新潟県(越佐)の主要大名


   新潟県は古くは、高志深江・久比岐・佐渡などの国造が支配していましたが、大化の改新で本州の部分は越国に統合、佐渡島は佐渡国になりました。天武天皇のとき越国から越後国が分割され、702年に越中の頚城・魚沼の二郡を越後へ編入、743年に佐渡も越後へ統合されましたが、752年に再び佐渡国を置きました。『延喜式』では越後が7郡、佐渡が3郡。平安朝期の荘園は越後に摂家領・皇室領や東大寺などの寺社領、佐渡に日吉社の新穂荘がありました。平安朝末期には越後の城家が勢力を拡大しましたが、鎌倉初期に没落しました。鎌倉期の守護ははじめ比企家、のち改替があり、中期以降、越後は名越家、佐渡は大仏家が守護でした。南北朝期に建武政権下では新田義貞が越後守に任じられましたが、上杉(山内)家が名代の長尾家を越後へ派遣、南朝方を抑えて越後を制圧しました。室町期に越後では上杉庶家が守護となり、長尾家を守護代として一国を統治、佐渡では鎌倉期以降の実力者であった本間家が島内各地に進出しました。戦国期には守護代長尾家が越後の実権を掌握し、長尾景虎は1550年に守護上杉家が断絶すると越後国主になり、のち上杉宗家の名跡を継承して上杉輝虎(謙信)となりました。上杉景勝は1589年に本間一族を滅ぼして佐渡を平定しましたが、豊臣秀吉は1598年に景勝を会津へ移封して、越後の大部分を堀秀治に与え、金山のある佐渡を公領にしました。徳川家康は越後に松平忠輝を封じましたが、忠輝の失脚後、越後は中小大名に分割されました。江戸中期以後は、越後に村上藩(間部家→内藤家)・新発田藩(溝口家)・長岡藩(牧野家)・高田藩(久松松平家→榊原家)など11藩が配置され、蒲原郡東部は会津藩領、佐渡相川には佐渡奉行、また1843年には新潟に新潟奉行が置かれました。1871年の廃藩置県により、越後岩船・蒲原の二郡は新潟県、刈羽・三島・古志・魚沼・頚城の五郡は柏崎県、佐渡は相川県、蒲原郡東部は若松県の一部となりましたが、1873年に柏崎県が、1876年に相川県が新潟県に合併し、1886年に福島県から東蒲原郡を編入、県域が確定しました。

 越後守護職   佐渡守護職   本間家   府内上杉家   長尾家/春日山上杉家   加治(新発田・竹俣)家   毛利(北条・安田)家   本庄家   色部家   中条家   直江家   越後国主堀家・松平家   蔵王藩→長岡藩   三根山藩/峰岡藩=牧野家   村上藩   新発田藩=溝口家   沢海藩   高田藩   三条藩   与板藩   安田藩・村松藩=堀(奥田)家   椎谷藩=堀(奥田)家   糸魚川藩/清崎藩   高柳藩   黒川藩=柳沢家   三日市藩=柳沢家


越後守護職(室町時代)

氏名 官位/仮名 法名/号 在任期間 備考
高 師泰 越後守 1337前-38後
上杉 憲顕 民部大輔 1341前-51
宇都宮 氏綱 伊予守 1351-62
上杉 憲顕 民部大輔入道 道昌 1362-68
(以後は府内上杉家を参照)


佐渡守護職(室町時代)

氏名 官位/仮名 法名/号 在任期間 備考
小椋 成長 刑部少輔 1343頃
畠山 国煕 播磨入道 1381頃
上野 某 1395頃
高 師英? 土佐守 1418前後か
斯波 義寛(義良) 治部大輔 1477頃


本間家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
本間 能忠 右馬允 義忠 海老名季貞男 佐渡国内
本間 能久 右衛門尉 義久 能忠男
本間 忠綱 太郎左衛門尉 能久男 雑太荘(佐渡)一円
本間 宗忠 左衛門尉 十郎 忠綱男 1145
本間 忍連 宗忠男?
本間 泰定 源内兵衛尉 泰貞 忍連男? 佐渡守護代
本間 重連 六郎左衛門 (未詳) 佐渡守護代
本間 頼直 主計助 泰定男 1286 佐渡守護代
本間 泰宣 兵衛太郎 山城守? 頼直男 1333 佐渡守護代
本間 有直 縫殿助 泰宣男 1343
本間 直冬 左衛門佐
左兵衛尉
千代王 有直男
本間 有重 兵衛三郎 源全 直冬男 1391
本間 重直 三郎五郎 由充 有重男 1418
本間 泰重 信濃守 清山 重直男 1447
本間 泰直 内蔵助 永岸 泰重男 1481
本間 泰時 四郎 長信 泰直男 1518
本間 有泰 孫四郎 太運 泰時男 1552
本間 泰高 彦四郎 広山 有泰男 1587
本間 憲泰 信濃守 宗固 泰高男 1623
1589失領
(14世紀以降は庶子家の台頭による戦乱が続いたが、ここでは惣領家のみを掲げた)


府内上杉家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
上杉 憲栄 左近大夫将監 道久大遠 竜樹丸 上杉憲顕七男 1368-80前 1422 府内城(越後) 越後守護
上杉 房方 民部大輔 光徳院
大江常越
竜命丸 上杉憲方
(憲栄兄)二男
1380前-1421 1421(55?) 越後守護
上杉 朝方 民部大輔 保真院
常堅密林
左馬助
高倉殿
房方長男 1421-22 1422 越後守護
上杉 房朝 民部大輔 常春院
常勝建幢
幸竜丸 朝方長男 1422-49 1449 1428-49
越後守護
上杉 房定 従四位下
相模守
長松院
慶泉常泰
左馬助
兵庫頭
民部大輔
上杉清方
(房方四男)二男
1449-94 1494 越後守護
上杉 房能 民部大輔 双碧院
陽室常朝
能玄 房定三男 1494-1507 1507 越後守護
上杉 定実 兵庫頭 永徳院
天中玄清
上杉房実
(清方三男)長男
1507-50 1550
1550無嗣絶家
越後守護


