徳島県(阿波)の主要大名


   徳島県は古く、粟・長の2国造が置かれていましたが、大化の改新の際に統合され阿波国となりました。『延喜式』では9郡、のち海部郡を加え10郡。平安朝期の荘園は大野庄(東寺領)・宍咋庄(高野山領)など。鎌倉期にははじめ佐々木家が守護、承久の変後、小笠原家に替わられました。南北朝期に細川一族の勢力圏となり、室町期には細川(下屋形)家が守護職にありました。戦国期に入り三好家が台頭、1553年以後は三好長慶・義賢兄弟が畿内・阿波一円を支配しました。戦国末期になると長宗我部元親の進出が始まり、1582年に元親が阿波を制圧しました。豊臣秀吉は1585年の四国平定後に阿波一国(住吉領を除く)を蜂須賀家政に与え、江戸期に入っても蜂須賀家が徳島藩として存続し、阿波国一円を支配する領主でした。1871年の廃藩置県により名東県が成立、1876年に廃止されて、旧阿波国は高知県に合併されましたが、1880年に再び旧阿波国の領域が分かれ、徳島県が設置されました。

 細川(下屋形)家=阿波守護   三好家   赤松家(住吉領)   徳島藩=蜂須賀家   富田藩


細川(下屋形)家=阿波守護

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
細川 詮春 讃岐守 宝勝院
了諲古鼎
九郎
左近将監
細川頼春男 ?-1367 1367(38) 勝瑞城(阿波)
細川 義之 従五位下
讃岐守
宝光院
常長天祐
兵部少輔 詮春男 1367-1402後 1422(60) 1381-1402
阿波守護
細川 満久 従五位下
讃岐守
心華院
常延齢叟
兵部少輔
右馬助
細川満之男 1402後-1430 1430(45?) 1411前-1430
阿波守護
細川 持常 従五位下
讃岐守
桂林院
道安晋翁
兵部少輔 満久男 1430-1449 1449(41) 阿波守護
細川 成之 讃岐守 慈雲院
道空大川
久之
六郎
兵部少輔
細川教祐
(満久男)の男
1449-78 1511(78) 阿波守護
細川 政之 讃岐守 永元院
天蔵珍公
兵部少輔 成之男 1478-88 1488(34) 阿波守護
細川 義春 讃岐守 久昌院
道仙心岩
之勝
彦九郎
兵部少輔
成之男 1488-94 1494(27) 阿波守護
細川 之持 讃岐守 最勝院 九郎 義春男 1494-1512 1512 阿波守護
細川 持隆 讃岐守 徳雲院
常麟仙岳
持重 之持男 1512-53 1553 阿波守護
細川 真之 掃部頭 六郎 持隆男 1553-82 1582 1553三好家が実権掌握
1577復権
1582滅亡
(阿波守護)


三好家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 当主在位 没年(年齢) 所領/居所 備考
小笠原 長房 孫次郎 小笠原長清男 13C前半 三好郡内(阿波)
小笠原 長種 左近将監 長房男
小笠原 長景 彦三郎 長種男
小笠原 長直 左京亮 長景男
小笠原 長親 治部少輔 長直男
小笠原 長宣 阿波守 長親男
小笠原 長隆 阿波守 長宣男
三好 義長 信濃守 小笠原長興男 阿波守護代
三好 長之 兵部大輔 義長男 阿波守護代
三好 長輝 筑前守 見性寺
喜雲道悦
之長
主膳正
長之長男 ?-1520 1520(63) 阿波守護代
三好 長秀 下総守 長輝長男 (早世) 1508
三好 長基 筑前守 南宗寺
海雲善室
元長
弾正少弼
長秀長男 1520-32 1532(32) 山城守護代
三好 長慶 従四位下
修理大夫
聚光院
眠室宗進
利長
範長
千熊丸
孫次郎
筑前守
長基長男 1532-64 1564(43)
1539越水城(摂津)
1553芥川城(河内)
1558飯盛城(河内)
三好 義継 左京大夫 重存
義重
熊王丸
十河一存
(長基四男)の男
1564-73 1573
1568若江城(河内)
1573滅亡
(阿波三好家)
三好 義賢 豊前守 物外軒
実休
之康
之虎
元康
千満丸
長基二男 ?-1562 1562(35?) 1539頃から
三好郡内(阿波)
1553勝瑞城
三好 長治 阿波守 長治寺
慶翁宗昌
千鶴丸
彦次郎
義賢長男 1562-77 1577(25)
1577滅亡


赤松家(住吉領)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
赤松 則房 従四位下
上総介
次郎 赤松義祐男 1585-98 1598 1583/4
置塩山(播磨)安堵
1585住吉(阿波)10,000石
赤松 則英 上総介 則房男?
(養子説もあり、未詳)
1598-1600 1600
1600自殺、改易


