鹿児島県の地域は古くは日向国に属していましたが、701年に薩摩国と多褹国、713年に大隅国が成立し、824年に多褹国が大隅国に併合されました。『延喜式』では薩摩が13郡、大隅が8郡。平安朝末までに摂家(近衛家)を領家とする島津荘(一円荘および寄郡)が大隅の大部分と薩摩の相当部分を占めました。鎌倉期に入ると島津家が薩摩・大隅の守護になりますが、のち大隅は北条一族が守護を務めました。1336年に島津家が両国の守護職に復活し、室町期に守護領国制を形成しますが、1432年以後は国人層の反乱が相次ぎ、動乱の時代になりました。薩摩に入来院・菱刈・島津薩州・島津相州・伊作など、大隅に肝付・禰寝などの諸豪族が分立。戦国末期には相州家から出た島津貴久が宗家の家督を継承、義久が1577年までに両国を統一、豊臣政権より薩摩・大隅と日向諸県郡とを所領として認められました。1609年、琉球王国征服後、大島・徳之島・永良部島・与論島を大隅国に編入します。江戸期には島津家が薩摩藩(=鹿児島藩)として領国支配を行い、領内は百余の外城が置かれて地方行政の中心となり、一門・旧戦国領主など二十余家が主要な外城に分封されていました。1871年の廃藩置県により鹿児島県と都城県とに分かれ、1873年に都城県が美々津県と合併して宮崎県となります。1876年に鹿児島県が宮崎県を合併、1883年に再び宮崎県が置かれ、鹿児島県の県域が確定しました。
島津家=薩摩・大隅守護→薩摩藩 島津(薩州)家 重富外城主島津家 加治木外城主島津家 垂水外城主島津家 今和泉外城主島津家 日置外城主島津家 宮之城外城主島津家 肝付家 禰寝家→小松家 菱刈家 入来院家 種子島家 |
代 | 氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 |
1 | 島津 忠久 | 従五位下 豊後守 |
得仏 | 三郎 左兵衛少尉 左衛門尉 大夫判官 |
惟宗広言男 | ?-1227 | 1227(49) | 畠山重忠女 | 島津荘(薩摩) | 1197-1203 薩摩・大隅・ 日向守護 1203-05 薩摩守護 |
2 | 島津 忠時 | 大隅守 | 道仏仲阿 | 忠義 左兵衛尉 三郎左衛門尉 修理亮 |
忠久長男 | 1227-65 | 1272(71) | 伊達某の女 | ↓ | 薩摩守護 |
3 | 島津 久経 | 下野守 | 道忍仁阿 | 久時 修理亮 |
忠時二男 | 1265-81 | 1284(60) | 相馬胤綱女 | ↓ | 薩摩守護 |
4 | 島津 忠宗 | 上総介 | 道義義阿 | 三郎左衛門尉 下野守 |
久経長男 | 1281-1318 | 1325(75) | 三池道智女 | ↓ | 薩摩守護 |
5 | 島津 貞久 | 上総介 | 道鑑道阿 | 三郎左衛門尉 | 忠宗長男 | 1318-63 | 1363(95) | 大友親時女 | ↓ | 薩摩・大隅守護 1333-38の 間、二度 日向守護 |
島津 師久 | 従五位下 上総介 |
称名寺 定山道貞 |
生駒丸 三郎左衛門尉 大夫判官 |
貞久三男 | (1363-66) | 1376(52) | ? | 1363 碇山(薩摩) |
(分割継承) 薩摩守護 |
|
島津 伊久 | 上総介 | 久哲道観 | 大夫判官 九花斉 |
師久長男 | (1366-93) | 1407(61) | ? | ↓ 1390 元久に譲位 |
薩摩守護 | |
(島津奥州家) | ||||||||||
6 | 島津 氏久 | 陸奥守 | 即心院 齢岳玄久 |
又三郎 三郎左衛門尉 修理亮 越後守 |
貞久四男 | 1363-87 | 1387(60) | 伊集院忠国女 佐多忠光女 |
1363 志布志(大隅) |