長尾家/春日山上杉家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 配偶者  所領/居所 備考
長尾 景恒 弾正左衛門尉 春阿弥陀仏 長尾景為男 1363-67 1367 越後国内 越後守護代
長尾 高景 筑前守 魯山道周 孫六 景恒四男 1367-89 1389(58) 三条城(越後)
後、春日山城
(越後)
越後守護代
長尾 邦景 右京亮 光明寺
徳岩性景
光景
上野介
高景長男 1389-1450 1450 越後守護代
長尾 実景 因幡守 邦景長男 1450
長尾 頼景 弾正左衛門尉 意徳院
通窓行永
朝景
信濃守
長尾景房
(高景三男)
二男
1451-69 1469(80) 越後守護代
長尾 重景 信濃守 林泉寺
実渓正真
弾正左衛門尉 頼景長男 1469-82 1482(58) 越後守護代
長尾 能景 弾正左衛門尉 天徳院
高岳正統
信濃守 重景長男 1482-1506 1506 越後守護代
長尾 為景 信濃守 大竜寺
喜光道七
紋竹庵
六郎
弾正左衛門尉
能景長男 1506-36 1536(66) 長尾顕吉女 越後守護代
長尾 晴景 弾正左衛門尉 千巌院
華岳光栄
定景
道一
弥六郎
為景長男 1536-48 1553(45) 越後守護代
上杉 輝虎 従五位下
弾正大弼
権大僧都
不識院
心光謙信
景虎
政虎
虎千代
平三
宗心
為景二男 1548-78 1578(49)
1550越後国主
1548-50
越後守護代
1561上杉憲政
の名跡継承
1561-78
関東管領
上杉 景勝 従三位
権中納言
顕景
卯松
喜平次
弾正少弼
長尾政景長男
(為景外孫)
1578-1623 1623(69)
(武田晴信女)
四辻公遠女

1586本領安堵
1598会津若松城
(陸奥)
1,200,000石
1601関ヶ原の
戦後減転封
米沢城(出羽)
1598-1600
大老
(豊臣政権)


加地(新発田・竹俣)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
加地 盛綱 三郎左衛門尉 西念 佐々木秀綱三男 加地荘(越後)
加地 信実 太郎左衛門尉 西仁 盛綱男 1303(68)
(途中未詳)
加地 春綱 彦次郎 安芸守 信実の末裔 1559前-? 上杉家被官
加地 秀綱 但馬守 宗七郎? 春綱男? 1587(35)
1587滅亡
上杉家被官
(新発田家)
新発田 長綱 備前守 信実の末裔
新発田治綱男?
?-1530前 新発田城(越後)
新発田 綱貞 伯耆守 長綱男 1530前-48前 1561?
新発田 長敦 尾張守 源二郎 綱貞男 1548前-80 1580 上杉家被官
新発田 重家 因幡守 一声道可 治長
源太
綱貞男 1580-87 1587
1587滅亡
上杉家被官
(竹俣家)
竹俣 清綱 式部少輔 高岸 信実の末裔
竹俣清忠男?
1507頃 岩谷城(越後)
竹俣 為綱 三河守 清綱男 1530頃 長尾家被官
竹俣 慶綱 三河守 清岩宗光 太郎
右兵衛尉
為綱男 1559前-82 1582
1582無嗣
上杉家被官
竹俣 利綱 左京亮 景人
三河守
長尾某の男 1582-1613 1618 1582再興
921石
1598守山城(陸奥)
2,100石
1601置賜郡内(出羽)
660石
上杉家臣
竹俣房綱(利綱養子)以後、米沢上杉家臣として、江戸中期より1,000石を知行。


毛利(北条・安田)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
毛利 基親 左近将監 瞻仏 基頼
蔵人
毛利経光長男 1326(76) 佐橋荘(越後)
毛利 時元 従五位下
丹後守
基親男 1331
毛利 憲広 宮内少輔 道幸
知阿
経高
丹後守
時元男
(北条毛利家)
北条 治良 丹後守 唯心院
円阿
時元孫? 1394 佐橋荘北条
北条 長広 丹後守 普広院
覚阿
治良男 1418
北条 延広 祜元院
朝阿
長広男 1429 北条城
北条 栄広 治部少輔 称興院
重阿
延広男
北条 重広 丹後守 広称院
其阿
延広男?
北条 広栄 丹後守 浄泉院
覚阿
光広? 重広男 1479
北条 輔広 安芸守 随信院
祖栄
広栄男?
北条 広春 丹後守 最勝院
臨阿
安田清広男 ?-1530頃 長尾家被官
北条 高広 安芸守 東光院
芳林
但阿
丹後守 石曽根高定男 1530頃-74 長尾家被官
(一時背反)
北条 景広 丹後守 文国院
僧阿
高広男 1574-79 1579
1579失領
上杉家被官
(安田毛利家)
安田 憲朝 刑部少輔 朝広 憲広男 鵜河荘安田(越後)
安田 道元 修理亮 憲朝男
安田 重広 越中守 治部少輔 道元男
安田 清広 宮内少輔 重広男 ?-1506 安田城
安田 広春 丹後守 臨阿 清広男
(両毛利家兼摂)
1506-30頃 長尾家被官
安田 景元 越中守 弥八郎 広春男 1530頃-59前 1578 長尾家被官
安田 顕元 掃部助 信元
惣八郎
景元二男 1559前-80 1580(43) 上杉家被官
安田 能元 上総介 元兼
久千代丸
弥九郎
景元三男 1580-1622 1622(66)
1598二本松城(陸奥)
同年、安積城(陸奥)
11,000石
1601置賜郡内(出羽)
4,330石
上杉家臣
安田俊広(能元養子)以後、米沢上杉家臣として、江戸中期より毛利に復称、2,166石を知行。


