切支丹の書斎


殉教者列伝(21)京都の大殉教

   ケアマネジャーや介護職員に関する執筆活動のため、一年以上の間を空けてしまいました。本稿の続きをお待ちになっていた方々にはまことに恐縮です。
   1619年10月6日に起こった京都の大殉教は多くの書物に記述されていますので、私が解説するのもおこがましいほどですが、個別の殉教者列伝を中心に、まとめておきます。

   京都では1576年、G.S.オルガンティーノ神父が姥蜥ャに「京都南蛮寺」として知られた「都の聖母教会」を建設して以来、織田信長の保護のもとに宣教が推進され、教会は五畿内に多くの信徒を擁するに至りました。1587年、豊臣秀吉がバテレン追放令を出すと、都の聖母教会は破壊されましたが、大規模な信徒弾圧は免れ、秀吉の死後、1603年に上京教会が再建されました。徳川家康は当初、キリシタンを容認していたので、イエズス会を中心とした宣教は勢いを増し、京都では連年数百人の受洗者を数えました。1606年にはL.セルケイラ司教が伏見城で家康に謁見、多くの信徒が堅信の秘跡を受けました。
   しかし1612年になると、幕府直轄地に禁教令、1614年には宣教師追放令が発布されたことで、教会の建物は破却され、その後は京都所司代・板倉勝重の好意により、辛うじて教団が活動を維持している状況でした。信徒たちはいくつかの地区に集住して信仰を守っていたので、それらの地域は「ダイウス町」と呼ばれました。1618年にフアン‐デ‐サンタ‐マルタ神父が殉教したのを機に、幕府はキリシタンに警戒の目を向けるようになりました。
   1619年1月10日、ついに板倉勝重は苦渋の決断をして、ダイウス町のキリシタンたちの一斉逮捕に踏み切りました。7月7日までの間に、多くの信徒が入牢し、前回言及した8人の信徒は不衛生な環境下で牢死しました。そのような中でも勝重は、一部の信徒たちを少しずつ釈放しながら時間を稼いでいましたが、9月になって、京都に滞在していた将軍徳川秀忠は、自ら直接キリシタン火刑の命令を下したため、勝重はいったん釈放された者たちを再び逮捕せざるを得ませんでした。
   10月5日、牢内の信徒たちに死刑が宣告され、翌6日、六条河原に27本の十字架が立てられました。信徒たちは26聖人たちが通った都大路を引き回されて刑場へ連れて行かれ、昼過ぎに到着しました。十字架に縛り付けられた信徒たちは、燃え上がる火に包まれて英雄的な殉教を遂げ、多くの群衆が見守る中、聖なる火は夕暮れの京都をあかあかと照らし続けていたと伝えられています。

 【列伝】

    277   福者トメ喜庵
    278   福者池上トメ

   トメ喜庵は豊後の人。同じ霊名の池上トメは北陸地方の人で、フランシスコ会の伝道士であったため、1614年に国外追放になりましたか、再入国して京都に滞在していました。

    279   福者リノ利兵衛
    280   福者マリヤ

   リノ利兵衛は中国地方の出身で、京都のイエズス会の炊事場で仕事をしていましたが、友人のフランシスコ兵蔵とともにフアン‐デ‐サンタ‐マルタ神父の埋葬を計画して失敗し、摂津出身の妻マリヤとともに入牢していました(兵蔵は火刑前に牢死)。火刑の当日、執行人に笑顔で、「もっと厳しい拷問はありませんか、これでは軽過ぎます」と語り、堂々と死に臨みました。

    281   福者コスメ
    282   福者アントニヨどおみ(どみ?)
    283   福者小川ジョウチン


   コスメは山城、アントニヨどおみは大和、いずれも五畿内出身の人です。小川ジョウチンは美濃の出身で、長く京都に滞在していました。殉教の日にはすでに高齢でしたが、市内を引き回されたときに、荷車の上から群衆に説教しました。

    284   福者寿庵久作
    285   福者マダレイナ
    286   福者レジナ
    287   福者こしまトメしんしろう
    288   福者マリヤ


   寿庵(ヨハネ)久作は地元京都の塗師であり、信徒代表の一人。マダレイナはその妻、2歳のレジナは二人の娘でした。こしまトメしんしろうは山城国内の出身、妻マリヤとともに殉教しました。

    289   福者ガブリエル

   ガブリエルの姓名はわかっていません。武士として尾張で高禄を受けていましたが、信仰のために退身して京都に住み、清貧の生活を送っていました。

    290   福者マリヤ
    291   福者モニカ
    292   福者マルタ
    293   福者ベント
    294   福者マリヤ
    295   福者シスト
    296   福者モニカ
    297   福者トウマ藤右衛門
    298   福者ルシヤ
    299   福者ルフィナ
    300   福者マルタ