(分割継承) 大隅守護 1375前後 一時日向守護 |
7 | 島津 元久 | 陸奥守 | 福昌寺 恕翁玄忠 |
又三郎 | 氏久長男 | 1387-1411 | 1411(58) | 伊集院某の女 | ↓ 1390以後 鹿児島(薩摩) |
大隅守護 1391-日向守護 1393-薩摩守護 |
8 | 島津 久豊 | 陸奥守 | 恵灯院 義天存忠 |
次郎三郎 修理亮 |
氏久二男 | 1411-25 | 1425(51) | 伊東祐安女 | ↓ | 薩摩・大隅・ 日向守護 |
9 | 島津 忠国 | 陸奥守 | 深固院 大岳玄誉 |
貴久 虎寿丸 又三郎 修理大夫 |
久豊長男 | 1425-70 | 1470(68) | 新納忠臣女 | ↓ | 薩摩・大隅・ 日向守護 |
10 | 島津 立久 | 陸奥守 | 竜雲寺 節山玄忠 |
安房丸 又三郎 修理亮 |
忠国二男 | 1470-74 | 1474(43) | 梶原弘純女 | ↓ | 薩摩・大隅・ 日向守護 |
11 | 島津 忠昌 | 陸奥守 | 興国寺 円室源鑑 |
武久 又三郎 修理進 |
立久長男 | 1474-1508 | 1508(46) | 大友政親女 | ↓ | 薩摩・大隅・ 日向守護 |
12 | 島津 忠治 | 又三郎 | 蘭窓津友 | 安房丸 | 忠昌長男 | 1508-15 | 1515(27) | 伊東尹祐女 | ↓ | 薩摩・大隅・ 日向守護 |
13 | 島津 忠隆 | 又六郎 | 興岳隆盛 | 百房丸 | 忠昌二男 | 1515-19 | 1519(23) | − | ↓ | 薩摩・大隅・ 日向守護 |
14 | 島津 勝久 | 陸奥守 | 大翁妙蓮 | 忠兼 宮房丸 又八郎 八郎左衛門尉 修理大夫 |
忠昌三男 | 1519-26 | 1573(71) | 島津忠興女 | ↓ 1526 貴久に譲位 |
薩摩・大隅・ 日向守護 |
(島津相州家) | ||||||||||
島津 友久 | 相模守 | 常珠寺 天勇 |
又七郎 右馬頭 |
忠国長男 | − | 1493 | 田布施城(薩摩) | (庶子家) | ||
島津 運久 | 相模守 | 一瓢斎 道誉 |
忠幸 三郎左衛門尉 |
友久長男 | − | ? | 常盤 (新納是久女) |
↓ | ||
島津 忠良 | 相模守 | 日新斎 梅岳寺 梅岳常潤 |
菊三郎 三郎左衛門尉 愚谷 |
伊作善久 (運久従弟) の男 |
− | 1568(77) | 島津成久女 | ↓ | ||
15 | 島津 貴久 | 従五位下 陸奥守 |
南林寺 大中良等 伯囿 |
虎寿丸 又三郎 三郎左衛門尉 修理大夫 |
忠良長男 | 1526-66 | 1571(58) | 入来院重聡女 | ↓ 後、伊作城 (薩摩) 1545伊集院城 (薩摩) 1550鹿児島城 |
薩摩・大隅・ 日向守護 |
16 | 島津 義久 | 従四位下 修理大夫 |
妙谷寺 貫明存忠 竜伯 |
忠良 義辰 虎寿丸 又三郎 三郎左衛門尉 三位法印 |
貴久長男 | 1566-1602 | 1611(79) | 種子島時堯女 | ↓ 1587本領安堵 薩摩・大隅一円 ・日向諸県郡 550,000石 1595富隈城 (大隅) |
|
島津 義弘 (歴代に含め る場合あり) |
従四位下 参議 兵庫頭 |
妙円寺 松齢自貞 惟新 |
忠平 義珍 又四郎 |
貴久二男 | 実質的に 義久と並立 して統治 |
1619(85) | 広瀬助宗女 | (守護代) | ||
17 | 島津 家久 | 従三位 中納言 大隅守 |
慈眼院 花心琴月 |
忠恒 米菊丸 又八郎 陸奥守 薩摩守 |
義弘三男 | 1602-38 | 1638(63) | 亀寿(義久女) 島津忠清女 |