本庄家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
本庄 行長 左衛門尉 進次郎 秩父季長長男 小泉荘本庄(越後)
本庄 定長 行長男
本庄 某 左衛門尉? 定長男?
本庄 長教 四郎左衛門尉 上記某の男?
本庄 持長 左衛門次郎 長教男? 1334?
本庄 有長 弥次郎 持長男?
本庄 憲長 山城守 有長孫?
本庄 顕長 大和守 憲長男?
本庄 長員 弥次郎 顕長男?
本庄 房長 三河守 左衛門次郎 長員男 1489前-93後 本庄城(越後)
本庄 英長 山城守 長実 長員男
本庄 通長 対馬守 長員男?
本庄 時長 三河守 綱山統公 家長
弥次郎
越前守
房長男 ?-1509 1509 長尾家被官
本庄 房長 大和守 仏性院
鉄関了無
対馬守 時長二男 1509-39 1539 長尾家被官
本庄 繁長 従五位下
越前守
憲徳院
傑伝長勝
千代猪丸
弥次郎
雨順斎
房長(大和守)
長男
1539-1613 1613(75)
1591失領
1593復封
1598福島城(陸奥)
11,000石
1601減封
3,330石
上杉家臣
本庄充長(従五位下・出羽守。繁長二男)以後、米沢上杉家臣として、江戸中期より1,666石を知行。


色部家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
色部 為長 修理進 秩父季長二男 小泉荘加納(越後)
色部 公長 従五位下
左衛門尉
為長男
色部 忠長 左衛門尉 公長男
色部 長信 新左衛門尉 忠長男
色部 長綱 遠江守 左衛門三郎 長信男
色部 長倫 従五位下
遠江守
長綱男 1334頃
色部 長忠 遠江守 三郎 長倫男
色部 氏長 孫三郎 弥三郎 長忠男
色部 朝長 遠江守 熊童丸
又三郎
氏長男
色部 重長 遠江守 朝長男 1440頃
色部 昌長 遠江守 千代鶴丸
孫三郎
修理進
重長男 1459頃-? 平林城(越後)
色部 憲長 遠江守 松鶴丸
弥三郎
右近大夫
昌長男 1513前-30後
色部 勝長 修理進 益山昌善 弥三郎 憲長男 1530後-69 1569 上杉家被官
色部 顕長 弥三郎 聴覚春公 修理亮 勝長長男 1569-76 1587 上杉家被官
色部 長真 従五位下
修理大夫
高曹院
重山善慶
長実
惣七郎
勝長二男 1576-92 1592(38) 上杉家臣
色部 光長 長門守 綱長
竜松丸
与三郎
修理亮
長真長男 1592-1640 1640(54)
1598金山城(出羽)
10,000石
1601置賜郡内(出羽)
3,330石
上杉家臣
色部利長(光長養子)以後、米沢上杉家臣として、江戸中期より1,666石を知行。


中条家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
和田 茂連 和田兼茂男 1277後 奥山荘中条(越後)
中条 茂明 茂連男 ?-1331
中条 茂継 三郎 茂明男 1333-?
中条 茂資 土佐守 茂明男
中条 政資 土佐守 茂資男
中条 寒資 土佐守 政資男
中条 房資 土佐守 寒資男 1423前-?
中条 朝資 弾正左衛門尉 玉翁 兵衛三郎
土佐守
房資男
中条 定資 山城守 徳岸 定房?
牛童丸
弥三郎
弾正左衛門尉
朝資男 1488前-93 1493 鳥坂城(越後)
中条 藤資 越前守 梅坡斎 弥三郎
与次郎
弾正忠
定資長男 1493-1568 1568(77) 上杉家被官
中条 景資 越前守 弥三郎
山城守
藤資長男 1568-73 1573(42) 上杉家被官
中条 景泰 越前守 景泰院
月叟黙心
与次 吉江景資二男 1573-82 1582(25) 上杉家臣
中条 三盛 与次 栄繁院
忠誉浄庵
岌清
資盛
一黒丸
景泰長男 1582-1607 1607(30)
1598鮎貝城(出羽)
10,000石
1601減封
3,333石
上杉家臣
中条盛直(三盛長男)以後、米沢上杉家臣として、江戸中期より900石を知行。


直江家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
直江 酒椿斎 親綱? 1514-59前 与板城(越後) 長尾家被官
直江 景綱 大和守 固岳道監 政綱
実綱
神五郎
与兵衛尉
酒椿斎男 1559前-77 1577 上杉家被官
直江 信綱 藤九郎 香山院
徳岩盛公
景孝
与兵衛尉
長尾顕景男 1577-81 1581
1581無嗣
上杉家臣
直江 兼続 従五位下
山城守
英貔院
達三全智
重光
与六
樋口兼豊長男 1581-1619 1619(60) 1581継嗣再興
1598米沢城(出羽)
60,000石
1601置賜郡内
10,000石
1619無嗣絶家
上杉家臣
直江 船 宝林院
月桂貞心
景綱女
初、信綱妻
後、兼続妻
(1619-37) 1637(81) 1619夫兼続没後、
上杉家より家禄
3,000石給付
1637没
上杉家中


越後国主 堀家・松平家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在位 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔堀家〕
堀 秀治 従四位下
侍従
左衛門督
林泉寺
賞泉存忠
久太郎 堀秀政長男 1598-1606 1606(31) 長谷川藤一女 1590北庄城
(越前)襲封
180,800石
1598春日山城(越後)
300,000石
堀 忠俊 従四位下
侍従
越後守
昌林院
天叟実参
吉五郎 秀治長男 1606-10 1621(26) 百合
(本多忠政女)

1607福島城
(越後)に居所移転
1610内訌改易
〔松平(長沢)家〕
松平 忠輝 従四位下
左少将
上総介
寂林院
心誉輝窓
月仙
辰千代 徳川家康六男 1610-16 1683(92) 五郎八
(伊達政宗女)
1603松代城(信濃)
120,000石
1610福島城
600,000石
1614高田城
(越後)に居所移転
1616不行跡改易
1613年頃の重臣配置としては、松代城代の花井吉成20,000石(居城は信濃国内)、三条城代の松平重勝20,000石、糸魚川城代の松平信宗16,000石、村松城代の山田勝重=石高未詳(以上、居城は越後国内)らが挙げられる。


