵 内膳正 |
康儔長男 | 1800-19 | 1868(73) | - | ↓ | ||||
牧野 康明 | 従五位下 内膳正 |
歓照院 善誉光月 雄山 |
房之助 周防守 |
康儔二男 | 1819-27 | 1827(28) | 高子 (鳥居忠熹女) |
↓ | ||||
牧野 康命 | 従五位下 遠江守 |
善休院 広誉無疆 万安 鶯山 |
忠豊 鐺吉 |
牧野忠精六男 | 1827-32 | 1832(24) | - | ↓ | ||||
牧野 康哉 | 従四位下 遠江守 |
篤信院 謙誉義山 礼興 子良 |
貞明 修橘 |
牧野貞幹二男 | 1832-63 | 1863(46) | 鉄子 (松平信豪女) |
↓ | 若年寄 | |||
牧野 康民 | 小諸藩知事 | 康済 隼人 内膳正 遠江守 |
康哉二男 | 1863-71 | 1882(42) | 楠子 (岡部長和女) |
↓ 1871廃藩置県 |
長男・康強 のとき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
日根野 高吉 | 従五位下 織部正 |
鉄叟玄心 | 高弘 徳太郎 |
日根野弘就長男 | 1590-1600 | 1600(62?) | 1590新封 諏訪高島城(信濃) 27,000石 |
||||
日根野 吉明 | 従五位下 織部正 |
徳太郎 | 高吉長男 | 1600 | 1656(71) | ↓ 1602壬生城 (下野)転封 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔関家〕 | ||||||||||||
関 一政 | 右兵衛尉 | 盛信二男 | 1598-1600 | 1625 | 蒲生賢秀女 | 1590白河城(陸奥) 蒲生氏郷家臣 1598飯山城(信濃) 30,000石=独立大名 1600多良城(美濃) 1600亀山城 (伊勢)転封 |
||||||
〔皆川家〕 | ||||||||||||
皆川 広照 | 従四位下 山城守 |
又三郎 | 皆川俊宗二男 | 1603-09 | 1627(80) | 北条氏政養女 | 1590皆川城(下野) 後、加増 35,000石 1603飯山城 75,000石 松平忠輝に附属 1609改易 1623復封 常陸府中 |
|||||
〔堀家〕 | ||||||||||||
堀 直竒 | 従五位下 丹後守 |
千之助 三十郎 |
堀直政二男 | 1610-16 | 1639(63) | 松平近清女 | 1598坂戸城(越後。 堀秀治領内) 50,000石に至る 1610飯山城 大名昇格 40,000石 1616長岡城 (越後)転封 |
|||||
〔佐久間家〕 | ||||||||||||
佐久間 安政 | 従五位下 備前守 |
徳王院 広岸玄忠 |
安次 久六郎 久右衛門 |
佐久間盛次二男 | 1616-27 | 1627(73) | 保田知宗女 | 1598新封 小河(近江) 7,000石 1600高島(近江) 15,000石 1607加増 20,000石 1616飯山城 30,000石 |
||||
佐久間 安長 | 従五位下 日向守 |
多福院 蓮雲宗光 |
安政二男 | 1628-32 | 1632(22) | 井上正就女 | ↓ | |||||
佐久間 安次 | 三五郎 | 大雄院 徳用宗璘 |
安長長男 | 1632-38 | 1638(9) | - | ↓ 1638無嗣絶家 |
|||||
〔松平(桜井)家〕 | ||||||||||||
松平 忠倶 | 従五位下 遠江守 |
深正院 然誉浄梵 道恵 |
忠政 忠樹 忠親 万助 |
松平忠重長男 | 1639-96 | 1696(63) | 松平定行養女 | 1639掛川城 (遠江)襲封 40,000石 同年、飯山城 |
||||
松平 忠継 | 従五位下 筑後守 |
円成院 端誉泰応 |
忠良 忠保 辰千代 与一郎 |
忠倶長男 | (廃嫡) | 1715(64) | 本多康将女 | |||||
松平 忠喬 | 従五位下 遠江守 |
倶武 勝千代 与七郎 |
忠倶二男 | 1696-1706 | 1756(75) | 戸田忠真女 | ↓ 1706掛川城 (遠江)転封 |
|||||
〔永井家〕 | ||||||||||||
永井 直敬 | 従五位下 伊豆守 |
尚富 大学 伊賀守 |
永井尚庸長男 | 1706-11 | 1711(48) | 松平典信女 永井直右女 |
1702赤穂城(播磨) 33,000石 1706飯山城 1711岩槻城 (武蔵)転封 |