1595鹿児島城 605,607石 1609琉球を加え 728,700石 (後世公称 770,800石) |
1617以後 歴代公称 松平姓 |
18 | 島津 光久 | 従四位上 左中将 大隅守 |
寛陽院 泰雲慈温 |
忠元 虎寿丸 又三郎 薩摩守 |
家久二男 | 1638-87 | 1694(79) | 伊勢貞豊女 平松時庸女 |
↓ | |
島津 綱久 | 従四位下 侍従 薩摩守 |
泰清院 関山良無 |
久平 虎寿丸 又三郎 |
光久長男 | (早世) | 1673(42) | 松平定頼女 | |||
19 | 島津 綱貴 | 従四位上 左中将 薩摩守 |
大玄院 昌道元新 |
延久 虎寿丸 又三郎 修理大夫 |
綱久長男 | 1687-1704 | 1704(55) | 松平信平女 七 (上杉綱憲養女) |
↓ | |
20 | 島津 吉貴 | 正四位下 左中将 薩摩守 |
浄国院 鑑阿天清 道煕 |
忠竹 菊三郎 又三郎 修理大夫 (致仕後) 上総介 |
綱貴長男 | 1704-21 | 1747(73) | 松平定重女 | ↓ | |
21 | 島津 継豊 | 従四位上 左中将 大隅守 |
宥邦院 円鑑亨盈 |
忠休 鍋三郎 又三郎 |
吉貴長男 | 1721-46 | 1760(60) | 皆 (毛利吉元女) 竹 (徳川綱吉養女) |
↓ | |
22 | 島津 宗信 | 従四位上 左中将 薩摩守 |
慈徳院 俊巌良英 |
忠顕 益之助 又三郎 |
継豊長男 | 1746-49 | 1749(22) | − | ↓ | |
23 | 島津 重年 | 従四位下 左少将 薩摩守 |
円徳院 覚満良義 |
久門 善次郎 兵庫 |
継豊二男 | 1749-55 | 1755(27) | 都美 (島津貴儔女) 村 (島津久尚女) |
↓ | |
24 | 島津 重豪 | 従四位上 左中将 薩摩守 (致仕後) 従三位 |
大信院 栄翁如証 |
久方 忠洪 善次郎 又三郎 (致仕後) 上総介 |
重年長男 | 1755-87 | 1833(89) | 保 (一橋宗尹女) 綾 (甘露寺矩長女) |
↓ | |
25 | 島津 斉宣 | 従四位上 左中将 修理大夫 (致仕後) 正四位上 |
大慈院 舜翁渓山 |
忠堯 虎寿丸 又三郎 豊後守 |
重豪長男 | 1787-1816 | 1841(69) | 敦 (佐竹義敦女) 亭 (丹羽長貴女) |
↓ | |
26 | 島津 斉興 | 正四位上 参議 大隅守 (致仕後) 従三位 |
金剛定院 明覚亮忍 |
忠温 憲之助 虎寿丸 又三郎 豊後守 |
斉宣長男 | 1816-51 | 1859(69) | 周子 (松平治道女) |
↓ | |
27 | 島津 斉彬 | 従四位上 左中将 薩摩守 贈従一位・ 権中納言 |
順聖院 英徳良雄 |
忠方 邦丸 又三郎 修理大夫 惟敬 麟洲 |
斉興長男 | 1851-58 | 1858(50) | 英子 (一橋斉敦女) |
↓ | |
28 | 島津 忠義 | 鹿児島藩知事 | 忠徳 茂久 壮之助 又次郎 修理大夫 大隅守 |
島津久光 (斉興二男) 長男 |
1858-71 | 1897(58) | 暐(斉彬女) 寧(斉彬女) 棲子 (板倉勝達女) |
↓ 1871廃藩置県 |
1868島津 姓に復す 公爵 貴族院議員 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 |
島津 用久 | 薩摩守 | 竜光寺 松夫存公 |
好久 持久 |
島津久豊二男 | 1459(59) | 出水城(薩摩) | ||
島津 国久 | 薩摩守 | 保泉寺 桂林 |
三郎太郎 | 用久男 | 1498(58) | ↓ | ||