蔵王藩→長岡藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔堀家〕
堀 親良 従五位下
美作守
東江寺
梅也宗月
秀成
秀家
吉千代
孫太郎
堀秀政二男 1598-1602 1637(58) 浅野長政女 1590新封
越前国内
20,000石
1598蔵王堂城
(越後)
40,000石
後、真岡
(下野)藩主
堀 鶴千代 堀秀治二男 1602-06 1606
1602分知
18,000石
後、親良の
隠居料を加増
30,000石
1606無嗣絶家
〔堀(奥田)家〕 
堀 直竒 従五位下
丹後守
千之助
三十郎
堀直政二男 1616-18 1639(63) 松平近清女 1610飯山城(信濃)
40,000石
1616長岡城
80,000石
1618村上城
(越後)転封
〔牧野家〕
牧野 忠成 従四位下
駿河守
宝性院
仙誉月卦
正心
一法師
新次郎
右馬允
牧野康成長男 1618-54 1654(74) 永原道真女 1609大胡城
(上野)襲封
20,000石
1616長峯城(越後)
50,000石
1618長岡城
64,023石
1620加増
74,023石
牧野 光成 従五位下
大和守
清巌院
順誉徳崇
興和
忠虎
老之助
忠成長男 (早世) 1637(24) 本多俊次女
牧野 忠成 従五位下
飛騨守
超雄院
尊誉利岳
乗英
忠盛
老之助
飛騨
光成長男 1655-74 1674(40) 牧野康成
(光成弟)女
牧野忠成養女
牧野 忠辰 従五位下
駿河守
大浄院
朗然成喜
日観
檪軒
忠郷
老之助
忠成(飛騨守)
長男
1674-1721 1722(58)
牧野 忠寿 従五位下
駿河守
得雄院
本誉祥瑞
成慧
慶隆
源次郎
靱負
阿波守
本多康慶六男 1721-35 1735(41)
(久我道名女)
奏者番
牧野 忠周 従五位下
民部少輔
寛涼院
調誉徳風
自然
政五郎
老之助
(致仕後)
忠軌
土佐守
忠寿二男 1735-46 1772(52)
牧野 忠敬 従五位下
駿河守
誠諦院
超誉常倫
天然
兵部
老之助
牧野貞通長男 1746-48 1748(20) 直(忠周女
=忠寿養女)
牧野 忠利 従五位下
駿河守
紹隆院
功誉勲成
俊雄
吉五郎 牧野貞通八男 1748-55 1755(24)
(本多康桓女)
牧野 忠寛 従五位下
駿河守
徳樹院
植誉本成
義典
貞寛
新三郎
牧野貞通十男
(実は忠周男)
1755-66 1766(26)
(大岡忠光女)
牧野 忠精 従四位下
侍従
備前守
竜徳院
仁誉豊阿
天寿
新次郎
(致仕後)
白甫
忠寛長男 1766-1831 1831(72) 満勢
(青山忠高女)
老中
牧野 忠雅 従四位下
侍従
備前守
常信院
得誉仁功
有道
銕蔵
玄蕃頭
忠精四男 1831-58 1858(60)
(大久保忠真女)
老中
牧野 忠恭 侍従
備前守
(廃藩後)
少教正
雪堂 壮之助
玄蕃頭
松平乗寛三男 1858-67 1878(55)
(太田資始女
・忠雅養女)
老中
牧野 忠訓 駿河守 観山 五郎麿
老之助
玄蕃頭
本荘宗秀二男 1867-68 1875(31) 彜子
(忠恭女)

1868列藩同盟に
参加、隠居謹慎
牧野 忠毅 長岡藩知事 望山 鋭橘 忠恭四男 1868-70 1918(60) 清子
(牧野康哉女)

(大久保教義女)
1868減封
24,000石
1870藩知事返上
弟・忠篤の
とき子爵


三根山藩/峰岡藩=牧野家
(長岡支藩)

牧野定成(長岡藩主牧野駿河守忠成四男。1634父より越後蒲原郡内新田6,000石分知)⇒忠清−忠貴(従五位下・伊予守)⇒忠列(従五位下・播磨守)−忠知(従五位下・伊予守)−忠義(従五位下・播磨守)−忠救⇒忠衛(従五位下・讃岐守)⇒忠直(従五位下・筑後守)⇒忠興⇒忠泰(1863高直し11,000石、越後三根山に居所。1869藩名を改称し峰岡藩知事。1871廃藩置県。継嗣・忠良のとき子爵)


村上藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔村上家〕
村上 頼勝 周防守 政之助
次郎右衛門
義明?
出自未詳 1598-1611? 1615? 1585能美郡内
(加賀)
66,000石
1598本庄村上城
(越後)
90,000石
村上 忠勝 周防守 戸田氏繁男
(頼勝の甥)
1611?-18 1622 花井義雄女
1618内訌改易
〔堀(奥田)家〕 
堀 直竒 従五位下
丹後守
凌雲院
鉄団宗釘
千之助
三十郎
堀直政二男 1618-39 1639(63) 松平近清女 1616長岡城
80,000石
1618村上城(越後)
100,000石
堀 直次 従五位下
兵部大輔
中証院
月窓全清
三十郎 直竒長男 (早世) 1638(25) 土井利勝女
堀 直定 千介 春陽院
梅台清銕
直次長男 1639-42 1642(7)
1639加増
130,000石
同年分知
100,000石
1642無嗣絶家
〔本多(能登守)家〕
本多 忠義 従五位下
能登守
忠光
唐之助
右兵衛
幸千代
本多忠政三男 1644-49 1676(75)
(森忠政女)
1626姫路本多家
より分家新封
姫路領内(播磨)
40,000石
1631加増
50,000石
1639掛川城(遠江)
70,000石
1644村上城
100,000石
1649白河城
(陸奥)転封
〔松平(結城)家〕
松平 直矩 従四位下
大和守
鶴松
藤松
松平直基長男 1649-67 1695(54)
(松平直政女)