   マリヤ(No.290)は山城国内の人、娘のモニカは4歳。マルタは河内の人、息子のベントは2歳。マリヤ(No.294)は丹波の人、息子のシストは3歳でした。モニカは美濃出身。トウマ藤右衛門とルシヤの夫婦は尾張出身で、トウマは信徒代表の一人でした。ルフィナも尾張の出身で、失明しており、娘のマルタは7歳でした。

    301   福者モニカ

   モニカは近江の出身で、夫は津軽へ追放されたキリシタンでした。市内を引き回されるとき、荷車の上から群衆に向かい、「私は神の憐れみで、よく死の準備をしていました。キリストのためにすべてを捧げる覚悟ができています」と語り、最後に自分たちが信仰のためだけに死ぬことを断言して、火刑に臨みました。

    302   福者マヌエル小三郎
    303   福者トメ与右衛門
    304   福者アンナ
    305   福者アガタ
    306   福者マリヤちゅうぞう
    307   福者ゼロニモそうろく
    308   福者ルシヤ

   マヌエル小三郎は丹波の出身。トメ与右衛門と母のアンナも丹波の出身で、トメの父は牢死したジョウチン与惣兵衛であり、トメは信徒代表の一人でした。アガタは近江出身。マリヤちゅうぞうは近江出身。ゼロニモそうろくは安芸出身で、ルシヤはその妻です。

    309   福者桜井如庵
    310   福者ウルスラ
    311   福者マンショきゅうじろう
    312   福者ルイス又五郎

   桜井如庵は豊後の人で、信徒代表の一人。ウルスラの出身地は不明ですが、如庵の息子の妻でした。マンショきゅうじろうは京都の人。ルイス又五郎も同じく京都の人でした。

    313   福者レアムきゅうすけ(金助?)
    314   福者マルタ
    315   福者ミシヤ
    316   福者ルシヤ
    317   福者マダレイナ

   レアムきゅうすけは尾張出身で、妻マルタとともに京都に住んでいました。1614年の禁教令発布の際には、一時町から追放されていましたが、迫害が静まってから都に戻り、信仰を守っていました。ミシヤは牢死したマチヤス久左衛門の妻で、3歳のルシヤはその娘でした。幕府の役人がはじめマチヤス一家に踏み込んだとき、ミシヤを背教させようと、先にルシヤを捕らえて脅しましたが、彼女はすでに娘を神に捧げていると言い、従容と捕縛されました。マダレイナは尾張出身の人です。

    318   福者橋本如庵太兵衛
    319   福者テクラ
    320   福者橋本カテレイナ
    321   福者橋本トメ
    322   福者橋本フランシスコ
    323   福者橋本ペトロ
    324   福者橋本ルイサ

   橋本如庵太兵衛はキリシタン武士夫婦の子として京都に生まれ、岐阜城主織田秀信に仕えていました。1600年、関が原の戦で秀信が失脚すると、京都に戻って「桔梗屋」と号し、妻テクラとともに共同体の代表として宣教に尽力、地区のミゼリコルディア会員でもあり、禁教令の後には宣教師たちに宿所を提供していました。1619年7月7日、幕府役人が如庵の家へ踏み込むと、彼は喜んで大小の刀を役人に差し出し、信仰を捨てて将軍の命に服することはできないと断言、妻や五人の子どもたちとともに入牢しました。息子のミゲルだけは板倉勝重のはからいで放免されましたが、彼はその後も信仰を守り続けています。
   如庵は牢内で信徒たちの模範として振る舞い、一時親戚預けになった妻のテクラも殉教の準備をしていました。10月はじめ、テクラと子どもたちは再び逮捕され、6日には他の信徒たちとともに六条河原へ連れていかれました。如庵はいちばん南側の十字架に縛られ、テクラの十字架にはトメ(12歳)、フランシスコ(8歳)、ルイサ(3歳)の三人の子どもたち、その隣の十字架にカテレイナ(13歳)とペトロ(6歳)とが縛り付けられました。燃え上がる火と煙の中で、テクラはイエス、マリアと叫びながら子どもたちを励まし、家族が手を携えて天国へ向かいました。

    325   福者リヨゴつづ(辻?)
    326   福者マリヤ
    327   福者フランシスコ庄三郎
    328   福者フランシスコ

   リヨゴつづの出身地は不明です。マリヤは丹波出身。フランシスコ庄三郎は京都の人で、父のフランシスコとともに火刑に赴き、みなキリストにならって愛の証を立てました。

   この「京都の大殉教」で奉献を全うした52人は、2008年、ローマ教皇様から福者に列せられています。


(2012.12.05記)


*参考文献:   『京都の大殉教』 結城了悟  日本二十六聖人記念館  1994
   『ペトロ岐部と187殉教者』 日本カトリック司教協議会列聖列福特別委員会編  2007