島津 成久 | 薩摩守 | 洞亀寺 天倫才賢 |
重久 忠貞 三郎太郎 |
国久男 | 1536(73) | ↓ | ||
島津 忠興 | 薩摩守 | 長松寺 隆岳 |
三郎太郎 | 成久男 | 1525(40) | ↓ | ||
島津 実久 | 薩摩守 | 源久寺 昌岳 |
久意 八郎左衛門尉 |
忠興男 | 1525-53 | 1553(42) | ↓ 加世田城(薩摩) |
|
島津 義虎 | 薩摩守 | 大通寺 大通玄広 |
晴久 陽久 義利 義俊 千代 三郎太郎 八郎左衛門尉 |
実久男 | 1553-85 | 1585(42) | 出水城 31,905石 |
島津宗家家臣 |
島津 忠辰 | 薩摩守 | 通津宗安 | 忠永 又太郎 和泉 |
義虎男 | 1585-92 | 1610(60) | ↓ 1592改易 |
島津宗家家臣 |
島津忠綱(島津忠久二男。鎌倉中期。越前住)−(12代)−忠長(1534没、中絶)‥‥忠紀(島津吉貴四男、再興。1737薩摩重富14,000余石)−忠救−忠寛⇒忠公⇒久光−珍彦(貴族院議員。男爵) |
島津忠朗(島津家久三男。1625薩摩加治木17,000余石。後代19,000石)−久薫⇒久秊−久連⇒久秊(再承)⇒久門(薩摩藩主島津重年)−久方(薩摩藩主島津重豪)⇒久徴−久照⇒久徳−久長−久宝(養子・久賢のとき男爵) |
島津忠将(島津忠良二男。1548大隅清水城)−以久(日向佐土原藩主。大隅垂水を兼領)−彰久(早世)−久信(1610垂水18,000余石)−久敏⇒忠紀(従五位下・玄蕃頭)−久治⇒忠直⇒貴儔⇒貴澄⇒貴品−貴柄−貴典−貴敦(孫・貴暢のとき男爵) |
島津忠氏(島津忠宗二男。鎌倉末期。薩摩出水領)−忠直−忠儀−久親−直久(1417中絶)‥‥忠卿(島津吉貴七男、再興。1744薩摩揖宿郡内10,000余石。後代13,000余石)⇒忠温⇒忠厚−忠喬⇒忠剛−忠冬⇒忠敬(孫・隼彦のとき男爵) |
島津歳久(島津貴久三男。1580薩摩宮之城領。1592謀反誅殺、中絶)⇒忠隣−常久(再興。1595薩摩日置6,000余石。後代9,000余石)−久慶⇒忠朝−忠竹−久健−久林−久甫−久暢−久知−久風−久徴−久明(照国神社宮司。男爵) |
島津尚久(島津忠良三男)−忠長(1588薩摩東郷7,000余石、1600薩摩宮之城13,000余石。後代15,000余石)−久元−久通−久竹−久洪⇒久方−久倫⇒久亮⇒久濃⇒久郷−久儔−久中⇒久宝⇒久治(息子・長丸のとき男爵) |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 |
肝付 兼俊 | 大隅守 | 太郎 新大夫 |
伴兼貞長男 | 11世紀後半 | ? | 高山城 (大隅) |
|||
肝付 兼経 | 河内守 | 金剛丸 | 兼俊長男 | ? | 萩原兼遠女 | ↓ | |||
肝付 兼益 | 弾正大夫 | 又八郎 又太郎 |
兼経長男 | ? | ↓ | ||||
肝付 兼員 | 河内守 | 阿仏 | 兼貞 | 兼益長男 | ?-1265? | ? | ↓ | ||
肝付 兼石 | 河内守 | 玄石 | 兼在 又太郎 |
兼員長男 | ?-1283 | ? | ↓ | ||
肝付 兼藤 | 周防守 | 尊阿 | 弥太郎 | 兼石長男 | 1283-1323 | 1323 | ↓ | ||
肝付 兼尚 | 河内守 | 尊光 | 金童丸 五郎太郎 六郎三郎 兵部少輔 兵庫介 |
兼藤二男 | 1323-? | ? | ↓ | ||
三俣 兼重 | 周防守 | 左衛門尉 | 兼藤三男 | (番代?) | ? | ||||
肝付 秋兼 | 周防守 | 竜微 | 顕兼 | 兼重長男 | ?-1357 | 1357 | ↓ | ||
