切支丹の書斎


殉教者列伝(18)1618年、各地での殉教

   1618年には、前回述べた豊前国以外でも、各地で殉教が相次ぎました。羅列的ですが、それらの情況について記述しておきます。


 【列伝】

    228   ペトロ太郎作(五郎作?)
    229   パウロ太郎兵衛

   ペトロ太郎作(五郎作?)は豊後の人で、イエズス会の神学校を出て、篤い信仰生活を送っていました。1618年に捕縛され、3月6日に斬首されました(豊後のどの藩だったかは未詳です)。
   パウロ太郎兵衛は筑後柳河のロザリオ会会頭でしたが、ある上級武士の指図により1616年に投獄され、二年間苦しみ、身体は痩せ細りながらも、多くの囚人たちを入信させ、18年4月13日に斬首されました(藩主田中忠政はキリシタンに理解を示していたので、のちにこの武士を処刑しましたが、そのため田中家は幕府から危険視され、1620年に忠政が死去した後、領地を没収されています)。


    230   ビセンテ遠甫
    231   木村パウロ
    232〜233   平田トメ、クララ
    234   ビセンテ(大友家旧臣)
    235   サンチョ
    236   槙村ペトロ市右衛門

    237   リヨゴ角左衛門

   ビセンテ遠甫はイエズス会の伝道士、木村パウロは司祭の宿主であり、いずれも長州藩内で活動していました。また、平田トメ・クララ夫妻も熱心な信徒でした。長州藩主毛利秀就は、父輝元の政策を継承してキリシタンを弾圧、1618年4月10日、萩の城下で彼ら4人は火刑に処せられて殉教しました。
   豊後大友家の旧臣であったもう一人の伝道士ビセンテは、大友家が没落した後に町人となり、長州藩内に移住して教えを説いていましたが、上記の信徒たちとともに逮捕され、4月11日に火刑となりました。70歳でした。また、16日には萩に在住していた信徒サンチョ(経歴未詳)が斬首されました。
   また、槙村ペトロとリヨゴ角左衛門は、萩に居住する長州藩士でしたが、秀就から処刑の命を受け、それぞれ4月16日と20日に自宅で役人に斬首され、殉教しています。この8人が天に召されたのは、ちょうど聖週間から復活節に至る喜びの時期でした。福者熊谷メルシオルや福者ダミヤンの
蒔いた種が結実したものと言えましょう。


    238   北野ルイス

   北野ルイスは大村藩主大村純頼の家臣であり、L.ゴメス‐パロミーノ神父が1614年に禁教令を逃れて長崎から京都へ赴くとき、摂津に居合わせた彼は神父を出迎えて歓待しました。このことが判明すると、1618年に駿府に滞在していた純頼はルイスを逮捕するよう命じ、信仰を守っていたルイスは7月25日に捕らえられて首をはねられました。


    239   福者フアン‐デ‐サンタ‐マルタ

   フアン‐デ‐サンタ‐マルタはスペイン・カタルーニャのプラーダスに生まれました。サモーラでフランシスコ会へ入会して修道生活を送り、司祭に叙階され、1605年にフィリピンへ渡航して教会音楽を指導、1607年に来日して、京都の伏見で聖母修道院長を務めていました。教会音楽の普及に努め、また仏教を研究して『仏教駁論』を著述しています。
   1614年に禁教令が発布されると、フアンは日本に潜伏し、キリシタンの退潮が著しい大村へ赴いて伝道を進め、人々に洗礼を授け、棄教者たちを立ち返らせました。藩主大村喜前ははじめこれを黙認していましたが、1615年になると仏教僧たちの訴えを受けてフアンを逮捕しました。フアンは長崎奉行所の判断により京都へ護送され、未洗者たちと同じ牢に入れられましたが、牢内で説教をして多くの人々を入信させました。
   京都所司代・板倉勝重はフアンを尊敬していたので、彼を処刑せずにヌエバ‐エスパーニャ(=メキシコ)へ追放しようと思いましたが、フアンは「自分を釈放するのであれば、あくまでも日本にとどまってキリストの教えを説く」と主張して譲りませんでした。1618年8月16日、フアンは牢から出されて京都の市中を引き回され、その途中でも熱心に説教を続けた後、最後に将軍や役人への赦しを主に願い、斬首されて神のみもとに召されました。40歳。1867年に205福者の一人に列せられています



(2009.4.8記)


*参考文献:  『日本切支丹宗門史』 レオン‐パジェス  吉田小五郎訳   岩波文庫  1938
                 『日本キリシタン殉教史』 片岡弥吉  時事通信社   1979