(東園基賢女)
1648姫路城
(播磨)襲封
150,000石
1649村上城(越後)
1667姫路城転封
〔榊原家〕
榊原 政倫 従五位下
式部大輔
昇安院
住誉知真
本英
熊之助 榊原政房長男 1667-83 1683(19) 1667姫路城
(播磨)襲封
150,000石
同年村上城
榊原 政邦 従四位下
式部大輔
勝乗
虎之助
榊原勝直長男 1683-1704 1726(52)
(鍋島綱茂養女)

1704姫路城
〔本多(嫡流)家〕
本多 忠孝 吉十郎 冷光院
玉山照樹
本多忠国三男 1704-09 1709(12) 1704姫路城
(播磨)襲封
150,000石
1709無嗣
本多 忠良 従五位下
中務大輔
忠隆
権次郎
監物
本多忠英長男 1709-10 1751(62) 本多政利女 1709継嗣
50,000石
1710刈谷城
(三河)転封
〔松平(大河内)家〕
松平 輝貞 従四位下
侍従
右京大夫
武綱
万千代
酒之丞
右京亮
松平輝綱六男
松平信興養子
1710-17 1747(83)
(折井正辰女=
柳沢吉保養女)
1691土浦城
(常陸)襲封
32,000石
1692壬生城(下野)
後、加増
42,000石
1695高崎城(上野)
52,000石
後、累増
72,000石
1710村上城
1717高崎城転封
側用人
〔間部家〕
間部 詮房 従四位下
侍従
越前守
亨浄院
柔誉輭心
煥霊
右京
宮内
西田清貞長男 1717-20 1720(55) 小花成武女 1710高崎城(上野)
50,000石
1717村上城
老中格
側用人
間部 詮言 従五位下
下総守
主馬 清貞五男 1720 1724(35)
(阿部正喬女)

1720鯖江
(越前)転封
〔内藤家〕
内藤 弌信 従四位下
豊前守
徳林院
檀誉超岳
信勝
市之助
紀伊守
内藤信光二男
内藤信良養子
1720-25 1725(73) 太田資次女

(毛利綱広女)
1674棚倉城
(陸奥)襲封
50,090石
1705田中城(駿河)
1720村上城
大坂城代
内藤 信輝 従五位下
紀伊守
威徳院
信誉玉峯
浄眼
信季
弥十郎
豊前守
伊予守
内藤信良三男 1725 1725(44)
(蜂須賀隆重女)
内藤 信興 従五位下
紀伊守
瑞竜院
惇誉興仁
道温
孫三郎
大膳亮
(致仕後)
昌山
信輝四男 1725-61 1780(60) 奥平昌成女
内藤 信旭 従五位下
豊前守
隆徳院
英誉俊巌
了義
貞一郎
三左衛門
信興長男 1761-62 1762(19)
内藤 信凭 従五位下
紀伊守
大雲院
騰誉元軌
道崇
冨丸 信興二男 1762-81 1781(34) 松平忠恒女
内藤 信敦 従四位下
侍従
紀伊守
綜理院
整誉致格
文憲
徳丸
豊前守
信凭長男 1781-1825 1825(49) 柳沢保光女
寿
(松平定信女)
京都所司代
内藤 信思 侍従
紀伊守
藤翁 信親
三郎
信敦三男 1825-64 1874(63) イヨ
(金+與。
酒井忠器女)
老中
内藤 信民 従五位下
豊前守
最勝院
超誉峻岳
泰雲
千代松 内藤正縄五男 1864-68 1868(19)
内藤 信美 村上藩知事 長美
小三郎
岡部長寛長男 1869-71 1925(69) 珓子
(松平忠精女)

1871廃藩置県
養子・信任
のとき子爵


新発田藩=溝口家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
溝口 秀勝 従五位下
伯耆守
宝光寺
性翁浄見
溝口勝政男 1598-1610 1610(63) 長井源七郎女 1583大聖寺城
(加賀)新封
(丹羽家家臣)
44,000石
1585大名に列す
1598新発田城(越後)
60,000石
溝口 宣勝 従五位下
伯耆守
松岳寺
傑岑善英
秀信
主膳正
秀勝長男 1610-28 1628(47) 堀秀政女
1610分知
50,000石
溝口 宣直 従五位下
出雲守
寒光院
禅林未歇
俊勝
久三郎
宣勝長男 1628-72 1676(72) 亀福
(稲葉一通女)
森川重俊女
平松時庸女
溝口 重雄 従五位下
信濃守
悠山院
勝林宗慧
宣広
久三郎
宣直長男 1672-1706 1708(76) 松平正綱女
伊与
(酒井忠勝女)
溝口 重元 従五位下
伯耆守
陽元院
智応道海
宣盛
久三郎
重雄長男 1706-18 1718(39) 佐野
(前田利明女)

(中院通躬女)
溝口 直治 従五位下
信濃守
大機院
天真全用
重貞
虎之助
久三郎
重元長男 1718-32 1732(26)
溝口 直温 従五位下
出雲守
浄名院
譚玄性空
亀之助
主膳
溝口直道四男 1732-61 1780(67)
(松平信祝女)
溝口 直養 従五位下
主膳正
霊光院
寂室永照
直範
亀次郎
主膳
(致仕後)
浩軒
直温二男 1761-86 1797(63)
溝口 直信 従五位下
伯耆守
観浄院
光通全達
直堅
恵三郎
直温六男 (早世) 1786(31)
(松平武元女)
溝口 直侯 従五位下
出雲守
修徳院
温山良恭
亀次郎
恵三郎
直信長男 1786-1802 1802(25)
(相良長寛女)
翰子
(久世通根女)
溝口 直諒 従五位下
伯耆守
見竜院
徳巌寿松
駒之助
信濃守
(致仕後)
景山
直侯長男 1802-38 1858(60)
(浅野斉賢女)

(浅野斉賢女)
溝口 直溥 主膳正 静山 錦之助 直諒長男 1838-67 1874(56)
(松平康任女)

(土屋彦直女)

1860高直し
100,000石
溝口 直正 新発田藩知事 誠之進
伯耆守
直溥四男 1867-71 1919(65) 久爾子
(分部光貞女)

