富山県は古くは伊弥頭国造が支配していましたが、大化の改新により越国(北陸一帯)として統一され、天武天皇のときに越中国が成立し、その後、周辺諸郡との統廃合が行われました。『延喜式』では4郡。平安朝期の荘園は東大寺などの寺社領や皇室領など。鎌倉期の守護ははじめ比企家、のち名越家。南北朝期には井上家(一時南朝方)と桃井家との対立を軸に、守護職はしばしば変転し、室町期には畠山家の守護領国となりました。戦国期には守護代として椎名(新川郡)、神保(婦負・射水郡)、遊佐(砺波郡)の三家が台頭、畠山宗家、能登畠山家、本願寺=加賀一向一揆、越後の長尾為景の攻略の場となり、戦国末には上杉輝虎(=謙信)が進攻、1576年に一向一揆と和睦して越中平定を完了しました。輝虎没後に織田信長が進出し、1581年には佐々成政が封じられ、翌々年までに越中一国を領有しました。1585年に豊臣秀吉は成政を降伏させて新川郡のみの所有を許し、他は前田利長に与え、翌々年に成政を転出させて新川郡を前田家に加封しました。江戸期には前田家が加賀藩としてそのまま越中一国を領有しましたが、1639年以降、婦負郡は前田分家→富山藩の所領となりました。1871年の廃藩置県により、新川・婦負・砺波郡は新川県、射水郡は七尾県の一部となり、翌年、射水郡は新川県に移管されましたが、1876年に全体が石川県に統合され、1883年に至って再び旧新川県が富山県として分置されました。
越中守護職 椎名家 神保家 佐々家 富山藩=前田家 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 在任期間 | 備考 |
吉見 頼隆 | 三河守・大蔵大輔 | 1336-37 | ||
井上(普門)俊清 | 右衛門蔵人・宮内権少輔 | 1337-44 | ||
桃井 直常 | 駿河前司・刑部大輔・右馬権頭 | 1344-50? 1350?-51 |
||
井上 俊清 | 左京権大夫入道 | 暁悟 | 1351-59前 | |
細川 頼和 | 左馬助 | 1360前-61 | ||
斯波 高経 | 修理大夫入道 | 道朝 | 1361-62 | |
斯波 義将 | 治部大輔 | 1363前-67 | ||
桃井 直信 | 修理大夫 | 1367-68 | ||
斯波 義将 | 治部大輔・左衛門佐 | 1368-79 | ||
畠山 基国 | 右衛門佐入道 | 徳元 | 1379後-1406 | |
畠山 満則(満慶) | 修理大夫 | 1406-08 | ||
畠山 満家 | 左衛門督・尾張入道 | 道端 | 1408-33 | |
畠山 持国 | 尾張守 | 1433-41 | ||
畠山 持永 | 左馬助 | 1441 | ||
畠山 持国 | 尾張守・右衛門督 | 徳本 | 1441-55 | |
畠山 義夏(義就) | 伊予守・右衛門佐 | 1455-60 1467 |
||
畠山 政長 | 尾張守・左衛門督 | 1460-67 1467-93 |
||
畠山 尚慶(尚順) | 尾張守 | 卜山 | 1493-1522 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
椎名 胤義 | 小太郎 | 椎名胤高男 椎名胤知養子 |
13C中葉 | 越中国内に所領 | |||||||
椎名 義成 | 胤義男 | ↓ | |||||||||
椎名 良昭 | 三浦某の男 義成養子 |
↓ | |||||||||
椎名 胤氏 | 良昭男 | ↓ | |||||||||
椎名 頼胤 | 孫八郎 | 胤明 | 胤氏男 | 1358 | ↓ 松倉城(越中) |
||||||
(途中未詳) | |||||||||||
椎名 長胤 | 次郎 | 頼胤孫? | 1392頃 | ↓ | |||||||
(途中未詳) | |||||||||||
椎名 順胤 | 四郎次郎 | 長胤孫? | 1481前-? | ↓ | |||||||
椎名 慶胤 | 順胤男 | 1498後-1520 | 1520? | ↓ | |||||||
椎名 長常 | 肥前守 | 度山 | 康知? 勝胤? |
順胤男 | 1521-36後 | ↓ | |||||
椎名 康胤 | 肥前守 | 道仙 | 泰胤 | 慶胤男 | 1536後-69 | 1576 | ↓ | ||||
椎名 小四郎 | 景直 | 長尾某の男 | 1569-81後 | ↓ 消息未詳 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
(国久系神保家) | |||||||||||
神保 国久 | 宗三郎 | 惟宗氏一族 | 1392頃 | 多胡郡神保邑(上野) | |||||||
(途中未詳) | |||||||||||
神保 国宗 | 備中守 | 国久孫? | 1454 | 放生津城(越中) | |||||||
