切支丹の書斎


教者列伝(10)− 福岡藩における殉教

   福岡(博多)地方は、戦国時代にキリシタン嫌いの領主に統治されることが多かったので、16世紀中にはあまり進展しませんでした。関が原の戦後、1600年にキリシタン大名であった黒田シモン如水=孝高の子の長政が筑前一国の藩主になると、02年に博多教会が建設され、ようやく共同体は活況を呈し、多くの藩士や商人たちが入信しました。しかし1604年に如水が死去しすると、藩主長政はキリシタンに冷淡になり、叔父(如水の弟)黒田ミゲル直之の所領であった秋月の教会に多くの信徒たちが集うようになります。やがて1613年になると、幕府の圧力に屈した長政による弾圧が開始されました。


 【列伝】

      93   渡辺トメ庄左衛門
      94   進藤ジョアシン

   渡辺トメは福岡の住人、進藤ジョアシンは福岡在住の医師で聖イグナチオ会の会頭を務め、二人とも熱心な信徒でした。1613年に藩命により教会が破壊され、宣教師たちが筑前から追放された後も、信徒たちは引き続きキリシタンとして生活していましたが、翌14年に入り、藩では幕府の方針に従って信徒の根絶を図り、3月12日に福岡城下町の戸主たちを仏寺に集めて、厳命にて改宗すべきことを言い渡しました。
   ところがトメとジョアシンの二人は棄教を承知しなかったため、藩では二人を投獄し、翌13日に郊外の松林へ連れて行って、二人を松の木に逆さまに縛りつけました。そのままで放置されてまる二昼夜、二人は互いに励まし合いながら苦痛に耐えていました。15日になって役人は二人を斬首することに決定したので、トメとジョアシンとは木から外されて刑場へ引き立てられ、そこで首をはねられて殉教しました。二人の首はさらしものにされましたが、熱心な信徒たちによって引き取られて長崎へ送られています。


      95   マチヤス七郎兵衛

   上記二人の殉教と同じ1614年3月15日、秋月でも一人の信徒が尊い犠牲を神に捧げました。
   マチヤス七郎兵衛は上秋月で最も早い時期に受洗したキリシタンで、領主の黒田ミゲル直之が布教を奨励して司祭を招いた際には、しばしばミサに通って告解を行い、多くの住民に説き聞かせて入信へ導きました。
   1611年に直之の嗣子パウロ直基が死去すると、秋月領は福岡藩に吸収され、13年に藩主黒田長政は幕命を受けて、すべてのキリシタンに棄教命令を出しました。翌14年までに多くの住民があっさり棄教してしまいましたが、一致団結して信仰を守ろうとした信徒たちが70人ほどあり、マチヤスは彼らの指導者でした。吟味を担当した奉行は、彼らの熱心さに根負けしてその旨を長政に報告したところ、長政は全員を棄教させようとして、五人の部将に300名の兵士を率いさせて秋月に送り込んだのです。3月13日に部将たちが信徒たちを捕縛すると、捕らえられてから恐怖で転ぶ者があり、一方で引っ立てられた者の代わりに親戚が棄教の署名をしてしまうなど、大混乱を巻き起こしましたが、マチヤスは親戚や友人たちと大激論を展開した後、決して信仰を捨てない旨を宣言しました。
   そこで奉行は、彼を説得するために十数名の者を自宅へ派遣し、御絵や頚飾りを強奪するなどの狼藉を働きましたが、マチヤスは動じることなく、棄教しない決意を固めました。翌15日、20名以上の兵士が上秋月へ向かい、マチヤスが棄教を拒否することを確認すると、彼を殴りつけて縄で縛り、奉行の屋敷へ連行しました。マチヤスは奉行と五人の部将の前で、あくまでも棄教しない旨を最後通告したので、斬首されることに決まりました。刑場へ連れて行かれる途中も、マチヤスは常に祈りの言葉を口ずさんで勇気を失わず、刑場に着くと周囲の人々に向かって「自分は主イエス‐キリストのために死にます」と大声で叫び、首をはねられました
   マチヤスの遺体は、岐部ペトロかすい(のちに司祭、殉教者)たち何人かの信徒の手によって長崎へ運ばれ、諸聖人教会に埋葬されました。岐部ペトロは後年ローマへ赴いた際、マチヤスの指一本を携え、神聖な殉教者の遺物としてイエズス会のマスカレーニャス神父に手渡して報告しています。

(2003.11.9記)


*参考文献:  『続・キリストの証し人』 フーベルト‐チースリク著   聖母文庫   1997
                 『日本切支丹宗門史』 レオン‐パジェス  吉田小五郎訳   岩波文庫  1938