1871廃藩置県
伯爵


沢海藩(新発田支藩)

溝口善勝(従五位下・伊豆守。溝口秀勝二男。1610新発田藩より分家、越後沢海14,000石)−政勝(従五位下・土佐守)−政良(従五位下・伊予守)⇒政親(1687「酒狂」により改易)


高田藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔酒井家〕
酒井 家次 従五位下
左衛門尉
梅林院
円誉宗慶
小五郎
宮内大輔
酒井忠次長男 1616-18 1618(55) 榊原政吉女 1604高崎城(上野)
50,000石
1616高田城(越後)
100,000石
酒井 忠勝 従五位下
宮内大輔
小五郎 家次長男 1618-19 1647(54) 鳥居忠政女
1619松代城
(信濃)転封
〔松平(越前)家〕 
松平 忠昌 従四位下
侍従
伊予守
虎松 結城秀康二男 1619-24 1645(49)
(浅野幸長女)

(広幡兼賢女)
1616松代城(信濃)
120,000石
1619高田城
250,000石
1624福井城
(越前)転封
〔松平(越前=嫡流)家〕
松平 光長 従三位
右中将
越後守
恵照院
開心一法
仙千代 松平忠直長男 1624-81 1707(93) 土佐
(毛利秀就女・
徳川秀忠養女)
1624父・忠直
(越前北庄藩主)
改易後、家再興
高田城
260,000石
1681内訌改易
1687赦免、蔵米
30,000俵
〔稲葉家〕
稲葉 正往 従四位下
侍従
丹後守
義雅
正通
宇右衛門
稲葉正則長男 1685-1701 1716(77)
(保科正之女)
持明院基定女
田辺某の女
1683小田原城
(相模)襲封
102,000石
1685高田城
1701佐倉城
(下総)転封
老中
〔戸田家〕
戸田 忠真 従五位下
能登守
甚十郎
主膳
日向守
戸田忠昌二男 1701-10 1729(79) 志野
(毛利高直女)
1699佐倉城
(下総)襲封
67,850石
1701高田城
1710宇都宮城
(下野)転封
寺社奉行
〔松平(久松)家〕
松平 定重 従四位下
越中守
円鏡院
照誉定真
智法
万吉 松平定頼三男
松平定良養子
1710-12 1717(74)
(前田利常女)
駒井某の女
1657桑名城
(伊勢)襲封
110,000石
1710高田城
松平 定逵 従五位下
因幡守
斉聖院
寂誉大安
道法
豊松
豊五郎
定重五男 1712-18 1718(42)
(大久保忠朝養女)
烏丸光雄女
松平 定輝 従五位下
越中守
玄寿院
松誉月峯
了和
豊五郎
日向守
定逵二男 1718-25 1725(22) 浅野吉長女
松平 定儀 従五位下
越中守
大超院
単誉到林
直法
三郎助 定重六男 1725-27 1727(48)
松平 定賢 従五位下
越中守
頼儀
頼軌
左門
松平頼貞四男 1727-41 1770(62) 幾(定逵女・
定儀養女)

1741白河城
(陸奥)転封
〔榊原家〕
榊原 政永 従四位下
侍従
式部大輔
徳全院
永誉敬道
仁山
政従
忠宝
政次
政一
小平太
(致仕後)
右京大夫
榊原政岑長男 1741-89 1807(73)
(堀田正亮女)
1741姫路城
(播磨)襲封
150,000石
1741高田城
榊原 政敦 従四位下
式部大輔
景徳院
潤誉光岸
湊鴎
小平太
兵部大輔
(致仕後)
右京大夫
政永二男 1789-1810 1824(66) 尚=久子
(池田宗政女)
榊原 政令 従四位下
遠江守
高顕院
昌誉堯徳
有道
桃塢
小平太
千代蔵
兵部大輔
政敦長男 1810-27 1861(86)
(鍋島治茂女)

(保科正率女)
榊原 政養 従四位下
右京大夫
道隆院
常誉清徳
義山
小平太
兵部大輔
刑部大輔
式部大輔
政令長男 1827-39 1847(50)
(井伊直中女)
榊原 政愛 従四位下
侍従
式部大輔
尚寛院
仁誉義門
致道
政恒
祐之亮
小平太
兵部大輔
政令五男 1839-61 1861(49)
(水野忠邦女)
榊原 政敬 高田藩知事
(廃藩後)
麝香間祗候
銀三郎
小平太
兵部大輔
式部大輔
侍従
榊原政礼
(政令三男)
長男
1861-71 1927(84) 久仁子
(有馬温純女)
礼子
(前田慶寧女)

1871廃藩置県
子爵


三条藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔市橋家〕 
市橋 長勝 従五位下
下総守
法橋院
日悟
九郎左衛門 市橋長利長男 1616-20 1620(64) 1587今尾城(美濃)
10,000石
1600加増20,000石
1608矢橋城(伯耆)
21,300石
1616三条城(越後)
41,300石
1620無嗣(甥・長政が
近江仁正寺に復封)
〔稲垣家〕
稲垣 重綱 従五位下
摂津守
重種
藤助
平右衛門
稲垣長茂長男 1620-51 1654(72) 1612伊勢崎(上野)襲封
10,000石
1616藤井(越後)
20,000石
1620三条城
23,000石
1651刈谷城(三河)転封
大坂城代


