趣味人の部屋


中国史に出てくる諡(おくりな)について(1)−−−はじめに

   私が中国史に興味を持ったのは、中学一年のときですが、そのきっかけは、字典を見ているときに、歴代皇帝の諡号(「シゴウ」=没後に贈られる「おくりな」)が記載してある個所を目にしたことなのです。
   日本の天皇にも桓武天皇、後醍醐天皇などの諡号(追号)はありますが、中国の皇帝の場合はまた一風違っていたのが面白く、しかも文帝・武帝などの諡号と、高祖・世宗などの廟号との二種類があることに気がついて、これだけのことでいろいろな本を読んで調べてみたことを覚えています。しかもヨーロッパの帝王にも似たような名前、たとえばリチャード獅子心王(イングランド)とかフィリップ尊厳王(フランス)など、アダ名のような称号があるのですが、これらと比較してみるのも興味が尽きませんでした。  

   ヨーロッパの場合、多くの国では王統が替わっても、1世・2世といった称号が最初からの「通し番号」で使われますから、たとえばジョアン8世が前の王家のジョアン7世と血縁関係がなくても、「8世」となるわけです。ところが中国では王朝ごとに諡号・廟号がありますから、帝王のことを呼ぶ場合は王朝名を明記しないと誰のことか分からなくなります。

   たとえば、ある作家が、自分の評論で王朝の名前を記載せずに「文帝」という名を掲げていたのを目にしましたが、中国で「文帝」に該当する人は、
1.漢の太宗・劉恒(在位紀元前180-157)
2.魏(三国)の世祖・曹丕(在位220-226)
3.晋の帝室の実質的な第三代(名義上は魏の宰相)・司馬昭(太祖)を追尊した称号
4.南朝宋の太祖・劉義隆(在位424-453)
5.陳の世祖・陳セン〔くさかんむり+にんべん+青〕(在位559-566)
6.西魏の元宝炬(在位535-551)
7.北周の実質的な建国者(名義上は西魏の宰相)・宇文泰(太祖)を追尊した称号
8.隋の高祖・楊堅(在位581-604)
9.唐の太宗文武大聖大孝皇帝・李世民(在位626-649)の最初の諡号
10.明の成祖永楽帝・朱棣(在位1402-24)
11.清の太宗・ホンタイジ(在位1626-43)
と、これだけの名前が挙げられます。

   それから、ある本で「世宗皇帝」と書いてあるのを見かけました。中国で「世宗皇帝」の該当者を列記してみると、
1.漢の武帝・劉徹(在位紀元前141-87)
2.晋の帝室の実質的な第二代(名義上は魏の宰相)・司馬師(景帝)の廟号
3.南燕の献武帝・慕容徳(在位398-405)
4.北魏の宣武帝・元恪(在位499-515)
5.北斉の帝室の実質的な第二代(名義上は東魏の宰相)・高澄(文襄帝)の廟号
6.北周の明帝・宇文毓(在位557-560)
7.後梁(北周の従属国家)の明帝・蕭キ〔山+帰の旧字体〕(在位562-585)
8.唐の代宗睿文孝武皇帝・李予(在位762-779)。本来「世宗」であるが、太宗李世民の諱(いみな)を避けて代宗と称した。
9.遼の孝和荘憲皇帝・耶律阮(在位947-951)
10.後周の睿武孝文皇帝・柴栄(在位954-959)
11.金の文徳武功聖明仁孝皇帝・完顔雍(在位1161-89)
12.明の粛帝=嘉靖帝・朱厚ソウ〔火+ノ+口+タ+心〕(在位1521-66)
13.清の憲帝=雍正帝・愛親覚羅胤メi在位1722-35)
と、これだけあります。前述の本では11(金の世宗)のことを述べていたようですが・・・。

    さて、皇帝の諡号・廟号ですが、(一部の例外を除き)死後に贈られる、ということは、後代の権力者の思惑で、どのような諡号・廟号になるかが左右されるということにもなります。次回にはそのような例を少し挙げてみましょう。
(つづく)