切支丹の書斎


教者列伝(14)− 1614〜17年、各地での殉教

   有馬領における大弾圧の後、1614年から大坂の陣が始まり、徳川家としては豊臣家の討滅、さらにその残党狩りという一連の敵対者排除の中で、キリシタン取り締まりはやや後退した印象を受けます。しかしそのような中でも、政治的な目的と絡んだ共同体への迫害は続けられていきます。今回はこの前後の時期、各地の殉教者たちの名を掲げてみました。


 【列伝】

     157   ジョアン兵右衛門

   ジョアン兵右衛門は河内国高屋の出身。功名のある武士で、駿府で徳川家康に仕えましたが、修道士の勧めで1908年に妻とともに受洗しました。岡本大八事件を契機に追放され、伏見に居住して祈りと苦行とに努め、1914年2月に村落へ隠遁しましたが、奉行所からは棄教したという噂を流されました。心外に思ったジョアンは名乗り出て妻とともに逮捕され、のち妻は釈放されましたが、ジョアンは夏の熱暑の季節に、路上の柱に縛り付けられ、飲食も与えられずに苦しみましたが、耐え忍んで動じませんでした。奉行所ではジョアンを処刑することに決め、彼は妻と変装した知人の信徒たちに励まされながら、宇治川の川原で12月26日に斬首されました。40歳でした。


     158   パウロ
     159   (名不明)

   パウロは出身地不明の武士ですが、一時棄教した後、回心して伏見の牢に捕らえられていました。牢内で一人に洗礼を授け、1615年1月25日に二人とも斬首されて殉教しました。


     160   シモンさいびょうえ
     161   ゼロニモ
     162   ルイス
     163   トメ
     164   ビセンテ
     165   ロレンソ

   シモンさいびょうえは、伊予松山藩主加藤嘉明の重臣であり、伊予在国中はイエズス会修道者たちの宿主を引き受けていました。江戸に勤務しているとき、彼は浅草のハンセン病院と連絡を取り、ディエゴ‐デ‐サン‐フランシスコ神父に宿を提供していましたが、主家から幕府へ訴えられて逮捕され、1615年4月10日に斬首されました。
   ゼロニモはハンセン病患者で、浅草の病院の指導者でもありました。ディエゴ神父やシモンが逮捕されると同時に、彼ら患者の信徒たちもみな逮捕され、病院は破壊されました。ゼロニモは牢内でディエゴ神父に「私は殉教の栄誉を受けられないかも知れませんね。何しろこんな病気では、役人たちも私を斬って刀を汚したくないでしょうから」と言っていましたが、神父から神の恵みによって生きることを説かれて気を取り直し、牢内の未信徒に対して熱心に布教しました。そのため、彼は6月に斬首され、望み通り奉献を全うしました。
   ルイス・トメ・ビセンテ・ロレンソの4人は、いずれもディエゴ神父とともに捕らえられて牢内にありました。ルイスはもとイエズス会の伝道士、のちフランシスコ会に移り、3年の獄中生活の後、1917年2月4日に斬首されました。トメもディエゴ神父の伝道士で、優れた説教師であり、17年3月8日に斬殺。ビセンテはディエゴ神父に差し入れを持参して逮捕され、17年3月10日に斬首されて殉教。ロレンソは将軍侍医の息子で、ルイス‐ソテーロ神父から洗礼を受け、フランシスコ会の神学生・説教師としてハンセン病院の患者の世話をしていましたが、逮捕された後にも牢内で多くの未信者を入信させ、17年3月のある日に獄死して天に召されました。



     166   村山フランシスコ

   村山フランシスコは長崎外町代官であったアントーニヨ村山等安の二男でした。1606年に教区司祭に叙階され、長崎でクルスの会を結成してキリシタン禁制に備え、信徒たちの連帯を図っていました。1614年11月の宣教師追放のとき、一時マニラへ向かいましたが、途中で引き返して日本に潜伏、大坂へ入城して豊臣秀頼方の将兵の救霊活動に一身を捧げました。15年6月4日の敗戦に際して、襲撃してきた徳川方の兵士に斬殺されて殉教しました。


     167   マルチノ
     168   太郎助
     169   ドミンゴ勘蔵

   大坂の陣が終わり、徳川家の天下が確立した直後の1616年には、弾圧の嵐がやや影を潜めましたが、西国で何人かの殉教者がありました。マルチノは筑後の人で、貧しい農民でしたが、信仰を守って10月に斬首されました。太郎助は佐賀鍋島領で迫害を受けながらロザリオ会の会頭を務めていましたが、10月に処刑されています。ドミンゴ勘蔵は備前の武士で、11月26日に磔にされて帰天しました。


     170   明石ジョアン次郎兵衛


   明石ジョアン次郎兵衛は、備前天神山の出身であり、同地の領主であった明石ジョアン掃部(かもん)全登(てるずみ)の従弟でした。1600年に小倉で受洗し、福岡藩主黒田長政に仕えていましたが、長政は父・シモン孝高=如水の没後、次第にキリシタンに冷たくなり、1613年からは弾圧を開始し、ジョアン次郎兵衛にも棄教を迫りました。ジョアンは妻のカタリナとともに信仰を堅持したので、16年に至ってついに長政はジョアンの処刑を命じました。17年3月19日、ジョアンは来宅した黒田家の家老から死を言い渡されると、自分の部屋に入って十字架とロザリオを壁に掛け、跪いて祈った後、役人の前に首を差し伸べて斬られました。40歳。


(2006.8.24記)


*参考文献:  『日本切支丹宗門史』 レオン‐パジェス  吉田小五郎訳   岩波文庫  1938
                 『日本キリシタン殉教史』 片岡弥吉  時事通信社   1979