与板藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
〔牧野家〕
牧野 康成 従五位下
内膳正
馨香院
登誉泰安
武成
内膳
牧野忠成二男 1634-57 1657(41) 松平康重女 1634長岡藩
牧野家より分家
与板(越後)
10,000石
牧野 康道 従五位下
遠江守
浩徳院
冷誉一山
覚翁
新三郎 康成長男 1658-89 1720(71) 水野忠善女
牧野 康重 従五位下
周防守
伊弥吉
大蔵
本庄宗資四男 1689-1702 1722(46) 小笠原真方養女
1702小諸城
(信濃)転封
〔井伊家〕
井伊 直矩 従五位下
兵部少輔
光煕院
花岳浄桃
弁之丞
万千代
井伊直該四男
井伊直朝養子
1705-31 1742(50) 阿部正邦女 1705遠江掛川
藩主直朝継嗣
与板に復封
30,000石
井伊 直陽 従五位下
丹波守
凌霄院
松巌浄秀
鉄之助
甲千代
万千代
直矩長男 1731-32 1732(19)
井伊 直員 従五位下
伯耆守
霊機院
俊巌宗英
直寛
鉄之助
嘉久治
木俣守吉男 1732-35 1735(20)
井伊 直存 従五位下
兵部少輔
桂岳院
徹心道馨
清淳
伊勢之助
伊賀守
松平忠雅五男 1735-60 1760(42) 阿部正喬養女
井伊 直郡 内膳 覚了院
雪巌宗心
恒次郎 直存二男 1760 1760(18)
井伊 直朗 従四位下
兵部少輔
大信院
雪翁真覲
力三太 直存三男 1761-1819 1819(70) 田沼意次女
1804城主格
若年寄
井伊 直広 従五位下
信濃守
聞渓院
徳巌円声
外也
和泉守
井伊直幸八男 (早世) 1792(25) 直朗女
井伊 直暉 従五位下
宮内少輔
嶺雲院
徳応杲岳
伊与太郎 直広長男 1820-26 1826(36)
(井伊直中養女)
井伊 直経 従五位下
兵部少輔
泰量院
全機真影
庫五郎
右京亮
直朗七男 1826-56 1856(58)
(松平信志女)
井伊 直充 従五位下
兵部少輔
義峯院
覚性玄雄
長十郎 直経長男 1856-62 1862(25)
井伊 直安 与板藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
重麻呂
兵部少輔
右京亮
井伊直弼三男 1862-71 1935(85)
(榊原政愛養女)
増子
(松前崇広女)

1871廃藩置県
子爵


安田藩・村松藩=堀(奥田)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
堀 直時 従五位下
丹後守
華徳院
芳屋浄香
七郎五郎 堀直竒二男 1639-42 1642(28) 1639村上藩堀家より
分家、安田(越後)
30,000石
堀 直吉 従五位下
丹後守
出障院
観雪芳空
左門
丹波守
直時長男 1642-76 1676(40)
1644村松(越後)
堀 直利 従五位下
丹後守
禅慧院
義天保寿
左京
左京亮
(致仕後)
独鋒
直吉長男 1676-1711 1716(59) 寺社奉行
堀 直為 従五位下
左京亮
鉄翁院
祖透儀関
直治
直長
靱負
(致仕後)
修理
直利二男 1711-40 1743(46)
堀 直堯 従五位下
丹後守
松巌院
俊徳日休
直太郎
三十郎
丹波守
直為長男 1740-85 1785(69)
堀 直教 従五位下
丹波守
照潭院
覚岸真際
真之助
三十郎
左京亮
(致仕後)
白翁
直堯六男 1785-95 1812(52)
堀 直方 従五位下
左京亮
禅海院
津鑑全梁
祐之助
荘次郎
三十郎
堀直泰
(直堯長男)
長男
1795-1802 1805(39)
堀 直庸 従五位下
丹後守
厳整院
浄刹摂光
信之丞
三十郎
直方二男 1802-19 1819(29)
堀 直央 従五位下
丹波守
雄心院
徳叟全勝
時五郎
貞五郎
庸信
(致仕後)
丹後守
直方三男 1819-57 1861(65)
1850城主格
堀 直休 従五位下
丹波守
英賢院
慈孝道雄
義治郎
三十郎
直央二男 1857-60 1860(25)
堀 直賀 左京亮 恵之助
真之允
栄之助
奥田教明
(直教長男)
長男
1860-68 1903(61)
堀 直弘 村松藩知事 央澄
貞治郎
直央三男 1868-71 1919(59)
1871廃藩置県
奥田姓に復す。
子・直暢の
とき子爵


椎谷藩=堀(奥田)家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
堀 直之 従五位下
式部少輔
宗覚 佐太郎
主計助
三右衛門
堀直政四男 1616-33 1642(58) 1616椎谷
(越後)新封
5,500石
1633苅谷
(上総)転封
9,500石
寺社奉行
堀 直景 苅谷/八幡藩−千葉県−を参照)
堀 直良
堀 直宥 従五位下
式部少輔
道樹院
廓然宗白
直虎
直勝
三四郎
三右衛門
堀直良長男 1698-1711 1711(47) 1691八幡
(上総)襲封
10,000石
1698椎谷
堀 直央 従五位下
飛騨守
本空院
五山宗薀
直時
三四郎
内匠
直宥長男 1711-20 1742(55)
堀 直恒 従五位下
遠江守
観功院
耆岳宗英
万之助
式部
直宥四男 1720-30 1730(31)
堀 直旧 従五位下
式部少輔
俊良院
顕外崇忠
直喬
直四郎
出雲守
直央二男 1730-48 1748(30) 西丸若年寄
堀 直喜 従五位下
飛騨守
懿徳院
徽山宗猷
鎚五郎 直恒二男 1748-51 1751(22)
堀 直著 従五位下
大膳亮
完領院
逸道宗俊
千之允
大膳
堀直英三男 1751-68 1768(38)
堀 直宜 従五位下
備前守
天倪院
啓道宗佑
直一郎 直著長男 1768-81 1781(20)
堀 著朝 従五位下
式部少輔
孔徳院
天倫宗慶
千之丞 直著二男 1781-92 1815(52)
堀 直起 従五位下
近江守
天章院
徳輪宗機
北皐
乗厚
彦弥
松平乗佑七男 1792-1807 1807(42)
堀 直温 従五位下
筑後守
恭性院
天祐宗理
方忠

悦之助
内膳
主膳
池田治政三男 1808-12 1812(32)
堀 直哉 従五位下
近江守
大応院
俊巌宗沢
順助
三右衛門
水野忠光五男 1812-30 1830(33)
堀 之敏 従五位下
出雲守
顕功院
林昌
椎渓
慎太郎 直哉長男 1830-62 1862(43) 若年寄
堀 之美 椎谷藩知事 外丸
外之助
備中守
右京亮
之敏長男 1863-71 1882(37)
1871廃藩置県
奥田姓に復す。
養子・直紹の
とき子爵