神保 長誠 | 備前守 | 孫三郎 宗右衛門 |
国宗男 | 1501 | ↓ | ||||||
神保 慶宗 | 越前守 | 大樹宗茂 | 慶良 宗右衛門 道五郎 |
長誠男 | ?-1520 | 1520 | ↓ 一時滅亡 |
||||
神保 長職 | 越中守 | 宗昌 | 惣右衛門尉 | 慶宗男 | 1536-71 | 1572? | 1536再興、富山城(越中) 1560増山城(越中) |
||||
神保 長城 | 長職男 | 1571-? | ↓ 消息未詳 |
||||||||
神保 長住 | 越中守 | 長職男 | 1578-82 | 1578富山城 1582失領 |
織田家臣 | ||||||
(国氏系神保家) | |||||||||||
神保 国氏 | 四郎右衛門 | 国久同族 | 1392頃 | 未詳 | |||||||
神保 氏弘 | 能登守 | 四郎右衛門 | 国氏男 | ||||||||
(途中未詳) | |||||||||||
神保 氏純 | 氏弘裔 | 守山城(越中) | |||||||||
神保 氏張 | 安芸守 | 氏春 | 氏純男 | 1592(65) | ↓ 1587失領 肥後国内へ移転 1589香取郡内(下総) 2,000石 |
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 当主在位 | 没年(年齢) | 所領/居所 | 備考 | |||
佐々 盛政 | 与五右衛門大夫 | 成宗? | (未詳) | 比良城(尾張) | |||||||
佐々 成政 | 侍従 陸奥守 |
内蔵助 | 盛政男 | ?-1588 | 1588 | ↓ 1575越前府中内 1581富山城(越中一円) 1585新川郡のみ 1587隈本城(肥後)転封 |
富山藩=前田家(加賀支藩)
氏名 | 官位/仮名 | 法名/号 | 他の名 | 続柄 | 藩主在任 | 没年(年齢) | 配偶者 | 所領/居所 | 備考 | |||
前田 利次 | 従四位下 侍従 淡路守 |
竜光院 瑞巌良祥 |
千勝丸 | 前田利常二男 | 1639-74 | 1674(58) | 宗子 (鳥居忠政女) |
1639加賀藩主 前田家より分家 百塚(越中) 100,000石 1640富山城(越中) |
公称松平 | |||
前田 正甫 | 従四位下 大蔵大輔 |
正甫院 天心日菅 |
利勝 利虎 利義 利之 掃部 近江守 |
利次二男 | 1674-1706 | 1706(58) | 英 (中川久清女) |
↓ | ||||
前田 利興 | 従四位下 長門守 |
安祥院 青山日高 |
万徳丸 主膳 |
正甫二男 | 1706-24 | 1733(56) | 富紀 (前田利直女) |
↓ | ||||
前田 利隆 | 従四位下 出雲守 |
太竜院 恵天日給 |
又三郎 弾正 |
正甫三男 | 1724-44 | 1744(55) | − | ↓ | ||||
前田 利幸 | 従四位下 出雲守 |
霑慈院 徳風日顕 |
松千代 隆丸 掃部 主計頭 |
利隆長男 | 1745-62 | 1762(34) | 総 (前田吉徳女) |
↓ | ||||
前田 利与 | 従四位下 出雲守 |
竜徳院 天沢良恩 |
状之助 靫負 |
利隆四男 | 1762-77 | 1794(58) | − | ↓ | ||||
前田 利久 | 従四位下 出雲守 |
恭徳院 寛柔日善 |
利恭 又三郎 |
利幸長男 | 1777-87 | 1787(27) | − | ↓ | ||||
前田 利謙 | 従四位下 出雲守 |
寛隆院 宝山仁量 |
岩太郎 雄次郎 |
利与二男 | 1787-1801 | 1801(35) | 長子 (毛利重就女) |
↓ | ||||
前田 利幹 | 従四位下 侍従 淡路守 |
霊昭院 建中日雍 |
福十郎 頼母 |
前田利道八男 | 1801-35 | 1836(66) | 勝子(利謙女) 庸 (松平輝延養女) |
↓ | ||||
前田 利保 | 従四位下 侍従 出雲守 |
竜沢院 雲巌良瑞 |
啓太郎 (致仕後) 長門守 万香 |
利謙二男 | 1835-46 | 1859(60) | 久美 (浅野斉賢女) |
↓ | ||||
前田 利友 | 従四位下 出雲守 |
q岳院 瑞雲日靆 |
銹之助 啓之助 |
利保六男 | 1846-53 | 1853(20) | − | ↓ | ||||
前田 利声 | 大蔵大輔 | 房之助 主計 主計頭 霽山 |
利保七男 | 1854-59 | 1904(70) | − | ↓ | |||||
前田 利同 | 富山藩知事 (廃藩後) 式部官 宮中顧問官 |
茂松 稠松 淡路守 |
前田斉泰十一男 | 1859-71 | 1921(66) | 淑子 (大河内輝聴女) |
↓ 1871廃藩置県 |
1868復前田姓 伯爵 |
(2015.08.30up)
史料好きの倉庫へ戻る