肝付 兼氏 | 河内守 | 昌林竜久 | 大膳大夫 | 秋兼長男 | 1357-1402 | 1402 | ↓ | ||
肝付 兼元 | 河内守 | 天叟竜儀 | 又八郎 | 兼氏二男 | 1402-49 | 1449 | 新納忠臣女 | ↓ | |
肝付 兼忠 | 三河守 | 義翁兼忠 | 三郎四郎 加治木弾正 河内守 |
兼元長男 | 1449-? | 1484(79) | ↓ | ||
肝付 兼連 | 周防守 | 嶺南忠能 | 七郎三郎 | 兼忠三男 | ? | 1471 | 島津立久養女 | ↓ | |
肝付 兼久 | 河内守 | 昌山兼久 | 兼信 金童丸 三郎四郎 周防守 |
兼連長男 | ?-1523 | 1523(51) | ↓ | ||
肝付 兼興 | 河内守 | 義雲幸恵 | 又八郎 兵部少輔 |
兼久長男 | 1523-33 | 1533(42) | 島津久盈女 | ↓ | |
肝付 兼続 | 河内守 | 好善院 月浦省釣 |
三郎 | 兼興長男 | 1533-53 | 1566(56) | 南(島津忠良女) | ↓ | 1562-66志布志 (薩摩)に居城 |
肝付 良兼 | 河内守 | 吉兼 三郎 左馬頭 |
兼続長男 | 1553-71 | 1571(32) | 伊東義祐女 | ↓ | ||
肝付 兼亮 | 満寿丸 | − | 兼続三男 | (番代?) | 1575? | ||||
肝付 兼護 | 左馬助 | 月峯宗心 | 兼道 兼譲 与市 |
兼続四男 | 1571-1600 | 1600(40) | ↓ 1580阿多(薩摩) 10,000石 |
1575〜 島津家臣 子孫は100石 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 |
禰寝 清重 | 次郎 | 行西 西阿 |
七郎 | 建部氏一族 | ?-1217 | 1223 | 禰寝院南俣 (大隅) |
||
禰寝 清忠 | 右近大夫 | 浄光 | 次郎 | 清重長男 | 1217-21 | 1220 | ↓ | ||
禰寝 清綱 | 弥次郎 | 了本 | 房丸 | 清重三男 | 1221-59/60 | 1272 | ↓ | ||
禰寝 清親 | 大夫丞 | 行恵 | 厩房丸 弥次郎 |
清綱長男 | 1259/60-1301 | 1305 | ↓ | ||
禰寝 清治 | 孫次大夫 | 住恵 | 房丸 孫三郎 |
清親長男 | 1301-14 | 1314 | 富田城(大隅) | ||
禰寝 清保 | 次郎三郎 | 行智 | 清治二男 | 1314-27 | 1327 | ↓ | |||
禰寝 清成 | 大和守 | 宝鏡淳珍 | 刀寿丸 彦次郎 孫次郎 |
清保長男 | 1327-53 | 1353 | ↓ | ||
禰寝 清有 | 右馬助 | 無三清有 | 辰王丸 孫次郎 備前房 |
清保二男 | 1353-72 | 1372 | ↓ | ||
禰寝 久清 | 右馬助 | 遠山成久 | 成久 犬房丸 七房丸 孫次郎 |
清有長男 | 1372-83 | 1383 | ↓ | ||
禰寝 清平 | 山城守 | 明山安清 | 鬼房丸 孫次郎 左馬助 |
久清長男 | 1383-1417 | 1417 | ↓ | ||
禰寝 元清 | 右馬助 | 清伝 | 忠清 犬房丸 孫次郎 |
清平長男 | 1417-19 | 1419 | 野久尾直清女 | ↓ | |
禰寝 重清 | 山城守 | 宝屋清珍 | 毘沙房丸 孫太郎 茂清 |
清平二男 | 1419-80 | 1483 | ↓ | ||
禰寝 尊重 | 山城守 | 甘心一味 | 忠清 隆重 堯重 又五郎 左兵衛尉 大和守 |
