キリシタン迫害の歴史の中で、1619年には京都の大殉教、1622年には長崎で元和の大殉教が起こり、多くの敬虔な信者たちが犠牲になりました。しかし名前は知られていなくても、これらの大殉教に先立って、大村や京都で信仰のために命をささげた人たちがありました。今回はこれらの人々について略述します。
【列伝】
264 福者フアン‐デ‐サント‐ドミンゴ‐マルティネス
フアン‐デ‐サント‐ドミンゴ‐マルティネスはカスティーリャ王国ビエハの出身です。ドミニコ会に入会して司祭に叙階された後、ヌエバ‐エスパーニャ(メキシコ)のサラマンカにあるサン‐エステバン修道院で務めを果たし、その後、フィリピンのカガヤン地方で宣教活動に従事しました。1618年8月、同僚のオルスッチ神父らとともに来日し、朝鮮での宣教を望みましたが、渡航できないまま長崎にとどまり、朝鮮出身の竹屋コスメの家で日本語を勉強していました。
12月13日、長崎奉行・長谷川権六の部下がコスメの家に踏み込み、フアンはオルスッチやコスメなどとともに捕縛され、大村の鈴田牢に投獄されました。彼は他の司祭・修道者・信徒たちとともに牢内で過ごし、飢えと不衛生を耐え忍びながら信仰生活を送りました。ときに信仰が揺らぐような不安に襲われ、牢内の仲間からの孤立感を感じたこともありましたが、神の導きによって恐れを乗り越えました。
1619年3月19日、フアンは牢内で平安のうちに息を引き取りました。その遺体は奉行所により灰にされて俵詰めにされ、海中に投じられましたが、一部は敬虔な信徒たちのもとに引き取られ、聖遺物として崇敬されました。1867年、205福者の一人として列福されています。
265 ハシガタ‐リノ藤右衛門
ハシガタ(橋方? 土方?)リノ藤右衛門は、大村に住み、ロザリオ会・フランシスコ帯の会の会員になっていました。キリシタン牢の牢番を務めていましたが、奉行所から囚人に差し入れをしないように命じられた際にこれを拒否し、1619年5月3日、斬首されて殉教しました。
266 ペトロ有宗
267 トメ幸作
ペトロ有宗(有蔵?)は朝鮮出身で、ある領主(大村家?)の勘定係をしていました。熱心な信徒で、ロザリオ会の会員であり、江戸で勤務しているときにはフランシスコ帯の会の会頭まで務めていました。トメ幸作はペトロの家来で、彼とともにロザリオ会に参加していました。
大村において、ペトロは牢舎の囚人たちに梅の実を差し入れましたが、これが発覚し、1619年7月19日、自宅に踏み込んだ役人たちによって、トメとともに斬首されました。ペトロは28歳でした。
268 ミゲル
269 マチヤス久左衛門
270 フランシスコ兵蔵
271 ペトロ
272 ジョウチン与惣兵衛
273 リヨゴ市右衛門
274 アンデレきゅういち
275 ジョアンけんさい
1619年10月6日の「京都の大殉教」については、後日別のページで記述します。ここに掲げる8人は、1月から順次、京都所司代・板倉勝重の指示により逮捕され、火刑を待たずに牢死して、大殉教のさきがけとなり、愛の証を立てた人たちです。
ミゲルは2歳の幼児で、4月に死去。マチヤス久左衛門は肥前出身の古い信者で、7月16日に死去。フランシスコ兵蔵は中国地方出身、フアン‐デ‐サンタ‐マルタ神父の埋葬を計画して失敗、逮捕されて8月4日に死去しました。
ペトロは2歳の幼児で、8月4日死去。ジョウチン与惣兵衛は丹波の出身で、8月14日に死去。リヨゴ市右衛門は中国地方の出身で、長く信仰を守り通し、牢内で9月15日に死去しました。アンデレきゅういちは尾張出身の伝道士、目が不自由でかつ高齢でしたが、心の平和を守って9月20日に死去しました。
ジョアンけんさいは若狭出身の医師で、81歳でしたが、牢内で静かに祈り続ける毎日を送り、9月30日に息を引き取りました。ジョアンの息子は信仰を捨てませんでしたが、逮捕を免れ、京都の知人を頼って奉行所に懇請し、牢内で殉教した信徒たちの遺体を埋葬することができたと伝えられています。
276 イナショ七右衛門
イナショは近江の人であり、1619年10月6日、「京都の大殉教」と同じ日に、伏見で火刑に処せられました。30歳。
(2011.08.07記)
*参考文献: 『日本切支丹宗門史』 レオン‐パジェス 吉田小五郎訳 岩波文庫 1938