切支丹の書斎
殉教者列伝(6)
肥前(長崎県)平戸領であった生月は、戦国時代には平戸領主松浦家の支流・籠手田家の所領でした。この方面の布教を担当するようになったG.ヴィレラ神父は、仏教勢力の強い平戸を後回しにして、1558年に生月から宣教を始めました。その結果、この島では多くの武士や領民が洗礼を受けてキリシタンになり、島全体が活気にあふれた教会共同体に変貌して、1587年までは安定した信仰の地となっていました。
【列伝】
41 福者西ガスパル玄可(内記)
42 福者土肥ウルスラ
43 福者西ジョアン又市
西ガスパル玄可は1556年頃、籠手田家の館ノ浜奉行であった西家に生まれ、58年に洗礼を受けました。成長してから家を継いで西内記と称し、生月の総奉行を務めていましたが、99年に籠手田家が主君の平戸藩主松浦鎮信に追放されたときに引退し、生月のキリシタンの代表者として教会活動に貢献していました。
1609年、ガスパルの娘のマリアが嫁ぎ先の夫の父近藤喜三から背教を迫られ、耐えられずに実家へ戻ってしまうという事件が起こりました。この直後に藩主松浦鎮信が信頼する真言宗の僧空盛が近藤家を訪れたのですが、喜三は好機とばかり、空盛に西家がキリシタンとして藩の法制をないがしろにしていると訴えました。空盛から報告を受けた鎮信はキリシタンの処刑を指示したので、空盛は生月へ戻ってさっそく捜索会議を招集しました。
ガスパルは殉教の覚悟を決め、11月13日に役人のもとへ出頭し、長男のジョアン又市とともに逮捕されました。翌14日、ガスパル(53?)と妻ウルスラ(52?)、そしてジョアン(24)の3人が相次いで斬首され、神への奉献を全うしました。
*参考文献: 『続・キリストの証し人』 フーベルト‐チースリク 聖母文庫 1997