徳島藩=蜂須賀家

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 配偶者 所領/居所 備考
蜂須賀 家政 従五位下
阿波守
瑞雲院
蓬庵常仙
小六
一茂
蜂須賀正勝長男 1585-1600 1638(81) ヒメ
(生駒家長女)
1585渭津城
(阿波一国)
186,000石
蜂須賀 至鎮 従四位下
阿波守
峻徳院
心岳義伝
孝公
豊雄
忠吉
千松丸
長門守
家政長男 1600-20 1620(35) 虎=氏姫
(小笠原秀政女・
徳川家康養女)

1615加増
256,940石
(阿波・淡路二国)
1615
公称松平
蜂須賀 忠英 従四位下
侍従
阿波守
興源院
煕峯天庸
正鎮
忠鎮
千松丸
至鎮長男 1620-52 1652(42)
(小笠原忠真養女)
蜂須賀 光隆 従四位下
侍従
阿波守
南崇院
乾徳剛漢
至政
千松丸
因幡守
忠英長男 1652-66 1666(37)
(小笠原長次女)

1664居城を
徳島と改称
蜂須賀 綱通 従四位下
侍従
阿波守
徳音院
霊海文瑛
正能
千松丸
光隆長男 1666-78 1678(23)
(榊原政房女)
蜂須賀 綱矩 従四位下
侍従
阿波守
南溟院
操山廉節
龍之
正儔
熊太郎
淡路守
(致仕後)
左衛門尉
蜂須賀隆矩長男 1678-1728 1730(70)
(奥津庸広女)

(安西作左衛門女)
蜂須賀 宗員 従四位下
侍従
淡路守
承国院
泰運良清
粛公
正員
隠岐
隠岐守
伯耆守
綱矩四男 1728-35 1735(27)
蜂須賀 宗英 従四位下
侍従
阿波守
威峻院
幽岳泰玄
潜外
隆泰
勘次郎
宮内
無等軒
蜂須賀隆喜三男 1735-39 1743(60)
蜂須賀 宗鎮 従四位下
侍従
阿波守
憲徳院
仰山宗景
頼珍
正泰
松之助
志摩
隼人佐
(致仕後)
木工頭
松平頼煕二男 1739-54 1780(60)
(蜂須賀吉武女)
蜂須賀 至央 志摩 興雲院
仁祐竜沢
懿公
頼央
銕松
松平頼煕三男 1754 1754(19)
蜂須賀 重喜 従四位下
侍従
阿波守
謙光院
貞道泰元
義居
政胤
岩五郎
大炊
(致仕後)
大炊頭
佐竹義道四男 1754-69 1801(64)
(立花貞俶女)
蜂須賀 治昭 従四位下
左少将
阿波守
良遷院
敬翁義喬
穆公
喜昭
千松丸
重喜長男 1769-1813 1814(58)
(井伊直幸女)
蜂須賀 斉昌 正四位上
左少将
阿波守
峻陵院
徳洽宜範
千松丸
弾正少弼
治昭二男 1813-43 1859(65)
(井伊直中女)
并子
(鷹司政煕女)
蜂須賀 斉裕 正四位上
参議
阿波守
大竜院
登雲泰源
松菊
淡路守
徳川家斉二十二男 1843-68 1868(48) 標子=愛
(鷹司政通女)
蜂須賀 茂韶 権中納言
(廃藩後)
文部大臣
氏太郎
淡路守
左少将
議定
斉裕長男 1868-71 1918(73)
(蜂須賀隆芳女)
随子
(徳川慶篤女)

1871廃藩置県
1868蜂須賀
姓に復す
侯爵
貴族院議長


富田藩(徳島支藩)

氏名 官位/仮名 法名/号 他の名 続柄 藩主在任 没年(年齢) 所領/居所 備考
蜂須賀 隆重 従五位下
飛騨守
月江院
蘆錐雪公
至照
正武
万之助
下総
(致仕後)
寛楽
蜂須賀忠英二男 1678-1705 1707(74) 1678徳島藩
蜂須賀家より分家
富田(阿波)
50,000石
蜂須賀 隆長 従五位下
飛騨守
鶴峯院
定応大心
吉之助
頼母
下総守
蜂須賀隆喜
(忠英五男)長男
1705-14 1714(41)
蜂須賀 正員 従五位下
隠岐守
隠岐 蜂須賀綱矩四男 1714-25 1735(27)
1725徳島藩主綱矩の
嫡子となり宗家に還封



(2006.06.30up)


史料好きの倉庫へ戻る