重清五男 | 1480-1507 | 1547 | 肝付兼連女 | ↓ | |
禰寝 重就 | 式部大輔 | 州山成益 | 尊重長男 | 1507-34 | 1534 | ↓ | |||
禰寝 清年 | 式部少輔 | 光巌了清 | 重就長男 | 1534-64 | 1564 | ↓ | |||
禰寝 重長 | 右近大夫 | 月窓成円 | 右京 | 清年長男 | 1564-80 | 1580(45) | 弥(肝付兼興女) | ↓ | 1573〜 島津家臣 |
禰寝 重張 | 安芸守 | 竜雲存白 | 重虎 菊千代丸 七郎 右近大夫 |
重長長男 | 1580-1629 | 1629(64) | 島津家久女 | ↓ 1595吉利 (薩摩) 3,000余石 |
|
禰寝重政(重張の男。以後、代々島津家一所持として吉利を領知)⇒福寿丸⇒重永−清雄⇒清純−清方⇒小松清香(改姓。2,600余石)⇒安千代⇒清行−清穆−清猷⇒清廉(従四位・外国官副知事)−清直(息子・帯刀のとき伯爵) |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 |
菱刈 重妙 | 三郎房 | 進士判官 | 藤原隆重男 | 菱刈院菱刈郷(大隅) | ||||
菱刈 重実 | 太郎次郎 | 左兵衛佐 | 重能男 | ↓ | ||||
菱刈 宗重 | 彦太郎 | 太郎 | 重実男 | ↓ | ||||
菱刈 隆春 | 孫三郎 | 宗重男 | ↓ | |||||
菱刈 重信 | 彦太郎 | 隆春男 | ↓ | |||||
菱刈 篤隆 | 彦太郎 | 篤重 | 重信男 | 1337前後 | ↓ 菱刈太良城 |
|||
菱刈 久隆 | 式部少輔 | 安芸守 | 篤隆男 | ↓ | ||||
菱刈 元隆 | 三河守 | 又太郎 | 久隆男 | 1406前後 | ↓ | |||
菱刈 氏重 | 民部大輔 | 隆通? | 元隆男 | ↓ | ||||
菱刈 忠氏 | 三河守 | 孫太郎 民部大輔 |
隆通男 | ↓ | ||||
菱刈 重時 | 左兵衛佐 | 忠氏男 | ↓ | |||||
菱刈 重副 | 大和守 | 太郎 | 重時男 | ↓ | ||||
菱刈 重州 | 相模守 | 天岩道祐 | 右兵衛佐 | 重副男 | ↓ | |||
菱刈 重猛 | 大和守 | 舜山道堯 | 孫三郎 | 重州男 | 1557前後 | ↓ | ||
菱刈 重広 | 民部少輔 | 鶴千代丸 孫三郎 半右衛門尉 |
重猛男 | 1569前-1600後 | ↓ 伊集院神殿村(薩摩) |
1569〜島津家臣 子孫は308石 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 |
入来院 定心 | 清色五郎禅師 | 寿昌寺 定心 |
曽司 | 渋谷光重五男 | 1248-53 | 入来院清色城 (薩摩) |
||
入来院 明重 | 三郎 | 峯恩寺 善心 |
定心二男 | 1253-65 | ↓ | |||
入来院 公重 | 平次 | 鑑久静円 | 明重長男 | 1265-? | ↓ | |||
入来院 重基 | 新平次 | 定円 | 童丸 | 公重二男 | 1333前後 | ↓ | ||
入来院 重勝 | 美濃守 | 妙雄 | 平次五郎 | 入来院重知 (明重孫)の男 |
1351前後 | ↓ | ||
入来院 重門 | 弾正少弼 | 心門定珍 | 虎松丸 石見権守 能登守 |
重勝二男 | ?-1371 | 1372 | ↓ | |
入来院 重頼 | 弾正少弼 | 天福寺 松山義秀 |
虎五郎丸 | 重門長男 | 1371-1406 | 1429 | ↓ | |
入来院 重長 | 弾正少弼 | 登九定重 | 菊五郎 | 重頼長男 | 1406-23 | 1456 | ↓ | |