若年寄 | ||||
〔青山家〕 | ||||||||||||
青山 幸秀 | 従五位下 大膳亮 |
幸侶 成英 藤次郎 |
青山幸督長男 | 1711-17 | 1744(49) | 本多康慶女 | 1710尼崎城 (摂津)襲封 48,000石 1711飯山城 1717宮津城 (丹後)転封 |
|||||
〔本多家〕 | ||||||||||||
本多 助芳 | 従五位下 若狭守 |
本立院 豊誉光山 道義 |
利久 卯之助 新右衛門 靱負 |
本多助久二男 本多利長養子 |
1717-25 | 1725(63) | 伊与 (松平定重女) 貞正 (小笠原長重養女) |
1699糸魚川(越後) 10,000石 1717飯山城 20,000石 |
||||
本多 康明 | 従五位下 豊後守 |
霊光院 十誉一法 道山 |
直三郎 猪三郎 |
助芳三男 | 1725-30 | 1730(22) | - | ↓ | ||||
本多 助有 | 従五位下 伊勢守 |
大演院 照誉普山 道栄 |
熊五郎 靱負 |
助芳四男 | 1730-37 | 1737(24) | 諏訪忠虎女 | ↓ | ||||
本多 助盈 | 従五位下 伊勢守 |
仁崇院 興誉徳山 道務 |
利為 左門 相模守 豊後守 |
本多利紀 (助芳従弟)長男 |
1737-74 | 1774(57) | 利喜 (秋田頼季女) |
↓ | ||||
本多 助之 | 従五位下 若狭守 |
豊安院 崇誉譲山 道興 |
熊次郎 新太郎 左門 |
助盈長男 | (早世) | 1771(34) | 堀田正亮女 | |||||
本多 助受 | 従五位下 志摩守 |
文教院 寛誉智量 有道 |
助富 左門 彦三郎 豊後守 駿河守 |
助之長男 | 1774-1806 | 1824(61) | 満 (丹羽高庸女) |
↓ | ||||
本多 助賢 | 従四位下 修理大夫 |
天祐院 泰誉義山 利道 |
助利 鋭吉 彦三郎 豊後守 |
戸田氏教二男 | 1806-58 | 1858(68) | ヨネ (助受女) |
↓ | 若年寄 | |||
本多 助実 | 相模守 | 恒山 | 助藉 伊勢守 若狭守 豊後守 (致仕後) 竹僊 |
助受三男 | 1858-67 | 1877(59) | - | ↓ | 奏者番 | |||
本多 助成 | 従五位下 豊後守 |
文明院 有誉章山 達道 |
伊勢守 | 助実長男 | 1867-68 | 1868(23) | - | ↓ | ||||
本多 助寵 | 従五位 飯山藩知事 |
徳山 | 乙次郎 | 助実八男 | 1868-69 | 1869(16) | - | ↓ | ||||
本多 助実 (再承) |
飯山藩知事 | 1869-71 | 1877(59) | 倭子 (諏訪忠恕女) |
↓ 1871廃藩置県 |
十四男・実方 のとき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
堀 直重 | 従五位下 淡路守 |
自光院 籌山宗勝 |
大学 | 堀直政三男 | 1615-16 | 1616(33) | 1599蔵米 1,000俵 1601新封 矢作(下総) 2,000石 1610加増 8,000石 1616須坂(信濃) 12,053石 |
||||
堀 直升 | 従五位下 淡路守 |
光勝院 通恵日清 |
大学 | 直重長男 | 1616-37 | 1637(30) | ↓ 1616分知 10,053石 |
||||
堀 直輝 | 従五位下 肥前守 |
竜淵院 大泉道悟 |
直朝 大学 |
直升長男 | 1637-69 | 1669(31) | ↓ | ||||
堀 直佑 | 従五位下 長門守 |
秋光院 智海船楽 |
直矩 松之助 |
直輝長男 | 1669-1719 | 1721(67) | ↓ | ||||
堀 直英 | 従五位下 淡路守 |
泰心院 恵山了覚 日応 |
図書 | 堀直利三男 | 1719-35 | 1767(68) | ↓ | 大番頭 | |||
堀 直寛 | 従五位下 長門守 |
泰了院 正隆貞覚 日運 |
八五郎 | 直英長男 (直佑外孫) |
1735-68 | 1777(59) | ↓ | 伏見奉行 | |||
堀 直堅 | 従五位下 淡路守 |
天佑院 活巌紹機 |
英五郎 図書 |
直寛長男 | 1768-79 | 1779(37) | ↓ | ||||
堀 直郷 | 従五位下 長門守 |
観智院 春山恵覚 日了 |
千之助 中務少輔 |