糸魚川藩/清崎藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
〔稲葉家〕
稲葉 正成 従五位下
佐渡守
通政
通成
政成
市助
八右衛門
内匠頭
林政秀男
稲葉重通養子
1618-23 1628(58) 1607十七条
(美濃)新封
10,000石
1618糸魚川(越後)
20,000石
松平忠昌附属
1623退去
1627真岡
(下野)復封
〔有馬家〕
有馬 清純 従五位下
左衛門佐
永純
大吉
周防守
有馬康純長男 1691-95 1702(59) 1679延岡城
(日向)襲封
50,000石
1691糸魚川
1695丸岡城
(越前)転封
〔本多家〕
本多 助芳 従五位下
若狭守
利久
卯之助
新右衛門
靱負
本多助久二男
本多利長養子
1699-1717 1725(63) 1693村山郡内
(出羽)襲封
10,000石
1699糸魚川
1717飯山城
(信濃)転封
〔松平(越前)家(※糸魚川入封以前も含む)〕
松平 直堅 従五位下
備中守
法巌院
覚心皎山
直興
権蔵
松平光通長男 1697(42) 1677蔵米
10,000俵
松平 直知 従五位下
内膳正
浄源院
覚峰円心
岩次郎
内膳
直堅長男 1704(20)
松平 直之 従五位下
近江守
泰亮院
惟巌徹道
近国
勝十郎
斎宮
図書
信濃守
松平近時二男 1717-18 1718(37)
1717糸魚川
(越後)
10,000石
松平 直好 従五位下
河内守
顕松院
紹栄吟空
善次郎
兵庫頭
松平定員長男 1718-39 1739(39)
松平 堅房 従五位下
日向守
本立院
徳風覚源
福次郎 直好四男 1739-73 1773(40)
松平 直紹 従五位下
日向守
明徳院
興仁姫山
豊太郎 堅房八男 1773-1806 1814(56) 大坂定番
松平 直益 従五位下
日向守
誠徳院
義道崇哲
栄次郎
権蔵
直紹長男 1806-26 1833(45) 大坂定番
松平 直春 日向守 鉛吉
権蔵
(致仕後)
出雲守
直益二男 1826-57 1878(69)
松平 直廉 日向守 鑜之助 直春四男 1857-58 1890(55) 福井藩松平家
継承=松平茂昭
松平 直静 清崎藩知事 直寛
実之助
日向守
松平斉韶七男 1858-71 1913(66)
1868藩名を
清崎と改称
1871廃藩置県
子爵


高柳藩

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
丹羽 氏音 従五位下
和泉守
傑岑良英 庄之助
越中守
壱岐守
丹羽信氏二男
丹羽氏明養子
1702-05 1705(28) 1686岩村城
(美濃)襲封
19,000石
1702内訌減封
高柳(越後)
10,000石
丹羽 薫氏 従五位下
和泉守
倚氏
猪之助
右近
式部少輔
丹羽氏右長男 1705-39 1757(63)
1739美作・河内
二国内転封
1742三草(播磨)
転封
大坂定番


黒川藩=柳沢家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
柳沢 経隆 従五位下
刑部少輔
天休院
実山勝義
安通
伊織
柳沢吉保四男 1724-25 1725(32) 1709甲斐府中藩
柳沢家より分家
山梨・八代郡内
10,000石
1724黒川(越後)
公称松平
柳沢 里済 従五位下
伊勢守
鷲峰院
一枝道華
里住
千代之助
刑部
刑部少輔
柳沢保教五男 1725-35 1735(27) 復称柳沢
柳沢 里旭 新五郎 普曜院
性天知旭
弥三郎 柳沢里光長男 1735-36 1736(15)
柳沢 保卓 従五位下
伊賀守
大通院
智山道勝
保存
政五郎
民部少輔
柳沢里光二男 1736-74 1774(48) 大番頭
柳沢 信有 従五位下
伊賀守
高雲院
自達道光
政五郎
伊勢守
和泉守
保卓長男 1774-97 1797(46)
柳沢 光被 従五位下
伊勢守
随心院
千転実雄
金蔵
伊賀守
信有二男 1797-1836 1836(53)
柳沢 光昭 伊勢守 学山 八百次郎
和泉守
伊賀守
摂津守
民部少輔
柳沢保泰十男 1836-68 1900(78)
柳沢 光邦 黒川藩知事
(廃藩後)
貴族院議員
鏓七郎
伊織
刑部大輔
武田信之六男 1868-71 1923(70)
1871廃藩置県
子爵


三日市藩=柳沢家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
柳沢 時睦 従五位下
式部少輔
嵩岳院
教外単伝
信豊
左門
柳沢吉保五男 1724 1750(55) 1709甲斐府中藩
柳沢家より分家
山梨・八代郡内
10,000石
1724館村=三日市
(越後)
公称松平
柳沢 保経 従五位下
弾正少弼
乾峰院
一路霊叟
頼母
図書
柳沢吉保七男 1724-60 1760(55)
柳沢 信著 従五位下
式部少輔
宝泰院
禅源透徹
頼母 保経長男 1760-82 1782(36) 復称柳沢
柳沢 里之 従五位下
信濃守
如意珠院
葛山慈禅
方教
信古
信瑗
里光
吉蔵
来五郎
柳沢信鴻五男 1782-1804 1804(47)
柳沢 里世 従五位下
信濃守
慶雲院
竜興日普
吉蔵 里之長男 1804-26 1827(39)
柳沢 里顕 従五位下
弾正少弼
靖恭院
維徳幽馨
正鳳
包三郎
柳沢保光九男 1826-42 1842(34)
柳沢 泰孝 従五位下
弾正少弼
景徳院
天真慈恩
久米次郎 里顕長男 1843-56 1856(24)
柳沢 徳忠 三日市藩知事 彰太郎
信濃守
泰孝長男 1856-71 1936(83)
1871廃藩置県
子爵



(2009.02.06up)


史料好きの倉庫へ戻る