入来院 重茂 | 出羽守 | 初五郎 | 重長長男 | 1423-41 | ↓ | |||
入来院 重豊 | 弾正少弼 | 以心 | 菊五郎 下野守 |
重茂長男 | 1441-90 | 1501 | ↓ | |
入来院 重聡 | 加賀守 | 陽中定祐 | 千代五郎 又五郎 弾正少弼 |
重豊長男 | 1490-1539? | ↓ | ||
入来院 重朝 | 石見守 | 又五郎 | 重聡長男 | 1539?-44後 | ↓ | |||
入来院 重嗣 | 加賀守 | 又五郎 | 重朝長男 | 1546前-69後 | ↓ | 島津家臣 | ||
入来院 重豊 | 弾正少弼 | 千代五郎 又五郎 |
重嗣長男 | 1574前-83 | 1583 | ↓ | ||
入来院 重時 | 又六 | 寿昌寺 雲庵定暁 |
鎌三郎 | 島津以久二男 | 1583-1600 | 1600(28) | ↓ 1595湯之尾(大隅) |
|
入来院 重高 | 伯耆守 | 蓮昌寺 大円月鑑 |
忠富 久秀 重国 弥一郎 石見守 |
島津義虎五男 | 1600-47 | 1647(69) | ↓ 1618入来 |
|
入来院重頼(重高孫)以後、島津家一所持として入来3,999石を領して存続。 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 |
肥後 時基 | 中務左衛門尉 | 道円 | 肥後真時男? | 1352 | 種子島(大隅) | ||||
種子島 時充 | 左近将監 | 春林時栄 | 時基長男 | 1396 | 野辺盛忠女 | ↓ | |||
種子島 頼時 | 対馬守 | 清連 | 左衛門尉 蔵人頭 |
時充長男 | 1366 | ↓ | |||
種子島 清時 | 左近将監 | 長叟自久 | 頼時長男 | 1395?-1427 | 1427(66) | ↓ | |||
種子島 時長 | 播磨守 | 秀山 | 三郎二郎 | 清時二男 | 1427-36 | 1436(36) | ↓ | ||
種子島 幡時 | 左近将監 | 天融清幡 | 幡氏 | 清時三男 | 1436-62 | 1462(58) | ↓ | ||
種子島 時氏 | 左近将監 | 金山院 日翁大徳 |
三郎二郎 | 幡時長男 | 1462-1504 | 1504(58) | 禰寝重清女 | ↓ | |
種子島 忠時 | 武蔵守 | 蓮松院 日慈 |
三郎五郎 左兵衛尉 |
時氏長男 | 1504-36 | 1536(69) | 蒲生宣清女 | ↓ 赤尾木に居城 |
|
種子島 恵時 | 加賀守 | 連住院 日善 意釣 |
左兵衛尉 武蔵守 |
忠時二男 | 1536-43 | 1567(65) | 島津忠興女 | ↓ | 1538〜 島津家臣 |
種子島 時堯 | 従五位下 左近将監 |
法性院 日勝 可釣 |
直時 犬楠丸 左兵衛尉 弾正忠 |
恵時長男 | 1543-60 | 1579(52) | 西(島津忠良女) 禰寝尊重女 |
↓ | |
種子島 時次 | 左兵衛尉 | 要法院 日要 |
時堯長男 | 1560-62 | 1562(7) | − | ↓ | ||
種子島 久時 | 左近大夫 | 世尊院 日恕 一琢 |
克時 三郎二郎 蔵人 |
時堯二男 | 1562-1611 | 1611(44) | 島津朝久女 | ↓ 1595知覧(薩摩) 1599種子島 に復帰 11,000余石 |
|
種子島忠時(久時の男。以後、代々島津家一所持として種子島を領知)−久時−久基−久達−久芳−久照−久道−久珍−久尚(息子・守時のとき男爵) |
(2004.01.04up/2008.10.05enlarge)
史料好きの倉庫へ戻る