直寛三男 | 1779-84 | 1784(27) | ↓ | ||||
堀 直皓 | 従五位下 内蔵頭 |
竜潜院 徳翁義明 |
種幸 信丸 内蔵 |
立花長煕七男 (直英外孫・ 直佑外曽孫) |
1784-1813 | 1814(56) | ↓ | 大番頭 | |||
堀 直興 | 従五位下 淡路守 |
寛裕院 実相貞円 |
益之進 椿樹 |
直皓長男 | 1813-21 | 1821(29) | ↓ | ||||
堀 直格 | 内蔵頭 | 九如堂 | 富之進 (致仕後) 中務少輔 |
直皓三男 | 1821-45 | 1880(75) | ↓ | ||||
堀 直武 | 従五位下 長門守 |
寛心院 鵞山義道 日覚 |
富丸 (致仕後) 図書頭 |
直格長男 | 1845-61 | 1862(33) | ↓ | ||||
堀 直虎 | 従五位下 内蔵頭 |
広顕院 祐道靖忠 |
寧若 大学 長門守 |
直格五男 | 1861-68 | 1868(33) | ↓ | 外国奉行 | |||
堀 直明 | 須坂藩知事 | 恭之進 長門守 |
直格六男 | 1868-71 | 1886(48) | ↓ 1871廃藩置県 |
子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
佐久間 勝之 | 従五位下 大膳亮 |
勝之院 瓘岩成璨 |
源六郎 | 佐久間盛次四男 | 1615-34 | 1634(67) | 1598新封 山路(近江) 3,000石 1610加増 6,000石 1615長沼(信濃) 18,000石 |
||||
佐久間 勝友 | 蔵人 | 正覚院 直心伝性 |
勝之二男 | 1635-42 | 1642(27) | ↓ 1635分知 13,000石 |
|||||
佐久間 勝豊 | 従五位下 安房守 |
仏性院 徳岩浄乾 |
権之助 備中守 |
勝友長男 | 1642-85 | 1685(51) | ↓ 1642分知 10,000石 |
||||
佐久間 勝茲 | 織部 | 大通院 智岩浄勝 |
勝親 万作 |
秋月種信五男 | 1685-88 | 1691(23) | ↓ 1688不敬、改易 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
福島 正則 | 従四位下 参議 左衛門大夫 |
海福寺 月翁正印 高斎 |
市松 | 福島正信男 | 1619-24 | 1624(64) | 1600広島城(安芸) 498,200石 1619高井野(信濃) 45,000石に左遷 1620減封 25,000石 |
||||
福島 正利 | 市之丞 | 正覚院 雪巌宗白 |
正則三男 | 1624-37 | 1637(37) | ↓ 1624落度減封 3,000石 1637無嗣絶家 |
|||||
福島正勝(従五位下・伊豆守。正則曽孫)が1681年復家、上総国内2,000石を知行、代々旗本として存続。 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
〔仙石家〕 | ||||||||||||
仙石 忠政 | 従五位下 兵部大輔 |
法光院 天菴宗智 |
左門 三左衛門 |
仙石秀久三男 | 1622-28 | 1628(51) | 小堀作内女 | 1614小諸城 (信濃)襲封 50,000石 1622上田城(信濃) 60,000石 |
||||
仙石 政俊 | 従五位下 越前守 |
松翁院 謙誉道休 |
兵介 | 忠政長男 | 1628-69 | 1674(58) | 水谷勝隆女 | ↓ | ||||
仙石 忠俊 | 従五位下 兵部少輔 |
春光院 梅心日香 |
主税 | 政俊長男 | (早世) | 1667(28) | 亀 (浅野光晟女) |
|||||
仙石 政明 | 従五位下 越前守 |
主税 | 忠俊長男 | 1669-1706 | 1717(59) | 佐都 (中川久恒女) |
↓ 1669分知 58,000石 1706出石城 (但馬)転封 |
|||||
〔松平(藤井)家〕 | ||||||||||||
松平 忠周 | 従四位下 侍従 伊賀守 |
歓喜院 光誉月閑 円心 |
忠易 忠徳 忠栄 与十郎 阿波守 |
松平忠晴三男 松平忠昭養子 |
1706-28 | 1728(68) | 松平定時養女 米倉昌明養女 |
1697出石城(但馬) 48,000石 1706上田城 58,000石 |
老中 | |||
松平 忠愛 | 従五位下 伊賀守 |
歓良院 泰巌哲道 |
忠殷 吉六 新十郎 (致仕後) 忠弘 大内記 |
忠周三男 | 1728-49 | 1758(58) | 本多忠能女 | ↓ 1728分知 53,000石 |
奏者番 | |||
松平 忠順 | 従五位下 伊賀守 |
大量院 智海徳真 鳳斎 |
新十郎 内膳正 |
忠愛長男 | 1749-83 | 1783(58) | 井伊直定養女 | ↓ | 若年寄 | |||
松平 忠済 | 従五位下 伊賀守 |
大彰院 賢誉広達 道悟 |
幸之助 左衛門佐 (致仕後) 内蔵頭 |
忠順長男 | 1783-1812 | 1828(76) | 松平武元女 | ↓ | ||||
松平 忠学 | 従五位下 伊賀守 |
大信院 興誉智徳 松翁 |
栄次郎 左近 左衛門佐 (致仕後) 内蔵頭 |
松平忠明二男 | 1812-30 | 1851(64) | 忠済女 | ↓ | ||||
松平 忠固 | 従四位下 侍従 伊賀守 |
大円院 鏡誉勇進 智道 慎斎 |
忠優 玉助 左衛門佐 |
酒井忠実二男 | 1830-59 | 1859(48) | 三千子 (松平忠徳女) |
↓ | 老中 | |||
松平 忠礼 | 上田藩知事 (廃藩後) 式部官 |
恭斎 | 璋之助 与十郎 |
忠固三男 | 1859-71 | 1895(46) | 豊子 (山内豊福女) |
↓ 1871廃藩置県 |
子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
板倉 重種 | 従四位下 内膳正 |
了空院 実山源貞 |
重道 弁之助 六左衛門 兵庫頭 石見守 |
板倉重矩三男 | 1682-83 | 1705(65) | 1673烏山城(下野)襲封 50,000石 1681岩槻城(武蔵) 60,000石 1682落度減封 坂木(信濃) 50,000石 1683所領返還 |
||||
板倉 重寛 | 従五位下 甲斐守 |
重長 重知 千次郎 式部 |
重種長男 | 1683-1702 | 1721(53) | 1683分知相続 30,000石 1702福島城 (陸奥)転封 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
内藤 正友 | 従五位下 式部少輔 |
瑞雲院 天誉英竜 |
仁左衛門 式部 |
内藤正勝長男 | 1703-04 | 1711(49) | 屋代忠位女 稲垣重氏女 |
1694赤沼 (武蔵)襲封 16,000石 1703岩村田(信濃) 1704摂津・河内 二国内に転封 |
大坂定番 | |||
内藤 正敬 | 従五位下 下総守 |
従義院 晶誉映心 |
仁左衛門 式部 |
正友二男 | 1711-46 | 1746(42) | 板倉重高女 | 1711分知 15,000石 同年、岩村田復封 |
||||
内藤 正弼 | 従五位下 美濃守 |
天眼院 明誉了義 |
仁左衛門 | 正敬長男 | 1746-70 | 1770(40) | 酒井忠香女 | ↓ | ||||
内藤 正興 | 従五位下 志摩守 |
見樹院 得誉法忍 |
秀之助 | 正弼二男 | 1770-92 | 1792(37) | 阿部正敏女 | ↓ | ||||
内藤 正国 | 従五位下 美濃守 |
広徳院 随誉意正 本立 |
忠令 安次郎 |
水野忠鼎四男 | 1792-1802 | 1802(28) | 正興女 | ↓ | ||||
内藤 正縄 | 従五位下 豊後守 |
神泰院 大誉力精 光演 |
叔之丞 | 水野忠光三男 | 1803-60 | 1860(66) | 大岡忠正女 | ↓ 1858城主格 |
伏見奉行 | |||
内藤 正義 | 金之丞 | 正縄長男 | (早世) | 1854(34) | 利幾子 (安藤信由女) |
|||||||
内藤 正誠 | 岩村田藩知事 | 鈊一郎 志摩守 |
正義長男 | 1860-71 | 1880(36) | 力 (安藤信正女) |
↓ 1871廃藩置県 |
寺社奉行 養子・正愨 のとき子爵 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
大給 恒 | 竜岡藩知事 (廃藩後) 賞勲局総裁 枢密顧問官 |
亀涯 | 乗謨 三郎二郎 兵部少輔 縫殿頭 |
松平乗利二男 | 1863-71 | 1910(72) | 1852奥殿(三河)襲封 16,000石 1863田野口(信濃) 陣屋移転 1868竜岡藩と改称 1871廃藩置県 |
老中・陸軍総裁 1868改姓大給 伯爵 |
(2016.05.30up)
史料好きの倉庫へ戻る